2014年07月31日
平成26年度 全日本少年少女武道錬成大会
2014年7月27日 日曜日
全日本少年少女武道錬成大会に参加させていただきました。
場所は日本武道館です。

この大会は全国各地から2日間にわたり
約900チームが集まり、熱戦が繰り広げられます。
1日参加約450チームの中から
コート決勝の敗者16チームが敢闘賞
ブロック決勝の敗者8チームが優良賞
ブロック優勝の勝者8チームが優秀賞で優勝旗をいただけます。
清野育成会剣道クラブのこの大会の成績は、敢闘賞が過去最高。
トーナメントの最初の2試合は、基本錬成の勝敗も加わるので、
1回戦負け、2回戦負けの悔しさも経験してきています。
一度は出場することさえ諦めかけた大会です…
子どもたちは自分たちの最大の弱点でもある基本錬成を
克服するため努力を重ねてきました!
東京出張中のただし先生、
前日の夕方から場所取りの順番に並んでくれます!
ありがとうございます。

長野からの先発隊は、
お昼すぎに長野を出発し高速バスで
ただし先生と合流すべく東京に向かいます。
途中事故渋滞で予定よりおくれてしまいましたが、
Kパパ、T先生のおやじコンビ無事に武道館到着!
ただし先生は蚊の襲撃や拳大のカエル出没に心
折れそうになりながらも頑張ってくださいました!
子どもたち!
ただし先生や先発おやじコンビの気力に負けないよう頑張れ!!!
一方…
子どもたち、指導者、保護者を乗せたバスは、
途中の事故による通行止めで遅れ、朝5時に武道館到着です!
先発隊と合流し、7時には日差しが強くなり始めましたが…
早くに開場していただき助かりました!
パパさん達ダッシュで駆け込み
防具置き場、座席の確保、部旗かけ…完璧です!!
応援の子どもたちはパパ達に必死について行きました!
選手は日本武道館のど真ん中でアップ開始。
ベストな状態で戦わせてあげたい!
ちーむ☆清野の結束力は全国大会でも光ります!

開会式
オレンジの長いハチマキを締め入場!



武道館の床が見えなくなるほどの人人人…
元気に手を振りながら笑顔の行進です。
大きな舞台に立つ子どもをみると
観ていて涙がでそうになります…
やっぱり参加できて良かった️心から思いました!
1回戦
シードなのでしばらく時間が空きます。
対戦相手の試合を観て集中!
2回戦
基本錬成
清野 6/2-9/3 高根東剣正会
基本錬成が終わった時点では負け…頑張れ!!



一分一本勝負
先鋒 分け
次鋒 負け
後ろ三人に勝負がまわります!
行くしかない!
中堅 勝ち
副将 勝ち
大将 勝ち
清野3/3-1/1高根東剣正会
合計
清野9/5-10/4高根東剣正会
勝ちました!!



保護者はすぐに結果がわからないくらいに動揺してました(ー_ー)!!
3回戦
ここから二分三本勝負です
清野 4ー0 かほく剣友会
4回戦
清野 4ー1 都留市剣道連盟
コート決勝
清野 5ー0 仁智館道場
コート優勝です!


ブロック決勝

清野 2ー1 広島西風道場
ブロック優勝 優秀賞です!

表彰式です!



全日本少年少女武道錬成大会の優勝旗
長野に持って帰ります
あの日本武道館で
ひとつひとつ勝ち上がっていく
君たちに勇気をもらいました!
ホントにカッコよかったよ!!
感動をありがとう!







さぁ!
次はJRの大会。
館長先生の言葉どおり
「全日本少年少女武道錬成大会で優秀賞の清野育成会剣道クラブとは
どんなチームか、みんなが注目してる」よ!!
奢れることなく次へのスタートをきろう!!
全日本少年少女武道錬成大会に参加させていただきました。
場所は日本武道館です。

この大会は全国各地から2日間にわたり
約900チームが集まり、熱戦が繰り広げられます。
1日参加約450チームの中から
コート決勝の敗者16チームが敢闘賞
ブロック決勝の敗者8チームが優良賞
ブロック優勝の勝者8チームが優秀賞で優勝旗をいただけます。
清野育成会剣道クラブのこの大会の成績は、敢闘賞が過去最高。
トーナメントの最初の2試合は、基本錬成の勝敗も加わるので、
1回戦負け、2回戦負けの悔しさも経験してきています。
一度は出場することさえ諦めかけた大会です…
子どもたちは自分たちの最大の弱点でもある基本錬成を
克服するため努力を重ねてきました!
東京出張中のただし先生、
前日の夕方から場所取りの順番に並んでくれます!
ありがとうございます。

長野からの先発隊は、
お昼すぎに長野を出発し高速バスで
ただし先生と合流すべく東京に向かいます。
途中事故渋滞で予定よりおくれてしまいましたが、
Kパパ、T先生のおやじコンビ無事に武道館到着!
ただし先生は蚊の襲撃や拳大のカエル出没に心
折れそうになりながらも頑張ってくださいました!
子どもたち!
ただし先生や先発おやじコンビの気力に負けないよう頑張れ!!!
一方…
子どもたち、指導者、保護者を乗せたバスは、
途中の事故による通行止めで遅れ、朝5時に武道館到着です!
先発隊と合流し、7時には日差しが強くなり始めましたが…
早くに開場していただき助かりました!
パパさん達ダッシュで駆け込み
防具置き場、座席の確保、部旗かけ…完璧です!!
応援の子どもたちはパパ達に必死について行きました!
選手は日本武道館のど真ん中でアップ開始。
ベストな状態で戦わせてあげたい!
ちーむ☆清野の結束力は全国大会でも光ります!

開会式
オレンジの長いハチマキを締め入場!



武道館の床が見えなくなるほどの人人人…
元気に手を振りながら笑顔の行進です。
大きな舞台に立つ子どもをみると
観ていて涙がでそうになります…
やっぱり参加できて良かった️心から思いました!
1回戦
シードなのでしばらく時間が空きます。
対戦相手の試合を観て集中!
2回戦
基本錬成
清野 6/2-9/3 高根東剣正会
基本錬成が終わった時点では負け…頑張れ!!



一分一本勝負
先鋒 分け
次鋒 負け
後ろ三人に勝負がまわります!
行くしかない!
中堅 勝ち
副将 勝ち
大将 勝ち
清野3/3-1/1高根東剣正会
合計
清野9/5-10/4高根東剣正会
勝ちました!!



