2012年06月09日
市中大会
2012年6月9日土曜日
長野市中学校体育大会が開催されました。
場所は 松代中学校です。
今日は大会1日目
男子個人戦と女子団体戦が行われました。



男子個人戦は80名で戦われました。
ベスト16が北信大会へと進めます。
後半は同じ中学校同士で
戦う場面もたくさんありました。
とてもレベルの高い試合だったと思います。
松中は全員ベスト16にはいり
北信大会へと進むことができました。

午後は女子団体戦です。
予選リーグ、決勝トーナメントという順です。
松中は落ち着いて試合をし
内容もとてもよかったと思います。
結果 優勝することができました。


明日は、女子個人戦と男子団体戦です。
試合後、気合の入った稽古をしていました。
みんな
「明日もがんばってね」
父、母たちは
信じて応援してます!
大会結果
男子個人戦
1位小松(川中島)
2位柳沢(松代)
3位二川(犀陵)
4位宮入(松代)
女子団体戦
1位松代
2位柳町
3位篠ノ井西
4位北部
余談ですが・・・
大会1日目終えて
稽古のあとは
18時から
英語検定がありました〜
文武両道 子どもたちは
勉強もがんばらないといけません。
たいへんだなぁって思いました。
おつかれさま〜
長野市中学校体育大会が開催されました。
場所は 松代中学校です。
今日は大会1日目
男子個人戦と女子団体戦が行われました。
男子個人戦は80名で戦われました。
ベスト16が北信大会へと進めます。
後半は同じ中学校同士で
戦う場面もたくさんありました。
とてもレベルの高い試合だったと思います。
松中は全員ベスト16にはいり
北信大会へと進むことができました。
午後は女子団体戦です。
予選リーグ、決勝トーナメントという順です。
松中は落ち着いて試合をし
内容もとてもよかったと思います。
結果 優勝することができました。
明日は、女子個人戦と男子団体戦です。
試合後、気合の入った稽古をしていました。
みんな
「明日もがんばってね」
父、母たちは
信じて応援してます!
大会結果
男子個人戦
1位小松(川中島)
2位柳沢(松代)
3位二川(犀陵)
4位宮入(松代)
女子団体戦
1位松代
2位柳町
3位篠ノ井西
4位北部
余談ですが・・・
大会1日目終えて
稽古のあとは
18時から
英語検定がありました〜
文武両道 子どもたちは
勉強もがんばらないといけません。
たいへんだなぁって思いました。
おつかれさま〜
2012年06月07日
努力は必ず報われる
昨夜
AKBの総選挙が中継されていましたね~
とくに興味もなかったんですが
なんとなーくずっと見てしまいました。
1位は大島優子ちゃん
2位は渡辺麻友ちゃん
でした。
個人的には
篠田麻里子ちゃんが好きです。
順位はどうでもよいのですが・・・
かわいい女の子たちが皆
真剣勝負
そして
一生懸命
涙を浮かべ
語る姿になんだかちょっと感動してしまいました。
なかでも
総勢200名以上のAKBをまとめる
キャプテン 高橋みなみさんのコメントが
ひびきました。
下2桁が48でした。私にとって一番好きな数字です。
今年は自分にとっていろんなことがあった1年でした。
正直キツいなと思ったこともたくさん起きましたが、
そんなときにたくさんの方が手を取って、
引き止めてくれていたんだなぁって思います。
だから私は7年間、AKB48を続けてこれました。
去年、私はここで「努力は必ず報われる」と言いました。
でも、ある方は「努力は報われない」と言いました。
そうかもしれないです。全部はむくわれないかもしれない。
運も必要かもしれない。
でも、努力しなければ何も始まりません。
私にとって努力は無限大の可能性です。
たくさんの人がこうして順位をつけることに対して
「何してんだ!」と思う人もいるかもしれません。
でも、こうすることで目盛りができて、
切磋琢磨できているんだと思います。
AKB48は楽しいことばかりではありません。
正直キツいなと思うこともたくさんあります。
でも、それをがんばったその先に私たちの夢があります。
だから私はやり続けたい。
もう一度ここで言わせてください。
去年と同じ言葉になりますが
「努力は必ず報われると、私はこの人生をもって証明します」
努力は必ず報われる!
夢にむかって
がんばれ!!

