2014年10月31日
今日はハロウィン
ハロウィンなので
ママ友
悪友
ナガブロガーのえりざべす
お家に
「Trick or Treat」を言いに行ってきましたよ~
いちおう魔女になったつもり(笑)
ジャックオーランタンが上手に作ってあって
素敵でした~



「お菓子あげるからいたずらしないでー」って
エリザベスさんに言われ大人しく帰ってきました~
今年は、かぼちゃのスコーンを焼いてみました。
季節のイベントを楽しみたいですね♫

ハロウィンは
1年中でいちばんおそろしい夜なんだよ~
なにしろ あの世とこの世が
出会う夜だというからねー
ハロウィンとは
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事だそうです。
元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの
原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、
亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭が
キリスト教に取り入れられ、
現在のハロウィンになったと言われているそうです。
ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名ですね。
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o'-Lantern)と呼ばれる
カボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。
これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっていて
こんなお話があるそうですよ。
ジャック・オー・ランタン
むかしむかし、人をだます事が得意なジャックという男がいました。
ある日、地獄から悪魔がやって来てジャックに言いました。
「おい、お前が人をだます事が得意なジャックだな。
よしよし、お前の様な悪人の魂は高く売れるからおれさまが買ってやろう。いくらだ?」
悪魔に魂を買うと言われてジャックはびっくりしましたが、
どうせ、おれは悪人だから死んだら地獄行きだ。
それならこの悪魔を利用して、死ぬ前に遊びたおそう
と、考え、悪魔にこう言いました。
「おれの魂を買うと言うのなら、代金は銀貨だ。
それも、使っても使っても財布からなくならない銀貨にしてくれ。
そしたら10年後、おれの魂をあんたにやろう」
「よし、それでは10年間、おれがなくならない銀貨になってやろう」
悪魔はそう言うと銀貨に変身して、ジャックの財布の中に飛び込みました。
それからジャックは、使っても使っても数がへらない
悪魔の銀貨を使って遊び回りました。
そして10年後、悪魔の銀貨が財布から飛び出してきて、
元の姿に戻りました。
「どうだジャック、10年間を楽しんだか? さて、約束通りお前の魂をもらうよ」
「ああ、約束だから魂を持って行くがいい。
ただ、約束したのは10年前のお昼過ぎで、今はまだお昼前だ。
魂を取られる前に最後の食事をしたいから、あのリンゴの木になっているリンゴを取ってくれないか?」
ジャックはそう言って、一本のリンゴの木を指さしました。
「そうか。それなら最後の食事を楽しむといい」
悪魔はそう言うとリンゴの木に登って、低いところにあるリンゴの実を取ろうとしました。
するとジャックが、上を指さして言います。
「それはまだ小さい。最後の食事だから、もっと大きいリンゴが欲しい」
「では、これか?」
「いいや、それではまだ小さい。もっと上の、あの葉っぱの奥にあるリンゴだ」
「よし、あの葉っぱの奥だな」
悪魔はさらにリンゴの木を登って、ジャックが指さしている葉っぱをめくってみました。
そして葉っぱの奥にある物を見てびっくりです。
「うぎゃーーー! 十字架だー!」
何と葉っぱの裏の枝に、十字架が彫ってあったのです。
実はこの十字架、昨日のうちにジャックが木に登って彫り刻んだ物でした。
十字架を見た悪魔は恐怖で体が固まってしまい、その場から動く事が出来ません。
悪魔は、なさけない声でジャックに頼みました。
「ジャッ、ジャックさん。どうか助けてください」
「ああ、助けてやってもいいが、おれの魂を取る事をあきらめるかい?」
「はい、あきらめます。あきらめますから、早く助けてください」
「よし。だが、どうせおれは地獄行きだ。だから、死んでも地獄へ行かなくてもすむ様にしてくれないか?」
「えっ? それはちょっと・・・」
「いやなのかい? いやなら助けてあげないよ」
「ひぇー! 分かりました。死んでも地獄へ行かなくてもすむようにします」
「口約束では駄目だ。ちゃんと契約書を書いてもらうよ」
こうしてジャックは悪魔を助ける代りに、死んでも地獄へ行かなくてすむ契約書を手に入れたのでした。
さて、それから何十年か過ぎて、とうとうジャックに寿命が来ました。
死んだジャックに地獄からの使いが来ましたが、ジャックが悪魔との契約書を見せると、地獄からの使いはあきらめて帰っていきました。
「よしよし、これで地獄行きはまぬがれた。おれが行くのは天国さ」
ジャックは天国へ行くと中に入ろうとしましたが、天国の門番がジャックを中に入れてくれません。
「お前は多くの人をだました悪人だ。天国へ入れる事は出来ない」
「そっ、そんなー」
こうしてジャックは、カブをくりぬいた中に石炭を入れた明かりを持って、
地獄と天国との道を今でも行ったり来たりしているそうです。
このジャックの持っているカブの明かりが、
ジャックのちょうちんという意味の「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、
今ではハロウィンの重要なアイテムとなっています。
また、アメリカではカブよりカボチャが一般的で、
ちょうどハロウィンの時期にカボチャがたくさん取れるので、
今ではカブではなくカボチャが一般的になりました。
ママ友
悪友
ナガブロガーのえりざべす
お家に
「Trick or Treat」を言いに行ってきましたよ~
いちおう魔女になったつもり(笑)
ジャックオーランタンが上手に作ってあって
素敵でした~

