清野育成会剣道クラブ

2013年10月31日

今日はハロウィン

今日はハロウィンですね(●^o^●)
子どもたちがお化けの格好をして
「Trick or Treat?」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)って
くるかもしれないですねーわくわく♪

絵本が全ページためしよみできる
サイト Ehon Navi で
「ハロウィーンって なぁに?」を読みました。

ちびっこ魔女のビビがおばあちゃんに
ハロウィンのことを教わっていくお話です。
ランタンやタルトの作り方そして仮装まで
かわいくて、わかりやすい
楽しい絵本でした。

読むだけでも楽しめますよ~


むかしから、ハロウィーンは



1年中でいちばんおそろしい夜なんだよ
なにしろ あの世とこの世が
出会う夜だというからねー



  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年10月30日

新人戦

先週末に中学も高校も新人戦が行われてました。

2013年10月26日土曜日
北信中学校新人体育大会が行われました。
場所は 松代中学校です。

男子個人戦
女子個人戦
男子団体予選リーグ
女子団体予選リーグ
決勝トーナメント
の順で1日で行われました。

男女個人戦はそれぞれ32名で戦われました。
ベスト4が県大会へと進めます。

大会結果


男子団体
優  勝 柳町中学校
準優勝 犀陵中学校
3  位 松代中学校
4  位 若穂中学校

女子団体
優  勝 松代中学校
準優勝 更埴西中学校
3  位 柳町中学校
4  位 坂城中学校

男子個人
優  勝 小林(柳町)
準優勝 鈴木(柳町)
3  位 山口(柳町)
4  位 横田(松代)

女子個人
優  勝 古畑(川中島) 
準優勝 塚田(松代)
3  位 内川(松代)
4  位 清水(長野東部)

みんなまた県大会でがんばってねー


そして高校。
2013年10月26日(土)~27日(日)
平成25年度北信高等学校新人体育大会がおこなわれました。
場所は松代高校です。

26日(土)は男女個人戦と予選リーグ
27(日)は団体戦予選リーグ、決勝トーナメントでした。

長商デパートのあと応援にかけつけました。
松代高校から見える景色がなんだか懐かしくて
1年前はドキドキしながら試合を見ていたことを
想いだしました。
後輩の母たちにあたたかく迎えていただいて
ちょうど男子団体の準決勝からみることができました。

準決勝
安定した試合でした。

長野日大 1-4 長野商業 勝ち

決勝
とってとられて大将に勝負がまわってきます。
1本とって代表戦、2本とって勝ちです。
「とりあえず1本」っと思って応援しました。
最初から勢いよくせめて1本。
ぜったいとってやるぞーという気持ちが感じます。
そして2本目。素晴らしい面でした。
感動しました。

松代 2-2 長野商業 1本差勝ち


県大会にむけてまたがんばってください。
それぞれの高校へ行かれても
松代中の先輩方のご活躍嬉しく思います。
応援してます。
県大会は11/16、17 諏訪で行われます。


大会結果

男子団体
優  勝 長野商業高校
準優勝 松代高校
3  位  屋代高校
4  位  長野日大高校
5  位  篠ノ井高校
6 位 須坂高校
7 位  長野高校
8 位 長野工業高校


女子団体
優  勝 長野日大高校
準優勝 長野西高校
3  位  長野商業高校
4  位  松代高校
5  位  屋代高校
6 位 須坂高校
7 位  長野高校
8 位 長野清泉高校



男子個人
優  勝 宮下(屋代高校)
準優勝 西澤(長野商業高校)
3  位 青木(屋代高校)
4  位 宮入(屋代高校)
5  位 宮本(松代高校)
6  位 中沢(篠ノ井高校)
7 位 小坂(長野商業高校)
8  位 朝倉(長野商業高校)


  
女子個人
優  勝 脇坂(長野西高校)
準優勝 市岡(長野商業高校)
3  位  塚田(長野商業高校)
4  位 清水(松代高校)
5  位 寺嶋(長野商業高校)
6  位 竹内(長野日大高校)
7 位 中川(長野日大高校)
8  位 石坂(松代高校)