AKBの総選挙が中継されていましたね~
とくに興味もなかったんですが
なんとなーくずっと見てしまいました。
1位は大島優子ちゃん
2位は渡辺麻友ちゃん
でした。
個人的には
篠田麻里子ちゃんが好きです。
順位はどうでもよいのですが・・・
かわいい女の子たちが皆
真剣勝負
そして
一生懸命
涙を浮かべ
語る姿になんだかちょっと感動してしまいました。
なかでも
総勢200名以上のAKBをまとめる
キャプテン 高橋みなみさんのコメントが
ひびきました。
下2桁が48でした。私にとって一番好きな数字です。
今年は自分にとっていろんなことがあった1年でした。
正直キツいなと思ったこともたくさん起きましたが、
そんなときにたくさんの方が手を取って、
引き止めてくれていたんだなぁって思います。
だから私は7年間、AKB48を続けてこれました。
去年、私はここで「努力は必ず報われる」と言いました。
でも、ある方は「努力は報われない」と言いました。
そうかもしれないです。全部はむくわれないかもしれない。
運も必要かもしれない。
でも、努力しなければ何も始まりません。
私にとって努力は無限大の可能性です。
たくさんの人がこうして順位をつけることに対して
「何してんだ!」と思う人もいるかもしれません。
でも、こうすることで目盛りができて、
切磋琢磨できているんだと思います。
AKB48は楽しいことばかりではありません。
正直キツいなと思うこともたくさんあります。
でも、それをがんばったその先に私たちの夢があります。
だから私はやり続けたい。
もう一度ここで言わせてください。
去年と同じ言葉になりますが
「努力は必ず報われると、私はこの人生をもって証明します」
努力は必ず報われる!
夢にむかって
がんばれ!!
2012年06月06日
幸せ
昨日は、中学生の息子が
久しぶりに?また?
学校を休みました~
前日
学校でシャトルランや集会やら部活で
水分が不足したのか
熱中症みたいになってしまい体調を壊しました。
市中前の大事な時期に
まったくもーって感じですが…
そんな息子を心配して
剣道の仲間の
数人の母たちから
大丈夫?
メールをいただきました
あったかいなぁ~って
すごく
うれしかったです
そして
そんな息子は幸せだなぁって思いました。
みなさんはどんな時に幸せを感じますか?
わたしは
あったかーいメールをいただいた時
あったかーい言葉をかけられた時
美味しーのを食べた時
きれいな青空を見た時
きれいな花を見た時
もくもくご飯を食べている子どもの顔をみた時
赤ちゃんと同じ顔して寝ている子どもをみた時
外で兄弟仲良くキャッチボールをしているのをみた時

幸福とは、わかち合うことだそうです。
為(な)しあわせ という言葉が、幸せという言葉の語源にたったそうです。
つまり、幸せとは、お互いに してあげあう ことを言うそうです。
今日も小さな幸せが
みなさんにたくさん
ありますように・・・
久しぶりに?また?
学校を休みました~
前日
学校でシャトルランや集会やら部活で
水分が不足したのか
熱中症みたいになってしまい体調を壊しました。
市中前の大事な時期に
まったくもーって感じですが…
そんな息子を心配して
剣道の仲間の
数人の母たちから
大丈夫?
メールをいただきました
あったかいなぁ~って
すごく
うれしかったです
そして
そんな息子は幸せだなぁって思いました。
みなさんはどんな時に幸せを感じますか?
わたしは
あったかーいメールをいただいた時
あったかーい言葉をかけられた時
美味しーのを食べた時
きれいな青空を見た時
きれいな花を見た時
もくもくご飯を食べている子どもの顔をみた時
赤ちゃんと同じ顔して寝ている子どもをみた時
外で兄弟仲良くキャッチボールをしているのをみた時