「お菓子あげるからいたずらしないでー」って
エリザベスさんに言われ大人しく帰ってきました~
今年は、かぼちゃのスコーンを焼いてみました。
季節のイベントを楽しみたいですね♫

ハロウィンは
1年中でいちばんおそろしい夜なんだよ~
なにしろ あの世とこの世が
出会う夜だというからねー
ハロウィンとは
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事だそうです。
元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの
原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、
亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭が
キリスト教に取り入れられ、
現在のハロウィンになったと言われているそうです。
ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名ですね。
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o'-Lantern)と呼ばれる
カボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。
これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっていて
こんなお話があるそうですよ。
ジャック・オー・ランタン
むかしむかし、人をだます事が得意なジャックという男がいました。
ある日、地獄から悪魔がやって来てジャックに言いました。
「おい、お前が人をだます事が得意なジャックだな。
よしよし、お前の様な悪人の魂は高く売れるからおれさまが買ってやろう。いくらだ?」
悪魔に魂を買うと言われてジャックはびっくりしましたが、
どうせ、おれは悪人だから死んだら地獄行きだ。
それならこの悪魔を利用して、死ぬ前に遊びたおそう
と、考え、悪魔にこう言いました。
「おれの魂を買うと言うのなら、代金は銀貨だ。
それも、使っても使っても財布からなくならない銀貨にしてくれ。
そしたら10年後、おれの魂をあんたにやろう」
「よし、それでは10年間、おれがなくならない銀貨になってやろう」
悪魔はそう言うと銀貨に変身して、ジャックの財布の中に飛び込みました。
それからジャックは、使っても使っても数がへらない
悪魔の銀貨を使って遊び回りました。
そして10年後、悪魔の銀貨が財布から飛び出してきて、
元の姿に戻りました。
「どうだジャック、10年間を楽しんだか? さて、約束通りお前の魂をもらうよ」
「ああ、約束だから魂を持って行くがいい。
ただ、約束したのは10年前のお昼過ぎで、今はまだお昼前だ。
魂を取られる前に最後の食事をしたいから、あのリンゴの木になっているリンゴを取ってくれないか?」
ジャックはそう言って、一本のリンゴの木を指さしました。
「そうか。それなら最後の食事を楽しむといい」
悪魔はそう言うとリンゴの木に登って、低いところにあるリンゴの実を取ろうとしました。
するとジャックが、上を指さして言います。
「それはまだ小さい。最後の食事だから、もっと大きいリンゴが欲しい」
「では、これか?」
「いいや、それではまだ小さい。もっと上の、あの葉っぱの奥にあるリンゴだ」
「よし、あの葉っぱの奥だな」
悪魔はさらにリンゴの木を登って、ジャックが指さしている葉っぱをめくってみました。
そして葉っぱの奥にある物を見てびっくりです。
「うぎゃーーー! 十字架だー!」
何と葉っぱの裏の枝に、十字架が彫ってあったのです。
実はこの十字架、昨日のうちにジャックが木に登って彫り刻んだ物でした。
十字架を見た悪魔は恐怖で体が固まってしまい、その場から動く事が出来ません。
悪魔は、なさけない声でジャックに頼みました。
「ジャッ、ジャックさん。どうか助けてください」
「ああ、助けてやってもいいが、おれの魂を取る事をあきらめるかい?」
「はい、あきらめます。あきらめますから、早く助けてください」
「よし。だが、どうせおれは地獄行きだ。だから、死んでも地獄へ行かなくてもすむ様にしてくれないか?」
「えっ? それはちょっと・・・」
「いやなのかい? いやなら助けてあげないよ」
「ひぇー! 分かりました。死んでも地獄へ行かなくてもすむようにします」
「口約束では駄目だ。ちゃんと契約書を書いてもらうよ」
こうしてジャックは悪魔を助ける代りに、死んでも地獄へ行かなくてすむ契約書を手に入れたのでした。
さて、それから何十年か過ぎて、とうとうジャックに寿命が来ました。
死んだジャックに地獄からの使いが来ましたが、ジャックが悪魔との契約書を見せると、地獄からの使いはあきらめて帰っていきました。
「よしよし、これで地獄行きはまぬがれた。おれが行くのは天国さ」
ジャックは天国へ行くと中に入ろうとしましたが、天国の門番がジャックを中に入れてくれません。
「お前は多くの人をだました悪人だ。天国へ入れる事は出来ない」
「そっ、そんなー」
こうしてジャックは、カブをくりぬいた中に石炭を入れた明かりを持って、
地獄と天国との道を今でも行ったり来たりしているそうです。
このジャックの持っているカブの明かりが、
ジャックのちょうちんという意味の「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、
今ではハロウィンの重要なアイテムとなっています。
また、アメリカではカブよりカボチャが一般的で、
ちょうどハロウィンの時期にカボチャがたくさん取れるので、
今ではカブではなくカボチャが一般的になりました。
2014年10月31日
厳心旗争奪第42回総和剣道大会
2014年10月26日(日)
厳心旗争奪第42回総和剣道大会に参加させていただきました。
場所は古河市中央公園総合体育館です。