保護者はすぐに結果がわからないくらいに動揺してました(ー_ー)!!
3回戦
ここから二分三本勝負です
清野 4ー0 かほく剣友会
4回戦
清野 4ー1 都留市剣道連盟
コート決勝
清野 5ー0 仁智館道場
コート優勝です!


ブロック決勝

清野 2ー1 広島西風道場
ブロック優勝 優秀賞です!

表彰式です!
全日本少年少女武道錬成大会の優勝旗

長野に持って帰ります

あの日本武道館で
ひとつひとつ勝ち上がっていく
君たちに勇気をもらいました!
ホントにカッコよかったよ!!
感動をありがとう!







さぁ!
次はJRの大会。
館長先生の言葉どおり
「全日本少年少女武道錬成大会で優秀賞の清野育成会剣道クラブとは
どんなチームか、みんなが注目してる」よ!!
奢れることなく次へのスタートをきろう!!
2014年07月31日
ゴーヤチャンプル
会社でゴーヤが収穫できてきたので
大好きな
ゴーヤチャンプル
作っていただいてます。
私は苦いの好きなんですが
息子たちは
苦ーいのがちょっと苦手
なので
ゴーヤを切って塩でもんで
塩水に少しつけてからつくります。
こうすると苦味を軽減できます。

ゴーヤは栄養価も高くて
加熱に強いお野菜です。
ビタミンCたっぷりだから
お肌にも疲労回復にも最適。
この苦みだって
血糖値を下げたりコレステロールを
低減させる効果が含まれているそうですよ~
季節の野菜味わいたい!!
大好きな
ゴーヤチャンプル
作っていただいてます。
私は苦いの好きなんですが
息子たちは
苦ーいのがちょっと苦手
なので
ゴーヤを切って塩でもんで
塩水に少しつけてからつくります。
こうすると苦味を軽減できます。

ゴーヤは栄養価も高くて
加熱に強いお野菜です。
ビタミンCたっぷりだから
お肌にも疲労回復にも最適。
この苦みだって
血糖値を下げたりコレステロールを
低減させる効果が含まれているそうですよ~
季節の野菜味わいたい!!
2014年07月31日
旬菜ひで 千曲市桜堂
普段お昼はだいたいお弁当を作ってきますが
時々会社の同僚とお弁当お休み日をつくって
テイクアウトしてきます。
お弁当を買いにいくのは
いつも『旬菜ひで』さんです。
同じ桜堂で会社のお客様でもあります。
ここのお弁当はほんとにおかみさんの手作りなので
優しくておいしい家庭の味なので大好きです。
日替わりで
お魚かお肉のおかずが選べます。
今日は
暑いしお肉ということで
『牛肉とトマト炒め』

『細切ポテトの牛肉ロール』

ふたりでおかずはシェアしました。
ご飯の量も女子にはちょうどいいです。
今日も美味しかったです。
「ご馳走様でした」
おにぎりやサラダがある時もあります。
机の上には今日のお惣菜がたくさん並んでいます。

お惣菜屋でもあり夜は居酒屋さんでもあります。
一度飲みにうかがったことがありますが
季節のお料理がいただけましたよ~
旬菜ひで
千曲市桜堂488
026-274-5650
月曜日休み
時々会社の同僚とお弁当お休み日をつくって
テイクアウトしてきます。
お弁当を買いにいくのは
いつも『旬菜ひで』さんです。
同じ桜堂で会社のお客様でもあります。
ここのお弁当はほんとにおかみさんの手作りなので
優しくておいしい家庭の味なので大好きです。
日替わりで
お魚かお肉のおかずが選べます。
今日は
暑いしお肉ということで
『牛肉とトマト炒め』

『細切ポテトの牛肉ロール』

ふたりでおかずはシェアしました。
ご飯の量も女子にはちょうどいいです。
今日も美味しかったです。
「ご馳走様でした」
おにぎりやサラダがある時もあります。
机の上には今日のお惣菜がたくさん並んでいます。

お惣菜屋でもあり夜は居酒屋さんでもあります。
一度飲みにうかがったことがありますが
季節のお料理がいただけましたよ~
旬菜ひで
千曲市桜堂488
026-274-5650
月曜日休み
2014年07月30日
何のために 上映会
ドキュメンタリー映画
「何のために」の
ウエジョビ特別上映会に行ってきました。
場所は、上田情報ビジネス専門学校 お兄ちゃんの母校です。


上ジョビに来るのも久しぶり。
たっくんゎ
ここでがんばってきたんだなーなんて
思いながら校舎にはいります。
入口には七夕が飾られていました~
みんな合格できるといいね!

