2013年05月31日
2013年05月30日
『素敵』と思う心♪
いつも愛読しているメルマガ
『100人の1歩』
今日もいいメールが届きました~
あさから気持ちがいいです♪
紹介させてください!

世の中には
素敵な人がいる
素敵な物がある
素敵なことがある
でもね。
本当に素敵なのは
↓
↓
↓
↓
何かについて『素敵』と思う
その
あなたの心
高価な物に囲まれた人生が素敵なのではなく
どんな人にも
どんな物にも
どんな事があっても
喜びと感謝と感動を持って生きる
そんな人生こそ
素敵。
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・
日常の中ある小さな喜びや感動を見つけて
素直に感じる心
それは
ほのぼのとする光景だったり
気持ちの良い天気だったり
誰かの笑顔だったり
誰かの優しさだったり
自分が気づけば、いつでも見つかる
自分が探せば、どこにでもある
本当に素晴らしいのは
素敵と思う
あなたの 心
100人の1歩
空メール登録は
こちら
↓
00551553s@merumo.ne.jp
『100人の1歩』
今日もいいメールが届きました~
あさから気持ちがいいです♪
紹介させてください!

世の中には
素敵な人がいる
素敵な物がある
素敵なことがある
でもね。
本当に素敵なのは
↓
↓
↓
↓
何かについて『素敵』と思う
その
あなたの心
高価な物に囲まれた人生が素敵なのではなく
どんな人にも
どんな物にも
どんな事があっても
喜びと感謝と感動を持って生きる
そんな人生こそ
素敵。
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・
日常の中ある小さな喜びや感動を見つけて
素直に感じる心
それは
ほのぼのとする光景だったり
気持ちの良い天気だったり
誰かの笑顔だったり
誰かの優しさだったり
自分が気づけば、いつでも見つかる
自分が探せば、どこにでもある
本当に素晴らしいのは
素敵と思う
あなたの 心
100人の1歩
空メール登録は
こちら
↓
00551553s@merumo.ne.jp
2013年05月29日
お菓子を作ること
お菓子を作るのけっこう好きです。
子どもの誕生日には
だいたいケーキを焼きます♪
バレンタインデー
ホワイトデー
何かイベントがある時も
お菓子を作ります。
なーんかイライラする時や
なーにも考えたくない時なんかも
作ります♪
たいしたものは
作れず簡単なケーキやパンだったりですが
無心に
混ぜたり
コネコネしたりしていると
他のことを考えなくてすむから
自然と気持ちが落ち着いてきます。
まっ
息子たちにはいい迷惑なのかもしれない。
マゼマゼするの手伝わされたり
塩と砂糖を間違えてケーキを作ってしまって
文句を言いながら食べさせられたり・・・
買ってきて食べたほうが
美味しいかもしれないし・・・
今週は県大会。なんか差し入れつくりますかぁ~





子どもの誕生日には
だいたいケーキを焼きます♪
バレンタインデー
ホワイトデー
何かイベントがある時も
お菓子を作ります。
なーんかイライラする時や
なーにも考えたくない時なんかも
作ります♪
たいしたものは
作れず簡単なケーキやパンだったりですが
無心に
混ぜたり
コネコネしたりしていると
他のことを考えなくてすむから
自然と気持ちが落ち着いてきます。
まっ
息子たちにはいい迷惑なのかもしれない。
マゼマゼするの手伝わされたり
塩と砂糖を間違えてケーキを作ってしまって
文句を言いながら食べさせられたり・・・
買ってきて食べたほうが
美味しいかもしれないし・・・
今週は県大会。なんか差し入れつくりますかぁ~


2013年05月27日
ケアリングタッチ
日曜日 久しぶりに自分の時間がとれたので、
お友達からのお誘いうけて
長野コーチンングアカデミーさんの
講習会に参加させていただきました。
テーマは
「自己肯定感を育てるケアリングタッチ」
先生はケアリングタッチトレーナーの的場 寿美恵さんです。