清野を4時前に出発!会場到着は7時です。
小学生A・B、中学生の3チームと
個人戦エントリー5人の計20名で参加させていただきました。
☆個人戦
3人抜きすると竹刀がいただけます!
竹刀もらって帰る!!!っと
意気込みが違います( ^ω^ )
・こうせい…一回戦敗退
・ひとき…三回戦敗退
・せいや…一回戦敗退
・あやね…三回戦敗退
・りんのすけ…一回戦敗退
みんな大健闘でしたが残念ながら竹刀はいただけませんでしたT^T…まだまだこれから!頑張るよ!!
☆小学生B
1回戦
桜上水剣友会さん 4-0 清野
大きな相手に果敢に立ち向かいましたが…
1回戦敗退です









☆小学生A
1回戦
清野 3-1 荒川Bさん
2回戦
清野 4-1 水海道鬼怒西剣道クラブさん
3回戦
清野 3-1 戸頭剣友会さん
4回戦
清野 3-2 勝田若葉会さん
コート決勝
清野 1-3 光武館道場さん
コート決勝まで踏ん張りましたが…
残念ながらベスト8です!



☆中学生
1回戦
清野 3-1 鷲宮剣道クラブさん
2回戦
清野 1-3 いばらき少年剣友会さん
2回戦敗退です。




良い経験をさせていただきました!
この経験をこれからに繋げて欲しいです!
総和剣道クラブさん
お世話になりました!
ありがとうございました!
小学生団体
優 勝 上の台剣友会A(千葉)
準優勝 光武館道場(神奈川)
第三位 鬼高剣友会(千葉)
解脱錬心館A(埼玉)
ベスト8 越谷剣道クラブ(埼玉)
久里浜剣友会(神奈川)
いばらき少年剣友会A(茨城)
清野育成会剣道クラブA(長野)
中学生団体
優 勝 鬼倉道場(千葉)
準優勝 芳明館A(茨城)
第三位 国士舘中学校B(東京)
結城尚武館(茨城)
ベスト8 昭島中央剣友会A(東京)
総和中学校(茨城)
光武館道場(神奈川)
国士舘中学校A(東京)
厳心旗争奪第42回総和剣道大会に参加させていただきました。
場所は古河市中央公園総合体育館です。

