2014年07月30日
何のために 上映会
ドキュメンタリー映画
「何のために」の
ウエジョビ特別上映会に行ってきました。
場所は、上田情報ビジネス専門学校 お兄ちゃんの母校です。


上ジョビに来るのも久しぶり。
たっくんゎ
ここでがんばってきたんだなーなんて
思いながら校舎にはいります。
入口には七夕が飾られていました~
みんな合格できるといいね!

今日は「何のために」の映画の前に
比田井先生の講演会が90分ありました。
告知をしてからたった11日というのにほんとに
たくさんの方が来ておられました。
もちろん上ジョビの学生たちも。
比田井先生は上ジョビで「就職対策授業」比田井塾というのを
されています。
就職をするための授業ではなく
就職してからの
そして幸せな人生を歩んでいくたの授業をされています。
その授業でもまた比田井先生の本の中でもよく
登場される中村文昭さん。
今日はその
中村文昭さんという方に出会って人生がかわった
中村さんから紡がれたご縁の軌跡の「何のために」
という映画を見る前に
比田井先生が中村文昭さんのこんなお話をしてくださいました。
中村文昭(なかむら・ふみあき)さん
昭和44年 三重県多気郡大台町大杉にお生まれ。
皇學館高校卒業。
現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役をされています。
年間300回全国各地で講演会をされて
たくさんの方にお話しをされています。
中村さんは高卒で特にやりたいこともみつからなく
東京へ出てこられました。
ある日飲食店でたまたまある人に出会います。
この人との出会いで中村さんの人生が大きくかわってきます。
その方が田端俊久さん
人は人との出会いで人生が変わっていく
出会いは自分が引き寄せるもの
本当は出会っているのに
それに自分が気付けているか?
田端さんは中村さんに質問します。
お前は何のために田舎からでてきたのか?
何のためにバイトをしているのか?
中村さんは
何のためにってとくに・・・・
お金をもうけてあれも買ってこれも買ってっと答えます。
田端さんは言います・
金のためか。18,19の若いもんが金、金っと
じゃあ今目のまえにつかえきれないほどのお金
があったら何のために使う?
靴にバックに車に海外旅行に・・・
それでもまだあったら何に使う?
田端さんは同じ質問をしていきます。
そして
おまえ気づいていないのか?
おまえのいう金の使い道は全部 物だな~
悲しか人生ね
そういわれて中村さんははっとします。
そしていろいろなお話を聞いて泣いて感動して
自分は今まで何をしていたのか!っと
この方の弟子になります。
田端さんがこの頃していた仕事が行商。
軽トラック3台で野菜を売る仕事でした。
そしてここには4つのルールがありました。
「0.2秒の返事」
何を言われても0.2秒で「はいっ。わかりました」返事をする
人に何か頼まれたら損得を考えず、返事。
返事ひとつで人生がかわる。
「頼まれごとは試され事」
相手の予測を期待を上回る仕事をしろ
「できない理由をいわない」
でも・・・です。
でもでもっと言わない。
「今できることをさがす」
ある日
田端さんにお客さまがきて
中村さんはお金を渡されてジュースを買いに行かされます。
暑い中ジュースを買って帰ってきた中村さんですが
いきなり田端さんに殴られます。
ジュースを買ってきたのにどうして
殴られるのかわからない中村さん。
おまえ今試されているって思わなかったのか?
1秒でも早く買ってこようとおもわなかったのか?
100円のジュースをなめるな。
全力疾走でなぜ買ってこない?
どうして予測を上回る仕事をしないんだ?
もしもおまえが全力疾走で汗だくでこのジュースを
買ってきて届けたら、100円のジュース1本で
おまえのこと一生忘れないぞ。
何か人に頼まれたら
相手の予測を上回る仕事をしろ
そして相手を喜ばせろ!