自己肯定感ってなんだ~?
ケアリングタッチてなんだ~?ってなにもわからないまま
出席しました。しかもまわりはコーチングアカデミーの生徒さんばかり・・・
ちょっと最初は不安でしたが
みなさん あたたかく迎えていただいて
とても勉強になりました。
自己肯定感とは
「自分は大切な存在だ」
「自分はかけがえのない存在だ」と
自分自身のことを認める気持ち。
これがあると心の受容が大きく、少々のことではめげない
そして意欲的に人間関係をつくっていくことができるそうです。
そして
今
小中高校生に「自分のことをすきですか?」っと質問すると
あまり思わない、そう思わないという子が48%もいて
自己肯定感が低いんだそうです。
そしてその自己肯定感を育てるに大切なのが
ケアリングタッチということなんですね~
ケアリングタッチとは非言語による肯定的なコミュニケーション。
気持ちのこもった肌と肌のふれあい。
スキンシップだそうです。
昔 抱き癖がつくから泣いても赤ちゃんをすぐに抱っこしては
いけない!なんて話聞いたことありますが
それは大きな間違いだそうです。
人と人がふれあうと
脳内にオキシトシンというのが分泌されて
安心感や信頼感をもつことができて
ストレスや痛みも軽減されるそうです。
子どもが小さい頃
「痛いの痛いの飛んでけ~」ってやったのも
ありってわけです。
非言語のコミニュケーション
笑う あいずちをうつ
握手する ピースする
ハイタッチ 肩にそっとふれる
さする
手をつなぐ 手をにぎる ハグする
抱っこする
マッサージ (セルフマッサージもいいそうですよ)
たーくさん ありますね
日常生活にとりいれていくことで
自分の自己肯定感をアップさせられたり、
感情のコントロールができるようになったり
周りの人へ愛情を与えられたり
もらったりっとたくさんメリットがあるそうです。
今すぐできることってなんだろうって考えてみました。
うちは
年頃の男の子たちなので
「体なんてさわらないで」ってオーラだしてますので
これならって
今朝から私も
家族みーんなと
「いってらっしゃ~い」
「いってきま~す」
ハイタッチをはじめてみました~
毎朝 奥様と「いってきまーす」ってハグするおうちもあるそうですよ~
皆さんもいかがですか~
とってもいい勉強になりました。
こうして自分の時間をみつけて
勉強するのも大切だなぁって思っています。
的場先生そして
長野コーチングアカデミーの皆様ありがとうございまいした。
お友達からのお誘いうけて
長野コーチンングアカデミーさんの
講習会に参加させていただきました。
テーマは
「自己肯定感を育てるケアリングタッチ」
先生はケアリングタッチトレーナーの的場 寿美恵さんです。

自己肯定感ってなんだ~?
ケアリングタッチてなんだ~?ってなにもわからないまま
出席しました。しかもまわりはコーチングアカデミーの生徒さんばかり・・・
ちょっと最初は不安でしたが
みなさん あたたかく迎えていただいて
とても勉強になりました。
自己肯定感とは
「自分は大切な存在だ」
「自分はかけがえのない存在だ」と
自分自身のことを認める気持ち。
これがあると心の受容が大きく、少々のことではめげない
そして意欲的に人間関係をつくっていくことができるそうです。
そして
今
小中高校生に「自分のことをすきですか?」っと質問すると
あまり思わない、そう思わないという子が48%もいて
自己肯定感が低いんだそうです。
そしてその自己肯定感を育てるに大切なのが
ケアリングタッチということなんですね~
ケアリングタッチとは非言語による肯定的なコミュニケーション。
気持ちのこもった肌と肌のふれあい。
スキンシップだそうです。
昔 抱き癖がつくから泣いても赤ちゃんをすぐに抱っこしては
いけない!なんて話聞いたことありますが
それは大きな間違いだそうです。
人と人がふれあうと
脳内にオキシトシンというのが分泌されて
安心感や信頼感をもつことができて
ストレスや痛みも軽減されるそうです。
子どもが小さい頃
「痛いの痛いの飛んでけ~」ってやったのも
ありってわけです。
非言語のコミニュケーション
笑う あいずちをうつ
握手する ピースする
ハイタッチ 肩にそっとふれる
さする
手をつなぐ 手をにぎる ハグする
抱っこする
マッサージ (セルフマッサージもいいそうですよ)
たーくさん ありますね
日常生活にとりいれていくことで
自分の自己肯定感をアップさせられたり、
感情のコントロールができるようになったり
周りの人へ愛情を与えられたり
もらったりっとたくさんメリットがあるそうです。
今すぐできることってなんだろうって考えてみました。
うちは
年頃の男の子たちなので
「体なんてさわらないで」ってオーラだしてますので
これならって
今朝から私も
家族みーんなと
「いってらっしゃ~い」
「いってきま~す」
ハイタッチをはじめてみました~
毎朝 奥様と「いってきまーす」ってハグするおうちもあるそうですよ~
皆さんもいかがですか~
とってもいい勉強になりました。
こうして自分の時間をみつけて
勉強するのも大切だなぁって思っています。
的場先生そして
長野コーチングアカデミーの皆様ありがとうございまいした。
2013年05月23日
当たり前のことを当たり前と思わずに
昨日息子の学級のお便りを読んでいて
こんな作文がありました。
「・・・・・・当たり前のことを
当たり前と思わずに1日1日を大切に生活していきたいです。」