清野を4時前に出発!会場到着は7時です。
小学生A・B、中学生の3チームと
個人戦エントリー5人の計20名で参加させていただきました。
☆個人戦
3人抜きすると竹刀がいただけます!
竹刀もらって帰る!!!っと
意気込みが違います( ^ω^ )
・こうせい…一回戦敗退
・ひとき…三回戦敗退
・せいや…一回戦敗退
・あやね…三回戦敗退
・りんのすけ…一回戦敗退
みんな大健闘でしたが残念ながら竹刀はいただけませんでしたT^T…まだまだこれから!頑張るよ!!
☆小学生B
1回戦
桜上水剣友会さん 4-0 清野
大きな相手に果敢に立ち向かいましたが…
1回戦敗退です
☆小学生A
1回戦
清野 3-1 荒川Bさん
2回戦
清野 4-1 水海道鬼怒西剣道クラブさん
3回戦
清野 3-1 戸頭剣友会さん
4回戦
清野 3-2 勝田若葉会さん
コート決勝
清野 1-3 光武館道場さん
コート決勝まで踏ん張りましたが…
残念ながらベスト8です!

☆中学生
1回戦
清野 3-1 鷲宮剣道クラブさん
2回戦
清野 1-3 いばらき少年剣友会さん
2回戦敗退です。
良い経験をさせていただきました!
この経験をこれからに繋げて欲しいです!
総和剣道クラブさん
お世話になりました!
ありがとうございました!
小学生団体
優 勝 上の台剣友会A(千葉)
準優勝 光武館道場(神奈川)
第三位 鬼高剣友会(千葉)
解脱錬心館A(埼玉)
ベスト8 越谷剣道クラブ(埼玉)
久里浜剣友会(神奈川)
いばらき少年剣友会A(茨城)
清野育成会剣道クラブA(長野)
中学生団体
優 勝 鬼倉道場(千葉)
準優勝 芳明館A(茨城)
第三位 国士舘中学校B(東京)
結城尚武館(茨城)
ベスト8 昭島中央剣友会A(東京)
総和中学校(茨城)
光武館道場(神奈川)
国士舘中学校A(東京)
2014年10月30日
お茶処 やじろべえ
お休みの日なのに
ちょっと忙しくてお仕事。
でもお昼ゎゆっくりしたかったので
『やじろべえ』さんにランチに行ってきました~
何ししようか悩んだ末
万願寺唐辛子とじゃこのスパゲッティ

みずみずしい万願寺唐辛子とじゃこが
たっぷりです。和風なので
あっさりといただけます。
万願寺唐辛子好きです。
今年はBBQでもたくさん焼いて食べました。
パンプキンピザ
こちらは友だちとシェア(^o^)

シナモンが香って
この生地がパンみたいで美味しいですよね~
それからここにきたらいただきたい『ジンジャエール』


手作りだから生姜の味がしてすっごく美味しいです。
今日はホットにしました~
すっごくあったまりました。
「ご馳走様でした~」

お茶処 やじろべえ
千曲市稲荷山695-3
026-272-3343
ちょっと忙しくてお仕事。
でもお昼ゎゆっくりしたかったので
『やじろべえ』さんにランチに行ってきました~
何ししようか悩んだ末
万願寺唐辛子とじゃこのスパゲッティ
みずみずしい万願寺唐辛子とじゃこが
たっぷりです。和風なので
あっさりといただけます。
万願寺唐辛子好きです。
今年はBBQでもたくさん焼いて食べました。
パンプキンピザ
こちらは友だちとシェア(^o^)
シナモンが香って
この生地がパンみたいで美味しいですよね~
それからここにきたらいただきたい『ジンジャエール』
手作りだから生姜の味がしてすっごく美味しいです。
今日はホットにしました~
すっごくあったまりました。
「ご馳走様でした~」

お茶処 やじろべえ
千曲市稲荷山695-3
026-272-3343
2014年10月29日
サザエさんオープニング
2014年10月期のサザエさんのオープニングに
長野県が登場しているのご存知ですか?
姨捨の棚田や
松代城
戸隠
小布施町
善光寺
上高地
なんかがでてくるんですよ~