今日は「何のために」の映画の前に
比田井先生の講演会が90分ありました。
告知をしてからたった11日というのにほんとに
たくさんの方が来ておられました。
もちろん上ジョビの学生たちも。
比田井先生は上ジョビで「就職対策授業」比田井塾というのを
されています。
就職をするための授業ではなく
就職してからの
そして幸せな人生を歩んでいくたの授業をされています。
その授業でもまた比田井先生の本の中でもよく
登場される中村文昭さん。
今日はその
中村文昭さんという方に出会って人生がかわった
中村さんから紡がれたご縁の軌跡の「何のために」
という映画を見る前に
比田井先生が中村文昭さんのこんなお話をしてくださいました。
中村文昭(なかむら・ふみあき)さん
昭和44年 三重県多気郡大台町大杉にお生まれ。
皇學館高校卒業。
現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役をされています。
年間300回全国各地で講演会をされて
たくさんの方にお話しをされています。
中村さんは高卒で特にやりたいこともみつからなく
東京へ出てこられました。
ある日飲食店でたまたまある人に出会います。
この人との出会いで中村さんの人生が大きくかわってきます。
その方が田端俊久さん
人は人との出会いで人生が変わっていく
出会いは自分が引き寄せるもの
本当は出会っているのに
それに自分が気付けているか?
田端さんは中村さんに質問します。
お前は何のために田舎からでてきたのか?
何のためにバイトをしているのか?
中村さんは
何のためにってとくに・・・・
お金をもうけてあれも買ってこれも買ってっと答えます。
田端さんは言います・
金のためか。18,19の若いもんが金、金っと
じゃあ今目のまえにつかえきれないほどのお金
があったら何のために使う?
靴にバックに車に海外旅行に・・・
それでもまだあったら何に使う?
田端さんは同じ質問をしていきます。
そして
おまえ気づいていないのか?
おまえのいう金の使い道は全部 物だな~
悲しか人生ね
そういわれて中村さんははっとします。
そしていろいろなお話を聞いて泣いて感動して
自分は今まで何をしていたのか!っと
この方の弟子になります。
田端さんがこの頃していた仕事が行商。
軽トラック3台で野菜を売る仕事でした。
そしてここには4つのルールがありました。
「0.2秒の返事」
何を言われても0.2秒で「はいっ。わかりました」返事をする
人に何か頼まれたら損得を考えず、返事。
返事ひとつで人生がかわる。
「頼まれごとは試され事」
相手の予測を期待を上回る仕事をしろ
「できない理由をいわない」
でも・・・です。
でもでもっと言わない。
「今できることをさがす」
ある日
田端さんにお客さまがきて
中村さんはお金を渡されてジュースを買いに行かされます。
暑い中ジュースを買って帰ってきた中村さんですが
いきなり田端さんに殴られます。
ジュースを買ってきたのにどうして
殴られるのかわからない中村さん。
おまえ今試されているって思わなかったのか?
1秒でも早く買ってこようとおもわなかったのか?
100円のジュースをなめるな。
全力疾走でなぜ買ってこない?
どうして予測を上回る仕事をしないんだ?
もしもおまえが全力疾走で汗だくでこのジュースを
買ってきて届けたら、100円のジュース1本で
おまえのこと一生忘れないぞ。
何か人に頼まれたら
相手の予測を上回る仕事をしろ
そして相手を喜ばせろ!
そこから中村さんはこれを
辛い仕事の中でこの4つを徹底的にやっていくんですね。
そして一生懸命やっていると
困ったときにまわりの人たちが
助けてくれるようになるわけです。
ホテルの皿洗いの仕事をした時も
日本一の皿洗いをめざして本気でイナズマで皿洗いをします。
そして頼まれたことに対し予測を上回る仕事を
していくことでそこの料理長と親しくなり
そしてやがては
バーのオープンをまかせられ大繁盛させて
故郷に帰りウェディングレストランを開きこれも大繁盛させていきます。
中村さんが目の前のひとつひとつの
仕事を一生懸命してきた結果です。
90分熱く熱くテンポよく比田井先生がお話してくださいました。
私も中村先生のCDをお聞きしたことがありましたが
とてもわかりやすく楽しいお話でした。
そして「何のために」の上映が始まりました。
この映画は中村文昭さんと出会って人生がかわったという
4人の方たちが登場します。
高校の先生の西園さん
しっかりと心と顔を向けて挨拶をしてください。
っと子どもたちにいいます。
自分をさらけ出す。自分の気持ち声に出して伝えることが大切。
子どもたちに
自分はこういうことでNo1というのを書かせて
発表させてました。
笑顔No1
優しさNo1
料理No1
プラスのこともマイナスのことも口にだして吐きなさい
でもマイナスの言葉をはなくなると一がとれて叶うになるよって
こんな熱いあったかい先生がたくさんになったらいいなーって思いました。
脳性麻痺というハンディキャップににも負けず
子どもたちのご飯を笑顔で作る肥川さん
体は不自由だけど不幸と思ったことは一度もない
食べ物が体を作っている
みんなの体は一人のものじゃない
というまりちゃんの言葉が印象的でした。
中村さんがおこなっている
北海道で不登校や引きこもりの子どもたちを
あつめて農業をする
『耕せにっぽん』の社長東野さん。
社会にうまくうちとけていかない子どもたちと
本気で一生懸命かかわっていきます。
おもてなしの心を伝える森さん。
表にでているものは
その人の心そのまま
目にも見えない耳にもきこえない
その人からはっせられている雰囲気
相手になしつくす心
ちいさなこと
ひとつひとつにおもてなしの心が
大切だなーと感じました。
建設会社の社長氷室さん
過去に罪をおかしてしまった方などを受け入れて
人生は何度もやりなおせるっと一緒に働いておられます。
人はぜったいかわれるという言葉は印象に残りました。
とても優しくて男気のある社長さんで
かっこいいなーって思いました。
何のために生まれ
何のために生きて
人と出会い
人と別れ
縁に気づいていく
ご縁があって出逢うというのは人だけではなく
物や出来事だったりもする
映画だってひとつの出逢いでありご縁
目の前に見えるのはすべて出逢いとご縁
今まで気づかなかった
本当の自分に出逢えることができるかも・・・
出逢いこそ宝である
人のご縁で
でっかく生きろ!!
何のために働いているんだろうとか
何のために勉強しているんだろうとか
何のために生きているんだろうとか
普段考えないと思いますが
この映画はそれを考えるきっかけになると思います。
よく友だちから
上田まで見に行く元気あるねー
よく動くよね~
っとか言われるんですが
勉強になるなら
プラスが入るなら
話を聞きたい
見たいって動いてしまうんです。
だって
やっぱりわたしも
あなたに会えてよかった
あなたがいてくれてよかった
って言ってもらえるような人になりたい
っと思ってます。
みなさんはどうですか?
何のためにFB
「何のために」上映箇所
中村文昭さんHP
「何のために」の
ウエジョビ特別上映会に行ってきました。
場所は、上田情報ビジネス専門学校 お兄ちゃんの母校です。
上ジョビに来るのも久しぶり。
たっくんゎ
ここでがんばってきたんだなーなんて
思いながら校舎にはいります。
入口には七夕が飾られていました~
みんな合格できるといいね!