今の私にはちょっとガツンときて
涙がでました。
ほんとうに
そうだよ
子どもたちが
「行ってきまーす!」って出ていって
元気に「だだいまー」って帰ってくること。
そして「おかえりー」って言えること。
ご飯を
「おいしー」って何でも食べてくれること。
普通に部活ができること。
みんなが元気で笑っていること。
普通を当たり前の
幸せに気づきたい。
そして昨年上ジョビの比田井先生のお話を思い出しました。
こんなお話でした。
2001年7月、ある花火大会で悲惨な事故が起こりました。
あまりにも大勢の人が押しかけたために、
歩道橋で群集雪崩が起こり、
11人の方が亡くなられたのです。
しかもその11人のうち9人が、10歳未満の子どもたちでした。
それからずいぶんと月日が流れたある日、
新聞の記事に
当時その事故でお子さんを亡くした
お父さんの手記が掲載されていました。
その日の朝、お父さんは、お子さんと花火大会に行く約束をして会社に向かいました。
しかし、あいにくとても仕事が忙しく、
約束の時間に帰れそうにありませんでした。
お父さんはお子さんに連絡を入れます。
「遅れても必ず行く。だから先にみんなと行っていなさい。」
そして、日が沈み、花火の時刻になりました。
もうすぐ仕事が終わる。約束だから、早く
行ってやらねば。
そう思っていた矢先に
お父さんに悲報が知らされたのです。
お父さんは、何が起こったのか
現実を受け入れられませんでした。
呆然としながら、わが子が運び込まれた病院へと
猛スピードで車を走らせます。
そして彼は運転しながら自分を責め続けるのです。
「俺が一緒にいてやったら
助けてやれたはずた!俺が約束を守っていたら
あいつは死なずにすんだはずだ!
俺が仕事を早く済ましていれば…俺が…」
涙があふれて止まらない。
でも、どんなに泣いても
どんなに悔やんでも、もう子供は戻ってこないのです。
「行ってきます!」と家を出たお子さんが、
必ず「ただいま!」と帰って来られる保証など、どこにもありません。
「おやすみ」と言った人に、「おはよう」
と言える保証はどこにもないのです。
もし、あなたと、あなたの大切な家族が
今日を元気で生きているのなら、
こんなに幸せなことはありません。
だから、多少のことなら
お子さんを許してあげてください。
そして多少のことなら
自分自身を許してあげてください。
いずれ、巣立ちは必ずやってきます。
ならばせめてそのときまで、
ともに出会えたことに感謝し、
ともに人生を歩めることに感謝し、
その一瞬一瞬を
輝いて生きてゆこうではありませんか。
人間は、一人では生きていけません。
母親として
父親として生きている以上
あなたは一人ではありません
こんな作文がありました。
「・・・・・・当たり前のことを
当たり前と思わずに1日1日を大切に生活していきたいです。」