毎度、日本各地をサザエさんが旅行しているオープニング映像は、
1974年から行なわれているもの。
観光地の紹介にもなっていて、基本的には半年間ごとに
1つの県を紹介しているようです。
今回の長野県バージョンはサザエさん45周年記念に
合わせて作られたようで、
10月5日から11月2日放送までの一ヶ月限定のようです!
日曜日夜は
明日から学校、会社ってちょっと
憂鬱になるけど
ご飯つくりながら
ちびまるこちゃんやサザエさんみると
ちょっとほっとするんだなぁ(^o^)
長野県が登場しているのご存知ですか?
姨捨の棚田や
松代城
戸隠
小布施町
善光寺
上高地
なんかがでてくるんですよ~



毎度、日本各地をサザエさんが旅行しているオープニング映像は、
1974年から行なわれているもの。
観光地の紹介にもなっていて、基本的には半年間ごとに
1つの県を紹介しているようです。
今回の長野県バージョンはサザエさん45周年記念に
合わせて作られたようで、
10月5日から11月2日放送までの一ヶ月限定のようです!
日曜日夜は
明日から学校、会社ってちょっと
憂鬱になるけど
ご飯つくりながら
ちびまるこちゃんやサザエさんみると
ちょっとほっとするんだなぁ(^o^)
2014年10月28日
椿のわっぱめし
ほぼ毎日お弁当を自分のを入れて3個作っています。
まぁ自分のは、息子たちの余ったおかずを
ちょいちょいとつめてくるだけなんですが(笑)
たまに休憩したくなり今日は長野に行く用事が
あったので稲里にある『美酒嘉肴 椿』さんから
わっぱめしをテイクアウトしました~
タコの炊き込みごはんと季節のおかずのお弁当です。


炊き込みご飯ゎ
タコがたくさん入ってました。
おかずもたくさんで
お腹がパンパンになりました。
椿さん今度は飲み会でおじゃまする
予定です。
「ご馳走様でした」


美酒嘉肴 椿
長野市稲里町中央4-11-10
026-214-3043
11:30-15:00
17:30-24:00
まぁ自分のは、息子たちの余ったおかずを
ちょいちょいとつめてくるだけなんですが(笑)
たまに休憩したくなり今日は長野に行く用事が
あったので稲里にある『美酒嘉肴 椿』さんから
わっぱめしをテイクアウトしました~
タコの炊き込みごはんと季節のおかずのお弁当です。
炊き込みご飯ゎ
タコがたくさん入ってました。
おかずもたくさんで
お腹がパンパンになりました。
椿さん今度は飲み会でおじゃまする
予定です。
「ご馳走様でした」

美酒嘉肴 椿
長野市稲里町中央4-11-10
026-214-3043
11:30-15:00
17:30-24:00
2014年10月27日
New Old Style ゆいが本店
New Old Style ゆいが本店で
つけそばいただきました~
味玉つけそば


さすが
元祖信州特濃つけそばですね~
お魚の粉がのっていて
超濃厚スープでした~
極太麺がからんで美味しです。
が・・・
でもちょっとがっつりすぎて
ぁたしには重かったです。
海老つけそば


海老がいい感じです。
こっちのがよかったかも。
ご馳走様でした~
New Old Style ゆいが本店
長野市高田252-4
026-244-7677
つけそばいただきました~
味玉つけそば
さすが
元祖信州特濃つけそばですね~
お魚の粉がのっていて
超濃厚スープでした~
極太麺がからんで美味しです。
が・・・
でもちょっとがっつりすぎて
ぁたしには重かったです。
海老つけそば
海老がいい感じです。
こっちのがよかったかも。
ご馳走様でした~
New Old Style ゆいが本店
長野市高田252-4
026-244-7677
2014年10月26日
平成26年度北信高等学校新人体育大会
2014年10月25日(土)~26日(日)
平成26年度北信高等学校新人体育大会がおこなわれました。
場所は松代高校です。
26(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントです。
今日もいい天気です!