今日は「何のために」の映画の前に
比田井先生の講演会が90分ありました。
告知をしてからたった11日というのにほんとに
たくさんの方が来ておられました。
もちろん上ジョビの学生たちも。
比田井先生は上ジョビで「就職対策授業」比田井塾というのを
されています。
就職をするための授業ではなく
就職してからの
そして幸せな人生を歩んでいくたの授業をされています。
その授業でもまた比田井先生の本の中でもよく
登場される中村文昭さん。
今日はその
中村文昭さんという方に出会って人生がかわった
中村さんから紡がれたご縁の軌跡の「何のために」
という映画を見る前に
比田井先生が中村文昭さんのこんなお話をしてくださいました。
中村文昭(なかむら・ふみあき)さん
昭和44年 三重県多気郡大台町大杉にお生まれ。
皇學館高校卒業。
現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役をされています。
年間300回全国各地で講演会をされて
たくさんの方にお話しをされています。
中村さんは高卒で特にやりたいこともみつからなく
東京へ出てこられました。
ある日飲食店でたまたまある人に出会います。
この人との出会いで中村さんの人生が大きくかわってきます。
その方が田端俊久さん
人は人との出会いで人生が変わっていく
出会いは自分が引き寄せるもの
本当は出会っているのに
それに自分が気付けているか?
田端さんは中村さんに質問します。
お前は何のために田舎からでてきたのか?
何のためにバイトをしているのか?
中村さんは
何のためにってとくに・・・・
お金をもうけてあれも買ってこれも買ってっと答えます。
田端さんは言います・
金のためか。18,19の若いもんが金、金っと
じゃあ今目のまえにつかえきれないほどのお金
があったら何のために使う?
靴にバックに車に海外旅行に・・・
それでもまだあったら何に使う?
田端さんは同じ質問をしていきます。
そして
おまえ気づいていないのか?
おまえのいう金の使い道は全部 物だな~
悲しか人生ね
そういわれて中村さんははっとします。
そしていろいろなお話を聞いて泣いて感動して
自分は今まで何をしていたのか!っと
この方の弟子になります。
田端さんがこの頃していた仕事が行商。
軽トラック3台で野菜を売る仕事でした。
そしてここには4つのルールがありました。
「0.2秒の返事」
何を言われても0.2秒で「はいっ。わかりました」返事をする
人に何か頼まれたら損得を考えず、返事。
返事ひとつで人生がかわる。
「頼まれごとは試され事」
相手の予測を期待を上回る仕事をしろ
「できない理由をいわない」
でも・・・です。
でもでもっと言わない。
「今できることをさがす」
ある日
田端さんにお客さまがきて
中村さんはお金を渡されてジュースを買いに行かされます。
暑い中ジュースを買って帰ってきた中村さんですが
いきなり田端さんに殴られます。
ジュースを買ってきたのにどうして
殴られるのかわからない中村さん。
おまえ今試されているって思わなかったのか?
1秒でも早く買ってこようとおもわなかったのか?
100円のジュースをなめるな。
全力疾走でなぜ買ってこない?
どうして予測を上回る仕事をしないんだ?
もしもおまえが全力疾走で汗だくでこのジュースを
買ってきて届けたら、100円のジュース1本で
おまえのこと一生忘れないぞ。
何か人に頼まれたら
相手の予測を上回る仕事をしろ
そして相手を喜ばせろ!
そこから中村さんはこれを
辛い仕事の中でこの4つを徹底的にやっていくんですね。
そして一生懸命やっていると
困ったときにまわりの人たちが
助けてくれるようになるわけです。
ホテルの皿洗いの仕事をした時も
日本一の皿洗いをめざして本気でイナズマで皿洗いをします。
そして頼まれたことに対し予測を上回る仕事を
していくことでそこの料理長と親しくなり
そしてやがては
バーのオープンをまかせられ大繁盛させて
故郷に帰りウェディングレストランを開きこれも大繁盛させていきます。
中村さんが目の前のひとつひとつの
仕事を一生懸命してきた結果です。
90分熱く熱くテンポよく比田井先生がお話してくださいました。
私も中村先生のCDをお聞きしたことがありましたが
とてもわかりやすく楽しいお話でした。
そして「何のために」の上映が始まりました。
この映画は中村文昭さんと出会って人生がかわったという
4人の方たちが登場します。
高校の先生の西園さん
しっかりと心と顔を向けて挨拶をしてください。
っと子どもたちにいいます。
自分をさらけ出す。自分の気持ち声に出して伝えることが大切。
子どもたちに
自分はこういうことでNo1というのを書かせて
発表させてました。
笑顔No1
優しさNo1
料理No1
プラスのこともマイナスのことも口にだして吐きなさい
でもマイナスの言葉をはなくなると一がとれて叶うになるよって
こんな熱いあったかい先生がたくさんになったらいいなーって思いました。
脳性麻痺というハンディキャップににも負けず
子どもたちのご飯を笑顔で作る肥川さん
体は不自由だけど不幸と思ったことは一度もない
食べ物が体を作っている
みんなの体は一人のものじゃない
というまりちゃんの言葉が印象的でした。
中村さんがおこなっている
北海道で不登校や引きこもりの子どもたちを
あつめて農業をする
『耕せにっぽん』の社長東野さん。
社会にうまくうちとけていかない子どもたちと
本気で一生懸命かかわっていきます。
おもてなしの心を伝える森さん。
表にでているものは
その人の心そのまま
目にも見えない耳にもきこえない
その人からはっせられている雰囲気
相手になしつくす心
ちいさなこと
ひとつひとつにおもてなしの心が
大切だなーと感じました。
建設会社の社長氷室さん
過去に罪をおかしてしまった方などを受け入れて
人生は何度もやりなおせるっと一緒に働いておられます。
人はぜったいかわれるという言葉は印象に残りました。
とても優しくて男気のある社長さんで
かっこいいなーって思いました。
何のために生まれ
何のために生きて
人と出会い
人と別れ
縁に気づいていく
ご縁があって出逢うというのは人だけではなく
物や出来事だったりもする
映画だってひとつの出逢いでありご縁
目の前に見えるのはすべて出逢いとご縁
今まで気づかなかった
本当の自分に出逢えることができるかも・・・
出逢いこそ宝である
人のご縁で
でっかく生きろ!!
何のために働いているんだろうとか
何のために勉強しているんだろうとか
何のために生きているんだろうとか
普段考えないと思いますが
この映画はそれを考えるきっかけになると思います。
よく友だちから
上田まで見に行く元気あるねー
よく動くよね~
っとか言われるんですが
勉強になるなら
プラスが入るなら
話を聞きたい
見たいって動いてしまうんです。
だって
やっぱりわたしも
あなたに会えてよかった
あなたがいてくれてよかった
って言ってもらえるような人になりたい
っと思ってます。
みなさんはどうですか?
何のためにFB
「何のために」上映箇所
中村文昭さんHP
2014年07月29日
きりたんぽ鍋
ゆぅが秋田の大会のお土産で
きりたんぽを買ってきてくれたので
梅雨があけてめちゃ暑い日に
きりたんぽ鍋しました~