今の私にはちょっとガツンときて
涙がでました。
ほんとうに
そうだよ
子どもたちが
「行ってきまーす!」って出ていって
元気に「だだいまー」って帰ってくること。
そして「おかえりー」って言えること。
ご飯を
「おいしー」って何でも食べてくれること。
普通に部活ができること。
みんなが元気で笑っていること。
普通を当たり前の
幸せに気づきたい。
そして昨年上ジョビの比田井先生のお話を思い出しました。
こんなお話でした。
2001年7月、ある花火大会で悲惨な事故が起こりました。
あまりにも大勢の人が押しかけたために、
歩道橋で群集雪崩が起こり、
11人の方が亡くなられたのです。
しかもその11人のうち9人が、10歳未満の子どもたちでした。
それからずいぶんと月日が流れたある日、
新聞の記事に
当時その事故でお子さんを亡くした
お父さんの手記が掲載されていました。
その日の朝、お父さんは、お子さんと花火大会に行く約束をして会社に向かいました。
しかし、あいにくとても仕事が忙しく、
約束の時間に帰れそうにありませんでした。
お父さんはお子さんに連絡を入れます。
「遅れても必ず行く。だから先にみんなと行っていなさい。」
そして、日が沈み、花火の時刻になりました。
もうすぐ仕事が終わる。約束だから、早く
行ってやらねば。
そう思っていた矢先に
お父さんに悲報が知らされたのです。
お父さんは、何が起こったのか
現実を受け入れられませんでした。
呆然としながら、わが子が運び込まれた病院へと
猛スピードで車を走らせます。
そして彼は運転しながら自分を責め続けるのです。
「俺が一緒にいてやったら
助けてやれたはずた!俺が約束を守っていたら
あいつは死なずにすんだはずだ!
俺が仕事を早く済ましていれば…俺が…」
涙があふれて止まらない。
でも、どんなに泣いても
どんなに悔やんでも、もう子供は戻ってこないのです。
「行ってきます!」と家を出たお子さんが、
必ず「ただいま!」と帰って来られる保証など、どこにもありません。
「おやすみ」と言った人に、「おはよう」
と言える保証はどこにもないのです。
もし、あなたと、あなたの大切な家族が
今日を元気で生きているのなら、
こんなに幸せなことはありません。
だから、多少のことなら
お子さんを許してあげてください。
そして多少のことなら
自分自身を許してあげてください。
いずれ、巣立ちは必ずやってきます。
ならばせめてそのときまで、
ともに出会えたことに感謝し、
ともに人生を歩めることに感謝し、
その一瞬一瞬を
輝いて生きてゆこうではありませんか。
人間は、一人では生きていけません。
母親として
父親として生きている以上
あなたは一人ではありません
2013年05月22日
母の手
母の手 竹内めぐみ
大きくもないけど
小さくもない
柔らかくないけど
固くもない
美しくもないけど
汚れてもいない
だけど
世界でいちばん
私を安心させてくれる
世界一の手
魔法の手
天使の手
誰にあわせても
ぴったり合わないのは
わたしの躰に
わたしの心に
合わせて出来ているから
わたしがいなきゃ
誰の手になるのかな
それはちょっと淋しいな
竹内めぐみさんの
この「母の手」あったい詩で
好きな詩です。
息子が怪我したとき
ぜったい直してあげるっておもった。
魔法でもなんでもつかって・・・
母の手にはそんな
不思議な力が
ある気がする。
大きくもないけど
小さくもない
柔らかくないけど
固くもない
美しくもないけど
汚れてもいない
だけど
世界でいちばん
私を安心させてくれる
世界一の手
魔法の手
天使の手
誰にあわせても
ぴったり合わないのは
わたしの躰に
わたしの心に
合わせて出来ているから
わたしがいなきゃ
誰の手になるのかな
それはちょっと淋しいな
竹内めぐみさんの
この「母の手」あったい詩で
好きな詩です。
息子が怪我したとき
ぜったい直してあげるっておもった。
魔法でもなんでもつかって・・・
母の手にはそんな
不思議な力が
ある気がする。
2013年05月21日
たくさんの方にみていただいて♪
いつも清野剣道クラブのブログを読んでいただいて
ありがとうございます。
今日はじめて
なんと
ナガブロのトップ画面のランキングに名前がの掲載されました~

文武学校旗という大きな大会の後ということで
たくさんの方に訪れていただいて
33位ですブログ左上の
ナガブロってところをクリックorタッチすると
ナガブロのトップ画面に行って順位が見れます♪
普段あまり
順位とかアクセスとか気にしたことがありませんが
今日友人から連絡もらって
びっくりしました~
剣道をやりたいなぁって子がいて
ホームページで検索した時に
清野剣道クラブっていうのが
検索で
でてきたらいいなぁっていう思いからブログを立ち上げました。
みていただいたことが
きっかけで
クラブに入部していただいたお子さんもいらして
やってきてよかったなぁって思っています。
剣道に関係ない自分のことも書いたり
好きに書かせていただいてます。
また小学生の子の記事は
小学生の仲間の母たちの協力でブログ書いています。
いつもきょうりょくしてくれる
皆さんありがとうね~
そして
剣道に行くと
いつもみてるよ~
って声をかえてくださること
とてもうれしく思っています。
これからも子どもを応援しながら
がんばってつづけていきます!