そして今日もOBそしてOBの保護者の皆さんも
応援にかけつけていただきました。
あたたかいですね。
ありがとうございます。
男子団体予選から
屋代-吉田 3-1
屋代-松代 1-3











松代に1本もとれず(>_<)
予選2位あがりです。
女子決勝トーナメント
女子は予選1位あがりですので
準決勝
松代-屋代 1-4 勝ち




決勝
日大-屋代 1-2 勝ち




女子優勝です。
強かったです(^O^)
男子決勝トーナメント
屋代-篠ノ井 2-1 勝ち
準決勝
長商-屋代 4-0 負け



3決
屋代-日大 2-1 勝ち











男子もがんばりましたが3位という結果でした。
悔しいね。
女子\_(^◇^)_/\(*^^*)/ おめでとっ!
男子まだまだこれからだ
下を向くな!県大会でリベンジだ
前にでて攻める剣道をめざして。








男子団体結果
優 勝 長野商業高校
準優勝 松代高校
3位 屋代高校
4位 長野日本大学高校
5位 篠ノ井高校
6位 長野高校
7位 長野工業高等専門学校
8位 飯山高校
女子団体結果
優 勝 屋代高校
準優勝 長野日本大学高校
3位 松代 高校
4位 長野商業高校
5位 長野西高校
6位 清泉女学院高校
7位 須坂園芸
8位 長野
個人戦結果
男子個人
優 勝 宮本(松代)
準優勝 宮入(屋代)
3位 堀内(長商)
4位 高橋(長商)
5位 大久保(長商)
6位 西 澤(長商)
7位 中 澤(篠ノ井)
8位 小 松(松代)
女子個人
優 勝 清水(松代)
準優勝 塚田(屋代)
3位 竹内(日大)
4位 兎(清泉)
5位 田中(松代)
6位 小山(屋代)
7 位 小山(屋代)
8位 穂刈(日大)
久しぶりに剣道の応援
勝っても負けても
私はすごく
楽しかったです。
でも
負けて帰ってきた息子ゎ
元気がありません。
悔しかったんだと思います。
家にかえってからは
剣道の話はしませんでした。
こんなときは
あったかいご飯。
今日はおでんにしました。
誰だって負けたくない
勝ちたい。
でも今日の負けにも意味がある。
次へと気持ちを切り替えて
がんばる力が君にゎある!
母はそう信じてまた応援していくよ。
ご一緒した保護者の皆さん
ありがとうございました。
平成26年度北信高等学校新人体育大会がおこなわれました。
場所は松代高校です。
26(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントです。
今日もいい天気です!

そして今日もOBそしてOBの保護者の皆さんも
応援にかけつけていただきました。
あたたかいですね。
ありがとうございます。
男子団体予選から
屋代-吉田 3-1
屋代-松代 1-3











松代に1本もとれず(>_<)
予選2位あがりです。
女子決勝トーナメント
女子は予選1位あがりですので
準決勝
松代-屋代 1-4 勝ち




決勝
日大-屋代 1-2 勝ち




女子優勝です。
強かったです(^O^)
男子決勝トーナメント
屋代-篠ノ井 2-1 勝ち
準決勝
長商-屋代 4-0 負け



3決
屋代-日大 2-1 勝ち











男子もがんばりましたが3位という結果でした。
悔しいね。
女子\_(^◇^)_/\(*^^*)/ おめでとっ!
男子まだまだこれからだ
下を向くな!県大会でリベンジだ
前にでて攻める剣道をめざして。