汗をかきながら
ふぅーふぅー
していただきました~
「ご馳走様でした~」
あっつい時のあっつい鍋も
いいですね♪
だって夏だもの
「暑い 暑い」ばっかり言わないで
暑いを楽しまないとね!
きりたんぽ(切蒲英)とは
つぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、
棒から外して食べやすく切った食品。
秋田県の郷土料理。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、
味噌を付けて焼いたりして食べる。
秋田県内では、冬場に学校給食のメニューとなる。
たんぽは、切る前の段階でのきりたんぽのことを指している。
ただし、ほとんどの人がこれを「きりたんぽ」であると考えるが、
切っていないので厳密には誤りである。
「たんぽ」とは、元来、稽古用の槍につける綿を丸めて布で
包んだものであり、杉(秋田杉)の棒に半殺し(半分潰すという意味)
のご飯を巻き付けたところがたんぽをつけた槍(たんぽ槍)に
似ていることから、その名が付いたそうです。
きりたんぽを買ってきてくれたので
梅雨があけてめちゃ暑い日に
きりたんぽ鍋しました~


汗をかきながら
ふぅーふぅー
していただきました~
「ご馳走様でした~」
あっつい時のあっつい鍋も
いいですね♪
だって夏だもの
「暑い 暑い」ばっかり言わないで
暑いを楽しまないとね!
きりたんぽ(切蒲英)とは
つぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、
棒から外して食べやすく切った食品。
秋田県の郷土料理。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、
味噌を付けて焼いたりして食べる。
秋田県内では、冬場に学校給食のメニューとなる。
たんぽは、切る前の段階でのきりたんぽのことを指している。
ただし、ほとんどの人がこれを「きりたんぽ」であると考えるが、
切っていないので厳密には誤りである。
「たんぽ」とは、元来、稽古用の槍につける綿を丸めて布で
包んだものであり、杉(秋田杉)の棒に半殺し(半分潰すという意味)
のご飯を巻き付けたところがたんぽをつけた槍(たんぽ槍)に
似ていることから、その名が付いたそうです。
2014年07月28日
おやきパーティー
会社の同僚のN姐さまのおうちで
おやきパーティーしました~
信州の人だから
さくっとおやきくらい
作れる人でありたい!
そう思い
N姐さまの旦那様が小川村出身ということで
修業もかねております(笑)
今日ゎ
旦那様手作りの大きな丸ナスとピーマンをつかった
なすのおやきです。
材料切って
おこなコネコネ
具をいれて形にします。

包むのがねーむずかしいですが
わりと上手にできました。
YDKです(笑)

そしてみょうがの葉をまいて蒸します

待つこと20分
おいしいおやきができました~

お外でいただきました!
おやきには日本酒っと言われて
素直にはいっと冷酒いだだきました(笑)


昼間から美味しいのを作って外でいただくという
この贅沢さ
幸せです(^o^)
そして楽しみしていたのが
旦那様自慢の手作りラーメン。

前日から鶏がらスープとチャーシューを
仕込んでくださいました。
うましです(^o^)
あっさりとした
ほんとに美味しい
わたし好みのラーメンでした。

N姐様のお孫ちゃんの
めいちゃんとも遊びました~
かわいかったわぁ~

ご馳走様でした~
楽しかったです。
来週また忘れないうちに
家でつくってみたいと思います。
ありがとうございました。
おやきパーティーしました~
信州の人だから
さくっとおやきくらい
作れる人でありたい!
そう思い
N姐さまの旦那様が小川村出身ということで
修業もかねております(笑)
今日ゎ
旦那様手作りの大きな丸ナスとピーマンをつかった
なすのおやきです。
材料切って
おこなコネコネ
具をいれて形にします。

包むのがねーむずかしいですが
わりと上手にできました。
YDKです(笑)

そしてみょうがの葉をまいて蒸します
待つこと20分
おいしいおやきができました~
お外でいただきました!
おやきには日本酒っと言われて
素直にはいっと冷酒いだだきました(笑)

昼間から美味しいのを作って外でいただくという
この贅沢さ
幸せです(^o^)
そして楽しみしていたのが
旦那様自慢の手作りラーメン。
前日から鶏がらスープとチャーシューを
仕込んでくださいました。
うましです(^o^)
あっさりとした
ほんとに美味しい
わたし好みのラーメンでした。
N姐様のお孫ちゃんの
めいちゃんとも遊びました~
かわいかったわぁ~

ご馳走様でした~
楽しかったです。
来週また忘れないうちに
家でつくってみたいと思います。
ありがとうございました。
2014年07月27日
全日本少年少女武道錬成大会 優秀賞!!
平成26年度 全日本少年少女武道錬成大会 優秀賞!!
子どもたちがんばりました~
この大きな大会で旗を持って帰ってくることは
ほんとすごーいことです。
おめでとう







子どもたちがんばりました~
この大きな大会で旗を持って帰ってくることは
ほんとすごーいことです。
おめでとう








2014年07月27日
キャリア教育 南宮中学校
中野市立南宮中学校1年生(7クラス)の
キャリア教育のアシスタントに行ってきました。
アシスタントといっても
まだコーチングを勉強しはじめた私ですので
見学勉強です。

テーマは
働くことで得られるものとは?
~今からできる第一歩~
講師は
コーチングアカデミー長野校校長 森田舞さんです。
そうです。みなさんご存知のこの
ナガブロを立ち上げ運営している方です(^o^)
まずコーチングとは
「なりたい自分になるための応援団」
そうまいちゃんは説明しました。
どんな中学校生活をおくりたいか
どんな高校生になりたいのか
そんな君たちを応援していきたいと。
まず最初にしたワークは
「働くってどんなイメージ?」
「今ほしいものなんですか?」
「やりたいことは?なりたい自分は?5,10,20,30年後どうなっていたい?」
中学生が真面目に自由に紙にかいていきます。
働くことは
妻や子どもをやしなうこと。
つかれること。
夢をかなえること。
お金をもらうこと。
今ほしいものは
携帯
グローブ
靴
ドラエモン
物を書いているこの子がほとんどでしたが
一人だけ
「勇気」と書いている子に出会いました。
他は何もいらない勇気がほしいと彼は言ってました。
やりたいことは?
芸能人になりたい
野球選手になりたい
サッカー選手になりたい
やさしいお母さん
具体的にたくさん出てくる子もあれば
いろいろでした。
こうしてイメージすることが大事。
具体的に考えれば考えるほど
手に入りやすい。
いっぱい書く練習をするといいよっとまいちゃんは
お話してました。
そして働くことで得られるもの
それは「報酬」
報酬には目に見えるものと見えないものがある
目に見えるもの
お金、役職や地位
目に見えないもの
仕事の報酬は仕事
仕事のできる人には仕事の依頼がたくさんくる。
自分の能力が磨かれる
仕事はやりたいことのみをするわけではない。
嫌なことは苦手なこともしていくだから
いろいろできるようになる
人間としての成長
仕事をしなければ出会わなかった人と出会ったり
たくさんの経験をしたりして
人間として成長できる
働くということは人として成長する場所
これだけ報酬を手に入れたらさっきみんなが
ほしかったもの夢も
手に入ってくるかもしれないよ
働くことは「自分の夢をかなえる」方法・手段なのです。
そして次におこなったワークは
体育館を眼隠して歩くというのでした。
わたしたちは
あたりまえの罠にはまっている
目が見えない体験です。
普段走り回っている体育館がすごく広く感じたようです。
目がみえること
耳が聞こえること
そう
今こうして学校に毎日これること
働けること
それはあたりまえのことじゃない
だからあたりまえのことに感謝して
働けることに感謝して
あたりまえの罠からぬけだそう
それから限界は誰が作る?
小象とノミの話がありました。
最後に
今はまだ夢がない「夢ナシ君でもできる5つのこと」というのを
教えていだたきました。 君も社長になろう!(吉田雅紀著)より
夢がないなら お金をためておこう
夢がないなら 旅行に行っておこう
夢がないなら 夢のある人の近くにいよう
夢がないなら 勉強しておこう
夢がないなら 友だちをたくさん作っておこう
最後の最後に
まいちゃんからメッセージが
うれしいとは悲しいことを日記のように書いておくこともいいよ
哀しいこともつらかったことも
数か月後に見ると
消えてしまったりそのことが解決されてたりする
それがわかるだけでもちがう
うれしいことはまた思い出せる
それから君たち
ひとりひとりが
お母さんのおなかに宿って
そして誕生して
そしてこうして元気で生きている
それだけでもとってもすごいことで
奇跡なことで
君たち一人ひとりが大切な存在なんだよって