幸福とは、わかち合うことだそうです。
為(な)しあわせ という言葉が、幸せという言葉の語源にたったそうです。
つまり、幸せとは、お互いに してあげあう ことを言うそうです。
今日も小さな幸せが
みなさんにたくさん
ありますように・・・
2012年06月04日
長野県高等学校総合体育大会
高校生の息子の追っかけで
2012年6月2日(土)~3日(日)
長野県高等学校総合体育大会を見に行ってきました。
場所は上田市自然運動公園総合体育館です。

2日(土)は個人戦と予選リーグ
3日(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントでした。



1日目は仕事で
どうしても見に行くことができませんでしたが
最後は同じ高校の先輩に
精一杯勝負に挑み負けてしまったようです。
でも北信越大会に進むことができます。


そして昨日2日目。
インターハイをかけた団体戦でした。
OBの先輩のみなさん、保護者の皆さんも
たくさん応援に来てくださいました。
あったかいな~って感動しました。
ありがとうございます。
私もずっと
心臓がとびでそうなくらいドキドキして彼らを信じて応援しましたが
結果ベスト8で敗退してしまいました。
ずっと一緒に戦ってきた先輩たちと最後の試合に
なってしまいました。
悔しかったです。
辛かったです。
泣きました。
インターハイに行けるのは
1高校だけです。
そのために
皆そのために必死で稽古してきて
戦っていました。
どのチームを素晴らしい試合でした。
真剣勝負をしている
子どもたちに感動しました。
お疲れ様でした。
最後 帰り時
階段で息子の高校のキャプテンとすれ違いました。
彼は私に
「すみませんでした」っと謝りました。
私は
「謝らなくいいよ。精一杯がんばったんだから」
「ありがとう」っと声をかけました。
涙があふれてきました。
がっくり落ち込んで帰ってきた息子にも
「悔しいね」
「お疲れさま」っとしか言ってあげられなかった。
また
前を向いて
新しい目標をもって
歩きだしてくれることを信じて
応援していきます。
清野剣道クラブからは
団体で佐久長聖高校 I先輩
個人で長野商業高校 A先輩 がインターハイ出場です。
「おめでとうございます」
「応援してます!がんばってください!」
大会結果
男子団体
優 勝 佐久長聖高校
準優勝 上田高校
3 位 屋代高校
女子団体
優 勝 松代高校
準優勝 佐久長聖高校
3 位 長野商業高校
男子個人
優 勝 青木(長野商業高校)
準優勝 上野(屋代高校)
3 位 柳澤(長野商業高校)
女子個人
優 勝 鶴見(穂高商業高校)
準優勝 三井(上田高校)
3 位 中沢(屋代高校)
2012年6月2日(土)~3日(日)
長野県高等学校総合体育大会を見に行ってきました。
場所は上田市自然運動公園総合体育館です。
2日(土)は個人戦と予選リーグ
3日(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントでした。
1日目は仕事で
どうしても見に行くことができませんでしたが
最後は同じ高校の先輩に
精一杯勝負に挑み負けてしまったようです。
でも北信越大会に進むことができます。
そして昨日2日目。
インターハイをかけた団体戦でした。
OBの先輩のみなさん、保護者の皆さんも
たくさん応援に来てくださいました。
あったかいな~って感動しました。
ありがとうございます。
私もずっと
心臓がとびでそうなくらいドキドキして彼らを信じて応援しましたが
結果ベスト8で敗退してしまいました。
ずっと一緒に戦ってきた先輩たちと最後の試合に
なってしまいました。
悔しかったです。
辛かったです。
泣きました。
インターハイに行けるのは
1高校だけです。
そのために
皆そのために必死で稽古してきて
戦っていました。
どのチームを素晴らしい試合でした。
真剣勝負をしている
子どもたちに感動しました。
お疲れ様でした。
最後 帰り時
階段で息子の高校のキャプテンとすれ違いました。
彼は私に
「すみませんでした」っと謝りました。
私は
「謝らなくいいよ。精一杯がんばったんだから」
「ありがとう」っと声をかけました。
涙があふれてきました。
がっくり落ち込んで帰ってきた息子にも
「悔しいね」
「お疲れさま」っとしか言ってあげられなかった。
また
前を向いて
新しい目標をもって
歩きだしてくれることを信じて
応援していきます。
清野剣道クラブからは
団体で佐久長聖高校 I先輩
個人で長野商業高校 A先輩 がインターハイ出場です。
「おめでとうございます」
「応援してます!がんばってください!」
大会結果
男子団体
優 勝 佐久長聖高校
準優勝 上田高校
3 位 屋代高校
女子団体
優 勝 松代高校
準優勝 佐久長聖高校
3 位 長野商業高校
男子個人
優 勝 青木(長野商業高校)
準優勝 上野(屋代高校)
3 位 柳澤(長野商業高校)
女子個人
優 勝 鶴見(穂高商業高校)
準優勝 三井(上田高校)
3 位 中沢(屋代高校)
2012年06月02日
我武者羅応援団
佐藤芳直先生の講演会の後、
スペシャルゲストが登場しました~
学ランにオレンジの腕章をつけている
いつでも本気の応援をしてくださる
我武者羅応援団です!