男子団体結果
優 勝 長野商業高校
準優勝 松代高校
3位 屋代高校
4位 長野日本大学高校
5位 篠ノ井高校
6位 長野高校
7位 長野工業高等専門学校
8位 飯山高校
女子団体結果
優 勝 屋代高校
準優勝 長野日本大学高校
3位 松代 高校
4位 長野商業高校
5位 長野西高校
6位 清泉女学院高校
7位 須坂園芸
8位 長野
個人戦結果
男子個人
優 勝 宮本(松代)
準優勝 宮入(屋代)
3位 堀内(長商)
4位 高橋(長商)
5位 大久保(長商)
6位 西 澤(長商)
7位 中 澤(篠ノ井)
8位 小 松(松代)
女子個人
優 勝 清水(松代)
準優勝 塚田(屋代)
3位 竹内(日大)
4位 兎(清泉)
5位 田中(松代)
6位 小山(屋代)
7 位 小山(屋代)
8位 穂刈(日大)
久しぶりに剣道の応援
勝っても負けても
私はすごく
楽しかったです。
でも
負けて帰ってきた息子ゎ
元気がありません。
悔しかったんだと思います。
家にかえってからは
剣道の話はしませんでした。
こんなときは
あったかいご飯。
今日はおでんにしました。
誰だって負けたくない
勝ちたい。
でも今日の負けにも意味がある。
次へと気持ちを切り替えて
がんばる力が君にゎある!
母はそう信じてまた応援していくよ。
ご一緒した保護者の皆さん
ありがとうございました。
2014年10月26日
平成26年度北信高等学校新人体育大会
2014年10月25日(土)~26日(日)
平成26年度北信高等学校新人体育大会がおこなわれてます!
場所は松代高校です。
26(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントです。
男子団体結果
優 勝 長商
準優勝 松代
3 位 屋代
4 位 日大
5 位 篠ノ井
6 位 長野
7 位 高専
8 位 飯山
平成26年度北信高等学校新人体育大会がおこなわれてます!
場所は松代高校です。
26(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントです。
男子団体結果
優 勝 長商
準優勝 松代
3 位 屋代
4 位 日大
5 位 篠ノ井
6 位 長野
7 位 高専
8 位 飯山
2014年10月26日
平成26年度北信高等学校新人体育大会
2014年10月25日(土)~26日(日)
平成26年度北信高等学校新人体育大会がおこなわれてます!
場所は松代高校です。
26(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントです。
女子団体結果
優 勝 屋代
準優勝 日大
3 位 松代
4 位 長商
5 位 長野西
6 位 清泉
7 位 須坂園芸
8 位 長野
平成26年度北信高等学校新人体育大会がおこなわれてます!
場所は松代高校です。
26(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントです。
女子団体結果
優 勝 屋代
準優勝 日大
3 位 松代
4 位 長商
5 位 長野西
6 位 清泉
7 位 須坂園芸
8 位 長野
2014年10月26日
恩送り
上ジョビの佐藤芳直先生の講演会で
聞いた言葉です。
いい言葉だなーって想っていて
ネットで調べてみました。
Wikipediaより
「恩」とは、めぐみ、いつくしみのことである。
誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。
そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。
そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくということ。
「恩送り」では、親切をしてくれた当人へ
親切を返そうにも適切な方法が無い場合に第三者へと
恩を「送る」。
恩を返す相手が限定されず、
比較的短い期間で善意を具体化することができるとしている。
社会に正の連鎖が起きる。
そして100年後の恩おくりのお話がありました。
1985年3月17日、イラクのフセイン大統領は
「今から48時間が経過したらイラン上空を飛ぶ航空機は撃ち落とす」と宣言。
イラン・イラク戦争の最中のことだ。
イランの首都・テヘランを脱出しようと日本人は空港に急いだ。
各国は自国民のための救援機を出していた。
しかし、日本は出せなかった。
空港にいた265人の日本人はパニックに陥った。
その情報がトルコ首相の耳に入った。
緊急会議が開かれパイロットの志願者が募られる。
1人のパイロットが手を挙げた。
時間が迫るなか航空機がテヘランに到着する。
そして日本人向けのアナウンスが空港に流れる。
「救援機が到着しました!」。タイムリミットの75分前だった。
当時なぜトルコ航空機が日本人を救出したのか、
その理由を日本政府もマスコミも知らなかった。
後になって元駐日トルコ大使が次のように語っている。
「エルトゥールル号の事故における日本人の献身的な救助活動、
トルコの人たちは決してそのことを忘れていません。
今の日本人が知らないだけです…」。
時、トルコ航空機がなぜ日本人を助けに来たのか、日本政府もマスコミも知らなかった。
「エルトゥールル号の借りを返しただけです。」
1890年 エルトゥールル号遭難