ありがとうございます。
今日はじめて
なんと
ナガブロのトップ画面のランキングに名前がの掲載されました~
文武学校旗という大きな大会の後ということで
たくさんの方に訪れていただいて
33位ですブログ左上の
ナガブロってところをクリックorタッチすると
ナガブロのトップ画面に行って順位が見れます♪
普段あまり
順位とかアクセスとか気にしたことがありませんが
今日友人から連絡もらって
びっくりしました~
剣道をやりたいなぁって子がいて
ホームページで検索した時に
清野剣道クラブっていうのが
検索で
でてきたらいいなぁっていう思いからブログを立ち上げました。
みていただいたことが
きっかけで
クラブに入部していただいたお子さんもいらして
やってきてよかったなぁって思っています。
剣道に関係ない自分のことも書いたり
好きに書かせていただいてます。
また小学生の子の記事は
小学生の仲間の母たちの協力でブログ書いています。
いつもきょうりょくしてくれる
皆さんありがとうね~
そして
剣道に行くと
いつもみてるよ~
って声をかえてくださること
とてもうれしく思っています。
これからも子どもを応援しながら
がんばってつづけていきます!

2013年05月19日
第10回松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会
第10回松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会
第7回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会

2日間の大会が無事終了しました。
遠方からご参加いただいたチームの皆さん
本当にありがとうございました。










小学校、中学校
レベルの高い白熱したいい試合でした。



結果
小学生ベスト12で敗退。
そして
中学生女子は ベスト8 で敗退。
中学生男子は ベスト16 で敗退。
悔しくて流した涙を無駄にせず、またがんばっていきたいです。
また結果など詳しくは後日アップさせていただきます。
最後に
決勝も見に行かないで残って中学校の掃除をしてくださった
近隣中学校の皆さん。
汚れたトイレを這いつくばるようにぞうきんがけをして、
綺麗に掃除してくださった近隣中学校の皆さん。
汚れたものがたくさんついたサンダルをあらって
遅くまでかたずけに走りまわった松中の生徒。
早朝からの駐車場のお手伝いをしていただいた
近隣中学校の保護者の皆様
そしてそして
遅くまでずっと
働きっぱなしな松中保護者のみなさん。
ほんとにお疲れ様でした。
ありがとうございました。
全てのかたずけはおわったのは19時でした。
大勢のチームを
おもてなしの心でお迎えいたしましたが
多々いたらぬことがあり
ご迷惑をおかけしたこともたくさんあり申し訳ありませんでした。
ご参加 ありがとうございました。
大会結果
小学生
優 勝 山梨健心館さん(山梨県)
準優勝 尚道館さん(静岡県)
3 位 五葉館さん(栃木県)
中学生男子
優 勝 横浜市立保土ヶ谷中学校(千葉県)
準優勝 横浜市立潮田中学校(神奈川県)
3 位 燕市立小池中学校(新潟県)
3 位 東海大学附属翔洋高等学校中等部(静岡県)
中学生女子
優 勝 燕市立燕中学校(新潟県)
準優勝 春日部市立大沼中学校(埼玉県)
3 位 浜松市立南部中学校(静岡県)
3 位 西尾市立鶴城中学校(愛知県)
大会結果詳細
http://www9.plala.or.jp/matsushiro/index.html
第7回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
2日間の大会が無事終了しました。
遠方からご参加いただいたチームの皆さん
本当にありがとうございました。