息子たちは何度か
応援をしていただいていて
話だけは聞いていたんですが
はじめてまじかで
見ることができました~


我武者羅応援団の初めての
応援演舞から数えて
今日は547回目の演舞だそうです。
悔しくて情けなかった
自分のこと嫌いだった
だけど
今
その後悔が
明日へと続く力となった
熱く語る
團長 武藤貴宏さんの言葉に
自然と涙がでてきてしまいました~
道なき道を切り開いて
仲間を信じて
1回1回
真剣に目の前の人を
腹の底から声をだし
本気で
気持ちを込めて応援する
我武者羅応援団の皆さん
あなたらしい人生を
必死に生きてください
自分の心を信じ
最後の最後まであきらめないで
今を
今を
大切に
我武者羅に生きてください
というエールをいただきました~
熱い!
かっこイイ!
実際に見ると、
『一歩踏み出して勇気を持とう』
気持ちが生まれます。
感動しました~
清野育成会剣道クラブにも
来てほしいなぁって思いました。
スペシャルゲストが登場しました~
学ランにオレンジの腕章をつけている
いつでも本気の応援をしてくださる
我武者羅応援団です!
息子たちは何度か
応援をしていただいていて
話だけは聞いていたんですが
はじめてまじかで
見ることができました~
我武者羅応援団の初めての
応援演舞から数えて
今日は547回目の演舞だそうです。
悔しくて情けなかった
自分のこと嫌いだった
だけど
今
その後悔が
明日へと続く力となった
熱く語る
團長 武藤貴宏さんの言葉に
自然と涙がでてきてしまいました~
道なき道を切り開いて
仲間を信じて
1回1回
真剣に目の前の人を
腹の底から声をだし
本気で
気持ちを込めて応援する
我武者羅応援団の皆さん
あなたらしい人生を
必死に生きてください
自分の心を信じ
最後の最後まであきらめないで
今を
今を
大切に
我武者羅に生きてください
というエールをいただきました~
熱い!
かっこイイ!
実際に見ると、
『一歩踏み出して勇気を持とう』
気持ちが生まれます。
感動しました~
清野育成会剣道クラブにも
来てほしいなぁって思いました。
2012年06月01日
原点回帰
昨日は仕事が終わった後
普段お世話になっている
美容室が開催した
佐藤芳直先生の『原点回帰』という講演会に行ってきました~
場所は若里文化ホールです。

佐藤芳直先生は
㈱S・Yワークス代表取締役
天才コンサルタント船井幸雄氏(船井総合研究所名誉顧問)
をもって「10年に1人の天才コンサルタント」と言わしめた
方です。
先生のお話を聞くのは
息子が入学した
専門学校の入学式の時と今回で2回目です。