1890(明治23)年秋。一隻の船が横浜を出航した。
はるばるトルコから明治天皇の表敬訪問に来ていた
オスマン帝国の軍艦だ。ところが折悪しく、
台風が接近していた。エルトゥールル号は強風にあおられて漂流し、
本州最南端の串本沖で船甲羅(ふなごうら)と呼ばれる岩礁に乗り上げた。
そしてエンジンが爆発、直後に沈没してしまう。
紀伊大島の樫野崎灯台の灯台守は大きな爆発音を聞いたという。
しばらくして断崖をはい登ってきたという一人の大男が
住民によって連れてこられた。
服は破け身体は傷だらけだ。難破だ。
そう直感した灯台守は地元樫野地区の住民を集める。
誰もが外国人を見るのは初めてだったに違いない。
「そらもう海岸には何百人もの男が打ち上げられていたんやて。
この地区の人は一丸となって真っ暗闇の中で1人1人確認したちゅうことや。
遺体にまざって何人か息のある人もいた。
みんな服を脱ぎ自分の体温で暖めたそうや」。
犠牲者587人。そして生存者69人。
「でもなぁ、その年は台風続きで漁もできへん。
そやけど、この69人には何としても生きて欲しい。
それで非常食として蓄えていたコメや正月用の
鶏までも彼らに食べさせたっていうことや。もちろん着物も布団も…」。
「エルトゥールル号の事故に際し、大島の人たちや日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、
今もトルコの人たちは忘れていません。
日本の歴史から学ぶこと
たくさんありますねー
佐藤先生の
「日本はこうして世界から信頼される国となった〜わが子へ伝えたい11の歴史」
とてもいい本ですよ~
聞いた言葉です。
いい言葉だなーって想っていて
ネットで調べてみました。
Wikipediaより
「恩」とは、めぐみ、いつくしみのことである。
誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。
そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。
そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくということ。
「恩送り」では、親切をしてくれた当人へ
親切を返そうにも適切な方法が無い場合に第三者へと
恩を「送る」。
恩を返す相手が限定されず、
比較的短い期間で善意を具体化することができるとしている。
社会に正の連鎖が起きる。
そして100年後の恩おくりのお話がありました。
1985年3月17日、イラクのフセイン大統領は
「今から48時間が経過したらイラン上空を飛ぶ航空機は撃ち落とす」と宣言。
イラン・イラク戦争の最中のことだ。
イランの首都・テヘランを脱出しようと日本人は空港に急いだ。
各国は自国民のための救援機を出していた。
しかし、日本は出せなかった。
空港にいた265人の日本人はパニックに陥った。
その情報がトルコ首相の耳に入った。
緊急会議が開かれパイロットの志願者が募られる。
1人のパイロットが手を挙げた。
時間が迫るなか航空機がテヘランに到着する。
そして日本人向けのアナウンスが空港に流れる。
「救援機が到着しました!」。タイムリミットの75分前だった。
当時なぜトルコ航空機が日本人を救出したのか、
その理由を日本政府もマスコミも知らなかった。
後になって元駐日トルコ大使が次のように語っている。
「エルトゥールル号の事故における日本人の献身的な救助活動、
トルコの人たちは決してそのことを忘れていません。
今の日本人が知らないだけです…」。
時、トルコ航空機がなぜ日本人を助けに来たのか、日本政府もマスコミも知らなかった。
「エルトゥールル号の借りを返しただけです。」
1890年 エルトゥールル号遭難
1890(明治23)年秋。一隻の船が横浜を出航した。
はるばるトルコから明治天皇の表敬訪問に来ていた
オスマン帝国の軍艦だ。ところが折悪しく、
台風が接近していた。エルトゥールル号は強風にあおられて漂流し、
本州最南端の串本沖で船甲羅(ふなごうら)と呼ばれる岩礁に乗り上げた。
そしてエンジンが爆発、直後に沈没してしまう。
紀伊大島の樫野崎灯台の灯台守は大きな爆発音を聞いたという。
しばらくして断崖をはい登ってきたという一人の大男が
住民によって連れてこられた。
服は破け身体は傷だらけだ。難破だ。
そう直感した灯台守は地元樫野地区の住民を集める。
誰もが外国人を見るのは初めてだったに違いない。
「そらもう海岸には何百人もの男が打ち上げられていたんやて。
この地区の人は一丸となって真っ暗闇の中で1人1人確認したちゅうことや。
遺体にまざって何人か息のある人もいた。
みんな服を脱ぎ自分の体温で暖めたそうや」。
犠牲者587人。そして生存者69人。
「でもなぁ、その年は台風続きで漁もできへん。
そやけど、この69人には何としても生きて欲しい。
それで非常食として蓄えていたコメや正月用の
鶏までも彼らに食べさせたっていうことや。もちろん着物も布団も…」。
「エルトゥールル号の事故に際し、大島の人たちや日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、
今もトルコの人たちは忘れていません。
日本の歴史から学ぶこと
たくさんありますねー
佐藤先生の
「日本はこうして世界から信頼される国となった〜わが子へ伝えたい11の歴史」
とてもいい本ですよ~