聞いてくださっている子どもたちも
真剣に真面目に取り組んでいる姿が印象的でした。
中学生と一緒に私もたくさん
勉強させていただきよい体験が
できました。
ありがとうございました。
キャリア教育のアシスタントに行ってきました。
アシスタントといっても
まだコーチングを勉強しはじめた私ですので
見学勉強です。

テーマは
働くことで得られるものとは?
~今からできる第一歩~
講師は
コーチングアカデミー長野校校長 森田舞さんです。
そうです。みなさんご存知のこの
ナガブロを立ち上げ運営している方です(^o^)
まずコーチングとは
「なりたい自分になるための応援団」
そうまいちゃんは説明しました。
どんな中学校生活をおくりたいか
どんな高校生になりたいのか
そんな君たちを応援していきたいと。
まず最初にしたワークは
「働くってどんなイメージ?」
「今ほしいものなんですか?」
「やりたいことは?なりたい自分は?5,10,20,30年後どうなっていたい?」
中学生が真面目に自由に紙にかいていきます。
働くことは
妻や子どもをやしなうこと。
つかれること。
夢をかなえること。
お金をもらうこと。
今ほしいものは
携帯
グローブ
靴
ドラエモン
物を書いているこの子がほとんどでしたが
一人だけ
「勇気」と書いている子に出会いました。
他は何もいらない勇気がほしいと彼は言ってました。
やりたいことは?
芸能人になりたい
野球選手になりたい
サッカー選手になりたい
やさしいお母さん
具体的にたくさん出てくる子もあれば
いろいろでした。
こうしてイメージすることが大事。
具体的に考えれば考えるほど
手に入りやすい。
いっぱい書く練習をするといいよっとまいちゃんは
お話してました。
そして働くことで得られるもの
それは「報酬」
報酬には目に見えるものと見えないものがある
目に見えるもの
お金、役職や地位
目に見えないもの
仕事の報酬は仕事
仕事のできる人には仕事の依頼がたくさんくる。
自分の能力が磨かれる
仕事はやりたいことのみをするわけではない。
嫌なことは苦手なこともしていくだから
いろいろできるようになる
人間としての成長
仕事をしなければ出会わなかった人と出会ったり
たくさんの経験をしたりして
人間として成長できる
働くということは人として成長する場所
これだけ報酬を手に入れたらさっきみんなが
ほしかったもの夢も
手に入ってくるかもしれないよ
働くことは「自分の夢をかなえる」方法・手段なのです。
そして次におこなったワークは
体育館を眼隠して歩くというのでした。
わたしたちは
あたりまえの罠にはまっている
目が見えない体験です。
普段走り回っている体育館がすごく広く感じたようです。
目がみえること
耳が聞こえること
そう
今こうして学校に毎日これること
働けること
それはあたりまえのことじゃない
だからあたりまえのことに感謝して
働けることに感謝して
あたりまえの罠からぬけだそう
それから限界は誰が作る?
小象とノミの話がありました。
最後に
今はまだ夢がない「夢ナシ君でもできる5つのこと」というのを
教えていだたきました。 君も社長になろう!(吉田雅紀著)より
夢がないなら お金をためておこう
夢がないなら 旅行に行っておこう
夢がないなら 夢のある人の近くにいよう
夢がないなら 勉強しておこう
夢がないなら 友だちをたくさん作っておこう
最後の最後に
まいちゃんからメッセージが
うれしいとは悲しいことを日記のように書いておくこともいいよ
哀しいこともつらかったことも
数か月後に見ると
消えてしまったりそのことが解決されてたりする
それがわかるだけでもちがう
うれしいことはまた思い出せる
それから君たち
ひとりひとりが
お母さんのおなかに宿って
そして誕生して
そしてこうして元気で生きている
それだけでもとってもすごいことで
奇跡なことで
君たち一人ひとりが大切な存在なんだよって

聞いてくださっている子どもたちも
真剣に真面目に取り組んでいる姿が印象的でした。
中学生と一緒に私もたくさん
勉強させていただきよい体験が
できました。
ありがとうございました。
2014年07月26日
海の日越後少年剣道錬成会
2014年7月20日土曜日
海の日越後少年剣道錬成会に
参加させていただきました。
場所は
新潟県燕市分水中学校の体育館です。
この大会も毎年この時期恒例です!
この錬成会は地元新潟をはじめ関東・甲信越や東北の強豪道場が参加し、
2日間にわたって錬成会が行われます。
清野からは高学年と低学年の
総勢11人の参加です。
朝5時に出発。
今回はバスでの移動です。
早朝の出発とのこともあって
朝食場所の米山サービスエリアまでは
全員ぐっすり眠っていきました。
朝食は各自持参^_^
これからの長い一日を考えると
緊張と闘志でバスで食事をする高学年。