今回は↓のようなテーマでお話をされました。
3・11が私たちに教えてくれたものそれは、『原点』だった。
いま日本全体に「寂しさ」が蔓延しています。
それは、東日本大震災以降、あるものが私たちに
欠如していることを強烈に印象づけたからでした。『原点』です。
ここでいう原点とは、何かに属しているという帰属意識のことです。
家族、学校、会社、地域、そして日本。
それは『縁』といっても良いでしょう。
しかし様々な状況により本来濃くもっていた縁を、
私たちは喪失しつつありました。そんな時起こったのが東日本大震災です。
あの震災は、私たちの心に『無常』当り前のことなどないことを気づかせてくれ、
先に進むことよりも原点に原点にと戻る大切さを教えてくれたのです。

今日もたくさんのことを教えていだたきました。
困難の真っただ中にいる私たちにとって今大切なことは
計画よりも意志をもつこと
絶対にこんな未来を子どもたちに残したいってイメージをもつこと
意思をもって目的地をめざすこと
運命に対する態度は自らに委ねられていること
人間の本質はたいへんな時にこそでる
大変なときにこそ原点帰ること
一番大事なのは今ここでどうするのかっということ
明日を作るのも今
これからをよくするのも今
自発すること
あきらめないで今できることをすること
人間の原点は
あなたがいてよかったって思ってもらえる人間になること
皆がだれかに喜ばれるために生まれてきたこと
人を大事にして縁を大事にして生きていくこと
息子が今の専門学校に入っていなかったら
この先生のお話を聞くこともなかっただろうなぁ
勉強になります。
縁
高校生の息子が中学2年生のときに
兄が行っている専門学校の比田井先生の話に感動して
そして
兄が大学受験に失敗して
この専門学校に行くことになって
そして
たまたま
自分が行っている美容室とも関係があって
この講演会に誘っていただいて
いい縁に巡り合えたっと感謝します。
ありがとうございました。
普段お世話になっている
美容室が開催した
佐藤芳直先生の『原点回帰』という講演会に行ってきました~
場所は若里文化ホールです。

佐藤芳直先生は
㈱S・Yワークス代表取締役
天才コンサルタント船井幸雄氏(船井総合研究所名誉顧問)
をもって「10年に1人の天才コンサルタント」と言わしめた
方です。
先生のお話を聞くのは
息子が入学した
専門学校の入学式の時と今回で2回目です。
今回は↓のようなテーマでお話をされました。
3・11が私たちに教えてくれたものそれは、『原点』だった。
いま日本全体に「寂しさ」が蔓延しています。
それは、東日本大震災以降、あるものが私たちに
欠如していることを強烈に印象づけたからでした。『原点』です。
ここでいう原点とは、何かに属しているという帰属意識のことです。
家族、学校、会社、地域、そして日本。
それは『縁』といっても良いでしょう。
しかし様々な状況により本来濃くもっていた縁を、
私たちは喪失しつつありました。そんな時起こったのが東日本大震災です。
あの震災は、私たちの心に『無常』当り前のことなどないことを気づかせてくれ、
先に進むことよりも原点に原点にと戻る大切さを教えてくれたのです。
今日もたくさんのことを教えていだたきました。
困難の真っただ中にいる私たちにとって今大切なことは
計画よりも意志をもつこと
絶対にこんな未来を子どもたちに残したいってイメージをもつこと
意思をもって目的地をめざすこと
運命に対する態度は自らに委ねられていること
人間の本質はたいへんな時にこそでる
大変なときにこそ原点帰ること
一番大事なのは今ここでどうするのかっということ
明日を作るのも今
これからをよくするのも今
自発すること
あきらめないで今できることをすること
人間の原点は
あなたがいてよかったって思ってもらえる人間になること
皆がだれかに喜ばれるために生まれてきたこと
人を大事にして縁を大事にして生きていくこと
息子が今の専門学校に入っていなかったら
この先生のお話を聞くこともなかっただろうなぁ
勉強になります。
縁
高校生の息子が中学2年生のときに
兄が行っている専門学校の比田井先生の話に感動して
そして
兄が大学受験に失敗して
この専門学校に行くことになって
そして
たまたま
自分が行っている美容室とも関係があって
この講演会に誘っていただいて
いい縁に巡り合えたっと感謝します。
ありがとうございました。