そこから中村さんはこれを
辛い仕事の中でこの4つを徹底的にやっていくんですね。
そして一生懸命やっていると
困ったときにまわりの人たちが
助けてくれるようになるわけです。
ホテルの皿洗いの仕事をした時も
日本一の皿洗いをめざして本気でイナズマで皿洗いをします。
そして頼まれたことに対し予測を上回る仕事を
していくことでそこの料理長と親しくなり
そしてやがては
バーのオープンをまかせられ大繁盛させて
故郷に帰りウェディングレストランを開きこれも大繁盛させていきます。
中村さんが目の前のひとつひとつの
仕事を一生懸命してきた結果です。
90分熱く熱くテンポよく比田井先生がお話してくださいました。
私も中村先生のCDをお聞きしたことがありましたが
とてもわかりやすく楽しいお話でした。
そして「何のために」の上映が始まりました。
この映画は中村文昭さんと出会って人生がかわったという
4人の方たちが登場します。
高校の先生の西園さん
しっかりと心と顔を向けて挨拶をしてください。
っと子どもたちにいいます。
自分をさらけ出す。自分の気持ち声に出して伝えることが大切。
子どもたちに
自分はこういうことでNo1というのを書かせて
発表させてました。
笑顔No1
優しさNo1
料理No1
プラスのこともマイナスのことも口にだして吐きなさい
でもマイナスの言葉をはなくなると一がとれて叶うになるよって
こんな熱いあったかい先生がたくさんになったらいいなーって思いました。
脳性麻痺というハンディキャップににも負けず
子どもたちのご飯を笑顔で作る肥川さん
体は不自由だけど不幸と思ったことは一度もない
食べ物が体を作っている
みんなの体は一人のものじゃない
というまりちゃんの言葉が印象的でした。
中村さんがおこなっている
北海道で不登校や引きこもりの子どもたちを
あつめて農業をする
『耕せにっぽん』の社長東野さん。
社会にうまくうちとけていかない子どもたちと
本気で一生懸命かかわっていきます。
おもてなしの心を伝える森さん。
表にでているものは
その人の心そのまま
目にも見えない耳にもきこえない
その人からはっせられている雰囲気
相手になしつくす心
ちいさなこと
ひとつひとつにおもてなしの心が
大切だなーと感じました。
建設会社の社長氷室さん
過去に罪をおかしてしまった方などを受け入れて
人生は何度もやりなおせるっと一緒に働いておられます。
人はぜったいかわれるという言葉は印象に残りました。
とても優しくて男気のある社長さんで
かっこいいなーって思いました。
何のために生まれ
何のために生きて
人と出会い
人と別れ
縁に気づいていく
ご縁があって出逢うというのは人だけではなく
物や出来事だったりもする
映画だってひとつの出逢いでありご縁
目の前に見えるのはすべて出逢いとご縁
今まで気づかなかった
本当の自分に出逢えることができるかも・・・
出逢いこそ宝である
人のご縁で
でっかく生きろ!!
何のために働いているんだろうとか
何のために勉強しているんだろうとか
何のために生きているんだろうとか
普段考えないと思いますが
この映画はそれを考えるきっかけになると思います。
よく友だちから
上田まで見に行く元気あるねー
よく動くよね~
っとか言われるんですが
勉強になるなら
プラスが入るなら
話を聞きたい
見たいって動いてしまうんです。
だって
やっぱりわたしも
あなたに会えてよかった
あなたがいてくれてよかった
って言ってもらえるような人になりたい
っと思ってます。
みなさんはどうですか?
何のためにFB
「何のために」上映箇所
中村文昭さんHP
「何のために」の
ウエジョビ特別上映会に行ってきました。
場所は、上田情報ビジネス専門学校 お兄ちゃんの母校です。
上ジョビに来るのも久しぶり。
たっくんゎ
ここでがんばってきたんだなーなんて
思いながら校舎にはいります。
入口には七夕が飾られていました~
みんな合格できるといいね!