小学校、中学校
レベルの高い白熱したいい試合でした。
結果
小学生ベスト12で敗退。
そして
中学生女子は ベスト8 で敗退。
中学生男子は ベスト16 で敗退。
悔しくて流した涙を無駄にせず、またがんばっていきたいです。
また結果など詳しくは後日アップさせていただきます。
最後に
決勝も見に行かないで残って中学校の掃除をしてくださった
近隣中学校の皆さん。
汚れたトイレを這いつくばるようにぞうきんがけをして、
綺麗に掃除してくださった近隣中学校の皆さん。
汚れたものがたくさんついたサンダルをあらって
遅くまでかたずけに走りまわった松中の生徒。
早朝からの駐車場のお手伝いをしていただいた
近隣中学校の保護者の皆様
そしてそして
遅くまでずっと
働きっぱなしな松中保護者のみなさん。
ほんとにお疲れ様でした。
ありがとうございました。
全てのかたずけはおわったのは19時でした。
大勢のチームを
おもてなしの心でお迎えいたしましたが
多々いたらぬことがあり
ご迷惑をおかけしたこともたくさんあり申し訳ありませんでした。
ご参加 ありがとうございました。
大会結果
小学生
優 勝 山梨健心館さん(山梨県)
準優勝 尚道館さん(静岡県)
3 位 五葉館さん(栃木県)
中学生男子
優 勝 横浜市立保土ヶ谷中学校(千葉県)
準優勝 横浜市立潮田中学校(神奈川県)
3 位 燕市立小池中学校(新潟県)
3 位 東海大学附属翔洋高等学校中等部(静岡県)
中学生女子
優 勝 燕市立燕中学校(新潟県)
準優勝 春日部市立大沼中学校(埼玉県)
3 位 浜松市立南部中学校(静岡県)
3 位 西尾市立鶴城中学校(愛知県)
大会結果詳細
http://www9.plala.or.jp/matsushiro/index.html
2013年05月18日
第10回松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会 初日
第10回松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会
第7回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会

1日目が終了しました。
小学生も中学生も
活気のある練成会が
各会場で行われておりました。









そして松代城での開会式も盛大におこなれました。






松代中男女キャプテンの選手宣誓も感動しました。
かっこよかったよ〜

明日は本大会
みんなが精一杯の力がだせて
戦えるようにがんばりましょう!


宣誓
本日 ここ松代に全国各地から大勢の仲間が集い
中学生第10回大会
小学生第7回大会が開催され
そこに選手として出場できますことを
たいへんうれしく思います。
この喜びを胸に
交剣知愛の精神で
お互いの友情を深めるとともに
日頃指導してくださる先生方や
いつも支えてくださる保護者の方々に感謝し
正々堂々と最後まで戦うことを誓います
最後に
息子の怪我を心配し
今日の選手宣誓を見守ってくださった皆さん
ほんとにありがとうございました。
1週間前に
「俺死ぬかと思ったよ」って言っていた姿からは
今日こうして無事選手宣誓ができるなんて
考えられませんでした。
私もドキドキして大丈夫かなっと見ていて
おわってホッとして
後ろを振り向いたら
仲間の母たちが
「よかったね〜」って涙を流して
喜んでくださいました。
みんな自分の子のように
心配してくださったこと
ありがたく
またなんて幸せな
仲間たちに
わたしは
支えられているんだろうっと
心から思いました。
ほんとにありがとうございました。
第7回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
1日目が終了しました。
小学生も中学生も
活気のある練成会が
各会場で行われておりました。
そして松代城での開会式も盛大におこなれました。
松代中男女キャプテンの選手宣誓も感動しました。
かっこよかったよ〜
明日は本大会
みんなが精一杯の力がだせて
戦えるようにがんばりましょう!
宣誓
本日 ここ松代に全国各地から大勢の仲間が集い
中学生第10回大会
小学生第7回大会が開催され
そこに選手として出場できますことを
たいへんうれしく思います。
この喜びを胸に
交剣知愛の精神で
お互いの友情を深めるとともに
日頃指導してくださる先生方や
いつも支えてくださる保護者の方々に感謝し
正々堂々と最後まで戦うことを誓います
最後に
息子の怪我を心配し
今日の選手宣誓を見守ってくださった皆さん
ほんとにありがとうございました。
1週間前に
「俺死ぬかと思ったよ」って言っていた姿からは
今日こうして無事選手宣誓ができるなんて
考えられませんでした。
私もドキドキして大丈夫かなっと見ていて
おわってホッとして
後ろを振り向いたら
仲間の母たちが
「よかったね〜」って涙を流して
喜んでくださいました。
みんな自分の子のように
心配してくださったこと
ありがたく
またなんて幸せな
仲間たちに
わたしは
支えられているんだろうっと
心から思いました。
ほんとにありがとうございました。
2013年05月18日
文武学校旗剣道大会ホームページ
第10回松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会
第7回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
ホームページです!明日の試合の組み合わせなどがみれますよ~
http://www9.plala.or.jp/matsushiro/index.html

第7回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
ホームページです!明日の試合の組み合わせなどがみれますよ~
http://www9.plala.or.jp/matsushiro/index.html