一方・・・
一面に広がるオーシャンビューを見て
大興奮の低学年。
まるで気分はピクニック(≧∇≦)
例年暑さの厳しい錬成とのことですが
現地に着くと天気は曇り。
少しでも気温が上がらなければと思いましたが
海沿いの町、ジメジメと暑い一日が始まりました。
Aチーム
一次リーグ
清野-仁智館A 4ー0
宮宿A-清野 1ー2
青雲塾-清野 1ー2
二次リーグ
清野-友和 3ー1
山梨A-清野 1ー2
鬼高-清野 2ー3
三次リーグ
清野-三条A 4ー0
ここまででお昼となり
無敗すごい♪
接戦をモノに出来る強さがあるのが
今年のチームの力だと思います。



山梨健心戦の前に、監督から
「強い相手に叶わないと思って行くのではなく自分たちの剣道で思いっきり勝負してこい」
この言葉がとても印象的でした。
さあ後半戦
秋田A-清野 4ー1
鬼高-清野 2ー1
ちょっと集中力欠いたか連敗、
監督から喝が入りキャプテンK君
みんなを集めまとめます。


四次リーグ
体調不良の五年K君に変わり四年のAちゃんが加入
静岡武修館-清野 1ー2
清野-上通A 2ー1
清野-青雲塾 2ー2
(清野本数勝ち)
なんとか勝ち越しです。
体調の戻ったK君が入り臨んだ申し合わせ
萌木-清野 3ー1
昭島-清野 4ー1
強豪相手に惜しくも完敗


Aチームのママ達不在で
オヤジコンビで必死に支えた1日でした。
子どもたち、ホントにお疲れさまでした。
たくさん稽古して頑張っている君たちなら
必ず良い結果が出せると信じています。
全力で君たちが集中出来る環境を作れるよう
オヤジ達も必死で支えるよ!!!
Bチーム
5年生1名4年生1名3年生4名の6人で参加予定でしたが、
なんと当日BチームのホープS君が体調不良により来れないとのこと!
急遽2年生のS君が参加してくれました。
試合は申し合わせの一試合を入れると全13試合。
勝ち試合ー1
負け試合ー9
引き分けー3
結果だけを見ると負けが多いと思いますが、
強豪ばかり集まる錬成会で引き分け試合を3試合もすることは、
Bチームにとってはすごいことなんです!
負けの試合内容も最後に挑んだ剣道界では
最強の山梨健心さん以外には
5人ストレート負けの試合はなかったのです。
これだけでもすごい成長だと思いました。
後半暑さと疲れで気力がなくなっていたところに
館長先生が監督として登場!
さっきまであんなに元気がなかった
子どもたちに気力と活気が復活したのです。
倉石マジックやゎー
審判までやって頂だいちゃいました…

Bチームの課題
まずはチームなのだから仲間を応援しましょう。
自分だけではダメなのです。
まだまだこれからのBチーム、
目先の勝利よりも長い先をみていきたいと思います。
今は試合に勝てなくて流す涙。
いつかは勝って嬉しくて流す涙に変わることを願って。
子どもたちがおもいっきり剣道が出来る
環境を作ってあげることが私たち保護者の役目ですね。
暑いなか1日中指導して下さった先生方、
途中急な雨の中ズブ濡れになってシートを移動してくれた
保護者の皆様ありがとうございました。
今回改めて、どんな辛い稽古や錬成会の後でも
子どもたちは嫌とも言わず無邪気な笑顔でいるんだなぁと…
みんな清野の剣道が大好きなんですね。
連休ずっと
海の日ももちろん大会で
剣道三昧の子どもたちです。
今週末は武道館っと続いてきます。
夏休みで遊んでいる子どもたちが
たくさんの中
暑い中面をつけて
必死で稽古と試合をしているんだから
みんなきっと強くなるよ!!
いいねぇ~清野は強くてって
よく言われるんですが
それだけ練習してがんばっている
からなんですね~
お世話になったみなさま
ありがとうございました。
お疲れ様でした(^o^)
海の日越後少年剣道錬成会に
参加させていただきました。
場所は
新潟県燕市分水中学校の体育館です。
この大会も毎年この時期恒例です!
この錬成会は地元新潟をはじめ関東・甲信越や東北の強豪道場が参加し、
2日間にわたって錬成会が行われます。
清野からは高学年と低学年の
総勢11人の参加です。
朝5時に出発。
今回はバスでの移動です。
早朝の出発とのこともあって
朝食場所の米山サービスエリアまでは
全員ぐっすり眠っていきました。
朝食は各自持参^_^
これからの長い一日を考えると
緊張と闘志でバスで食事をする高学年。

一方・・・
一面に広がるオーシャンビューを見て
大興奮の低学年。
まるで気分はピクニック(≧∇≦)
例年暑さの厳しい錬成とのことですが
現地に着くと天気は曇り。
少しでも気温が上がらなければと思いましたが
海沿いの町、ジメジメと暑い一日が始まりました。
Aチーム
一次リーグ
清野-仁智館A 4ー0
宮宿A-清野 1ー2
青雲塾-清野 1ー2
二次リーグ
清野-友和 3ー1
山梨A-清野 1ー2
鬼高-清野 2ー3
三次リーグ
清野-三条A 4ー0
ここまででお昼となり
無敗すごい♪
接戦をモノに出来る強さがあるのが
今年のチームの力だと思います。



山梨健心戦の前に、監督から
「強い相手に叶わないと思って行くのではなく自分たちの剣道で思いっきり勝負してこい」
この言葉がとても印象的でした。
さあ後半戦
秋田A-清野 4ー1
鬼高-清野 2ー1
ちょっと集中力欠いたか連敗、
監督から喝が入りキャプテンK君
みんなを集めまとめます。


四次リーグ
体調不良の五年K君に変わり四年のAちゃんが加入
静岡武修館-清野 1ー2
清野-上通A 2ー1
清野-青雲塾 2ー2
(清野本数勝ち)
なんとか勝ち越しです。
体調の戻ったK君が入り臨んだ申し合わせ
萌木-清野 3ー1
昭島-清野 4ー1
強豪相手に惜しくも完敗