今日は「何のために」の映画の前に
比田井先生の講演会が90分ありました。
告知をしてからたった11日というのにほんとに
たくさんの方が来ておられました。
もちろん上ジョビの学生たちも。
比田井先生は上ジョビで「就職対策授業」比田井塾というのを
されています。
就職をするための授業ではなく
就職してからの
そして幸せな人生を歩んでいくたの授業をされています。
その授業でもまた比田井先生の本の中でもよく
登場される中村文昭さん。
今日はその
中村文昭さんという方に出会って人生がかわった
中村さんから紡がれたご縁の軌跡の「何のために」
という映画を見る前に
比田井先生が中村文昭さんのこんなお話をしてくださいました。
中村文昭(なかむら・ふみあき)さん
昭和44年 三重県多気郡大台町大杉にお生まれ。
皇學館高校卒業。
現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役をされています。
年間300回全国各地で講演会をされて
たくさんの方にお話しをされています。
中村さんは高卒で特にやりたいこともみつからなく
東京へ出てこられました。
ある日飲食店でたまたまある人に出会います。
この人との出会いで中村さんの人生が大きくかわってきます。
その方が田端俊久さん
人は人との出会いで人生が変わっていく
出会いは自分が引き寄せるもの
本当は出会っているのに
それに自分が気付けているか?
田端さんは中村さんに質問します。
お前は何のために田舎からでてきたのか?
何のためにバイトをしているのか?
中村さんは
何のためにってとくに・・・・
お金をもうけてあれも買ってこれも買ってっと答えます。
田端さんは言います・
金のためか。18,19の若いもんが金、金っと
じゃあ今目のまえにつかえきれないほどのお金
があったら何のために使う?
靴にバックに車に海外旅行に・・・
それでもまだあったら何に使う?
田端さんは同じ質問をしていきます。
そして
おまえ気づいていないのか?
おまえのいう金の使い道は全部 物だな~
悲しか人生ね
そういわれて中村さんははっとします。
そしていろいろなお話を聞いて泣いて感動して
自分は今まで何をしていたのか!っと
この方の弟子になります。
田端さんがこの頃していた仕事が行商。
軽トラック3台で野菜を売る仕事でした。
そしてここには4つのルールがありました。
「0.2秒の返事」
何を言われても0.2秒で「はいっ。わかりました」返事をする
人に何か頼まれたら損得を考えず、返事。
返事ひとつで人生がかわる。
「頼まれごとは試され事」
相手の予測を期待を上回る仕事をしろ
「できない理由をいわない」
でも・・・です。
でもでもっと言わない。
「今できることをさがす」
ある日
田端さんにお客さまがきて
中村さんはお金を渡されてジュースを買いに行かされます。
暑い中ジュースを買って帰ってきた中村さんですが
いきなり田端さんに殴られます。
ジュースを買ってきたのにどうして
殴られるのかわからない中村さん。
おまえ今試されているって思わなかったのか?
1秒でも早く買ってこようとおもわなかったのか?
100円のジュースをなめるな。
全力疾走でなぜ買ってこない?
どうして予測を上回る仕事をしないんだ?
もしもおまえが全力疾走で汗だくでこのジュースを
買ってきて届けたら、100円のジュース1本で
おまえのこと一生忘れないぞ。
何か人に頼まれたら
相手の予測を上回る仕事をしろ
そして相手を喜ばせろ!
そこから中村さんはこれを
辛い仕事の中でこの4つを徹底的にやっていくんですね。
そして一生懸命やっていると
困ったときにまわりの人たちが
助けてくれるようになるわけです。
ホテルの皿洗いの仕事をした時も
日本一の皿洗いをめざして本気でイナズマで皿洗いをします。
そして頼まれたことに対し予測を上回る仕事を
していくことでそこの料理長と親しくなり
そしてやがては
バーのオープンをまかせられ大繁盛させて
故郷に帰りウェディングレストランを開きこれも大繁盛させていきます。
中村さんが目の前のひとつひとつの
仕事を一生懸命してきた結果です。
90分熱く熱くテンポよく比田井先生がお話してくださいました。
私も中村先生のCDをお聞きしたことがありましたが
とてもわかりやすく楽しいお話でした。
そして「何のために」の上映が始まりました。
この映画は中村文昭さんと出会って人生がかわったという
4人の方たちが登場します。
高校の先生の西園さん
しっかりと心と顔を向けて挨拶をしてください。
っと子どもたちにいいます。
自分をさらけ出す。自分の気持ち声に出して伝えることが大切。
子どもたちに
自分はこういうことでNo1というのを書かせて
発表させてました。
笑顔No1
優しさNo1
料理No1
プラスのこともマイナスのことも口にだして吐きなさい
でもマイナスの言葉をはなくなると一がとれて叶うになるよって
こんな熱いあったかい先生がたくさんになったらいいなーって思いました。
脳性麻痺というハンディキャップににも負けず
子どもたちのご飯を笑顔で作る肥川さん
体は不自由だけど不幸と思ったことは一度もない
食べ物が体を作っている
みんなの体は一人のものじゃない
というまりちゃんの言葉が印象的でした。
中村さんがおこなっている
北海道で不登校や引きこもりの子どもたちを
あつめて農業をする
『耕せにっぽん』の社長東野さん。
社会にうまくうちとけていかない子どもたちと
本気で一生懸命かかわっていきます。
おもてなしの心を伝える森さん。
表にでているものは
その人の心そのまま
目にも見えない耳にもきこえない
その人からはっせられている雰囲気
相手になしつくす心
ちいさなこと
ひとつひとつにおもてなしの心が
大切だなーと感じました。
建設会社の社長氷室さん
過去に罪をおかしてしまった方などを受け入れて
人生は何度もやりなおせるっと一緒に働いておられます。
人はぜったいかわれるという言葉は印象に残りました。
とても優しくて男気のある社長さんで
かっこいいなーって思いました。
何のために生まれ
何のために生きて
人と出会い
人と別れ
縁に気づいていく
ご縁があって出逢うというのは人だけではなく
物や出来事だったりもする
映画だってひとつの出逢いでありご縁
目の前に見えるのはすべて出逢いとご縁
今まで気づかなかった
本当の自分に出逢えることができるかも・・・
出逢いこそ宝である
人のご縁で
でっかく生きろ!!
何のために働いているんだろうとか
何のために勉強しているんだろうとか
何のために生きているんだろうとか
普段考えないと思いますが
この映画はそれを考えるきっかけになると思います。
よく友だちから
上田まで見に行く元気あるねー
よく動くよね~
っとか言われるんですが
勉強になるなら
プラスが入るなら
話を聞きたい
見たいって動いてしまうんです。
だって
やっぱりわたしも
あなたに会えてよかった
あなたがいてくれてよかった
って言ってもらえるような人になりたい
っと思ってます。
みなさんはどうですか?
何のためにFB
「何のために」上映箇所
中村文昭さんHP
Posted by myu at 08:00│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
比田井先生のお話は一度だけお聞きしたことがあります。
リズム感があり、わかりやすい言葉で、胸に落ちるお話をしてくださいますね。
わかりやすいから、若者にも納得できて、感動を共有できるのでしょうね。
私も…本気で出逢いを大切にして…生きていきたいな…(*^_^*)できるかな?しなきゃね。
リズム感があり、わかりやすい言葉で、胸に落ちるお話をしてくださいますね。
わかりやすいから、若者にも納得できて、感動を共有できるのでしょうね。
私も…本気で出逢いを大切にして…生きていきたいな…(*^_^*)できるかな?しなきゃね。
Posted by ろぜっと山口
at 2014年07月30日 10:51

ろぜっと山口さん
コメントありがとうございます♪
比田井先生のお話お聞きになったことあるんですね~
ほんとリズム感あって眠くならないですよね(笑)
出逢いゎ大切に
縁を紡いで生きたいですね~
コメントありがとうございます♪
比田井先生のお話お聞きになったことあるんですね~
ほんとリズム感あって眠くならないですよね(笑)
出逢いゎ大切に
縁を紡いで生きたいですね~
Posted by myu
at 2014年07月30日 13:21

私も長野で見に行きました!myuさんの学ぶ姿勢素晴らしいです!見習いたいです(汗)
Posted by yoshi
at 2014年08月01日 09:15

yoshiさん
コメントありがとうございます♪
yoshiさんこそ
いつも私尊敬してます!
たくさん教えていただいてますよ。
いい映画でしたね~
コメントありがとうございます♪
yoshiさんこそ
いつも私尊敬してます!
たくさん教えていただいてますよ。
いい映画でしたね~
Posted by myu
at 2014年08月01日 16:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。