Aチームのママ達不在で
オヤジコンビで必死に支えた1日でした。
子どもたち、ホントにお疲れさまでした。
たくさん稽古して頑張っている君たちなら
必ず良い結果が出せると信じています。
全力で君たちが集中出来る環境を作れるよう
オヤジ達も必死で支えるよ!!!
Bチーム
5年生1名4年生1名3年生4名の6人で参加予定でしたが、
なんと当日BチームのホープS君が体調不良により来れないとのこと!
急遽2年生のS君が参加してくれました。
試合は申し合わせの一試合を入れると全13試合。
勝ち試合ー1
負け試合ー9
引き分けー3
結果だけを見ると負けが多いと思いますが、
強豪ばかり集まる錬成会で引き分け試合を3試合もすることは、
Bチームにとってはすごいことなんです!
負けの試合内容も最後に挑んだ剣道界では
最強の山梨健心さん以外には
5人ストレート負けの試合はなかったのです。
これだけでもすごい成長だと思いました。
後半暑さと疲れで気力がなくなっていたところに
館長先生が監督として登場!
さっきまであんなに元気がなかった
子どもたちに気力と活気が復活したのです。
倉石マジックやゎー
審判までやって頂だいちゃいました…

Bチームの課題
まずはチームなのだから仲間を応援しましょう。
自分だけではダメなのです。
まだまだこれからのBチーム、
目先の勝利よりも長い先をみていきたいと思います。
今は試合に勝てなくて流す涙。
いつかは勝って嬉しくて流す涙に変わることを願って。
子どもたちがおもいっきり剣道が出来る
環境を作ってあげることが私たち保護者の役目ですね。
暑いなか1日中指導して下さった先生方、
途中急な雨の中ズブ濡れになってシートを移動してくれた
保護者の皆様ありがとうございました。
今回改めて、どんな辛い稽古や錬成会の後でも
子どもたちは嫌とも言わず無邪気な笑顔でいるんだなぁと…
みんな清野の剣道が大好きなんですね。
連休ずっと
海の日ももちろん大会で
剣道三昧の子どもたちです。
今週末は武道館っと続いてきます。
夏休みで遊んでいる子どもたちが
たくさんの中
暑い中面をつけて
必死で稽古と試合をしているんだから
みんなきっと強くなるよ!!
いいねぇ~清野は強くてって
よく言われるんですが
それだけ練習してがんばっている
からなんですね~
お世話になったみなさま
ありがとうございました。
お疲れ様でした(^o^)
2014年07月25日
大人の同窓会
大人の同窓会を
イタリアレストラン「リストランテ フローリア」でしました~
入口が素敵ですね~
テラス席もいい感じ。

大人の同窓会とは
小学校の同じクラスで(1学年1クラスしかありませんが)
子どもたちが同級生
その保護者が集った会です。
この春高校を卒業した子ども達
3月・・・卒業式のとき
保護者から「大人だけで同窓会しようよー」って
話が盛り上がり
4か月たち
やっと実現となりました~(^o^)
久しぶりに会う母たちも
いたんだけど
あっという間に昔にもどれる。
保育園や小学校をともにした母たちって
一緒にいる時間が長かったから
仲良しです!
今日ゎ飲み放題の5000コース
にぃ
デザートを数百円プラスしています!

ビールで乾杯!

Insalata
カプリチョーザサラダ

たっぷりありましたね~
Antipasto 前菜
本日の前菜盛り合わせ

三角のニンジンっと思ったのはチーズでした~
ワインいただきたくなります!

ワインの他にもウォッカ、ジン、カシス、カンパリ
飲めない方もいろんなメニューがありましたよ~

Purimo piatto パスタ・ピッツア
マルゲリータ

生地が厚くてモチモチして美味しいです。
松代産 茄子のトマト煮込みスパゲティ

はいっ。みーんな松代の人なので
地元のお野菜嬉しいです!こちらもボリュームがありました!
Second Piattto メイン料理
みゆき豚肩ロースのグリル 男爵芋ロースト添え

やわらかくておいしかったです。
でももうお腹がいっぱいなのに
お皿に盛られ・・・がんばりました。
デザート
ガトーショコラ

シャーベット

ご馳走様でした~
この日はフロアーが貸切りでしたので
おおいに飲んで騒ぎました~
お店の方が写真撮ってくださいました。
みなさまラインでおくります。

ありがとうございました!
楽しい時間はあっという間ですね(^o^)
子どもが大きくなっても
みなさん仲良くあそびましょう。
また次回は秋か冬頃
「みなさん ごきげんよう」
リストランテ フローリア
長野市篠ノ井杵淵48-7
11:00~14:00 ランチタイム
17:30~21:30 LO20:30 ディナータイム 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
イタリアレストラン「リストランテ フローリア」でしました~
入口が素敵ですね~
テラス席もいい感じ。

大人の同窓会とは
小学校の同じクラスで(1学年1クラスしかありませんが)
子どもたちが同級生
その保護者が集った会です。
この春高校を卒業した子ども達
3月・・・卒業式のとき
保護者から「大人だけで同窓会しようよー」って
話が盛り上がり
4か月たち
やっと実現となりました~(^o^)
久しぶりに会う母たちも
いたんだけど
あっという間に昔にもどれる。
保育園や小学校をともにした母たちって
一緒にいる時間が長かったから
仲良しです!
今日ゎ飲み放題の5000コース
にぃ
デザートを数百円プラスしています!

ビールで乾杯!
Insalata
カプリチョーザサラダ
たっぷりありましたね~
Antipasto 前菜
本日の前菜盛り合わせ
三角のニンジンっと思ったのはチーズでした~
ワインいただきたくなります!
ワインの他にもウォッカ、ジン、カシス、カンパリ
飲めない方もいろんなメニューがありましたよ~

Purimo piatto パスタ・ピッツア
マルゲリータ
生地が厚くてモチモチして美味しいです。
松代産 茄子のトマト煮込みスパゲティ
はいっ。みーんな松代の人なので
地元のお野菜嬉しいです!こちらもボリュームがありました!
Second Piattto メイン料理
みゆき豚肩ロースのグリル 男爵芋ロースト添え
やわらかくておいしかったです。
でももうお腹がいっぱいなのに
お皿に盛られ・・・がんばりました。
デザート
ガトーショコラ
シャーベット
ご馳走様でした~
この日はフロアーが貸切りでしたので
おおいに飲んで騒ぎました~
お店の方が写真撮ってくださいました。
みなさまラインでおくります。
ありがとうございました!
楽しい時間はあっという間ですね(^o^)
子どもが大きくなっても
みなさん仲良くあそびましょう。
また次回は秋か冬頃
「みなさん ごきげんよう」
リストランテ フローリア
長野市篠ノ井杵淵48-7
11:00~14:00 ランチタイム
17:30~21:30 LO20:30 ディナータイム 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)