  


Posted by myu at 08:30Comments(0)大会

2013年10月29日

親子iPad教室

友人が立ち上げたNPO法人銀のかささぎ
何か手伝えることがあればっとメンバーには入れていただいているものの
何もできていないのですが
千曲市で行われた「親子iPad教室」に参加してきました~♪







ぬりえをしたり、パズルをしたり、ピアノを弾いたり
通訳のアプリもいいですねー
たくさんのアプリがあって
大人も子どもも夢中になり、時間が経つのがあっと言う間でした。




タブレット便利です!
ほしくなっちゃいました~
これで勉強したら、楽しいよなー
便利なものは、大人も、子どもも、お年寄りも
みんなが便利に上手に使えるようになれれば
いいいなぁって思います。そんなお手伝いがしたいです。

講習会やってほしーってところあれば
学校でPTAで育成会で
どんなところでも伺ってくださると思いますので
ご要望あればご連絡くださいませ。

  


Posted by myu at 09:15Comments(0)その他

2013年10月28日

第89回 長商デパート大売出し

2013年10月25日(金)26日(土)27日(日)
「第89回 長商デパート大売出し」が開催されました。
場所はもちろん
長野商業高校です。




「長商デパート」は、大正時代の「全国名産品実習販売店」がはじまり
物資の少なかった時代に全国の名産品を集めて販売するということは
地域の方にとっても喜ばれていました。
そして「長商デパート」という名称に変わったのが昭和26年。

このデパートは
資本金315万円の模擬株式組織で、ちゃんと社長さんもいらっしゃいます。
そして生徒たちは社員です。
社員たちは「笑顔と感謝」をモットーにこの日のためにずっと準備をしてきました。
今回で89回、会社組織になって63年目だそうです。

台風がきていて
いろいろ心配されましたが無事開催です!
日曜日
姪っこと息子も一緒に家族で行ってきましたよー

朝9時半少しすぎに行くと
駐車場のかかりの子たちが道路で
がんばっていました。
とっても丁寧な誘導です。
ここから「おもてなし」を感じました~







「おはようございます」
「いらしゃいませ」
門くぐる前から子どもたちの元気な挨拶が気持ちよいです。










入口では
おやきや五平餅が売られていました。
たくさんのお花も。










まずがんばっている息子からのリクエストの差し入れを買いに
行きました~
人気の明治亭さんのソースかつ丼です!







そして息子が担当しているクレープ&アイス屋さんへ~
お昼前なのでまだ空いてました~
赤いエプロンをしてがんばってましたよ。
レジはちゃんとPOSシステムがはいっていて
本格的です。










バナナ、イチゴ、チョコのクレープと
グレープ、アップルのアイス




アイスは自分で体験できるので
みったんががんばりましたよー







おいしくいただきました~
記念撮影♪




ミスドも売ってましたよー剣道部の皆様に差し入れかいましたー




そしてみったんが楽しみにしていた
おもちゃ売り場へ
射的 
りょうと一緒にみごとにみったんGET




クマモンのシールを買ったり
キティちゃんのグッズを買ったり
女の子はいいですねー
私も長商キティーちゃんを買いましたよ♪




それから下の売り場へ
各地の名産品のところでは
たくさん試食しましたー
ゆるキャラにもたくさん出会いましたよー




ヘルシーフェアでは剣道部の子たちが
がんばっていたので
ドライフルーツ買い
イケメン剣道部 けんちゃんのとこでジンギスカンも買いました~
クマモンのエプロンがかわゆすww

そしてお昼は
焼きそば、おでん、たこ焼き
ちょっと寒い外で食べましたがどれもおいしかった~













最後は野菜、鮮魚で買い物。
元気が良くて威勢の良い声が
ピロティ―に響いていましたー
みかんにおさかなにいろいろ買いましたよ。

そこで長蛇の列ができていたのが
「イカ焼き」 剣道部女子ががんばっていたので
並んで買いましたー







すごく立派なイカでまた味付けが美味しー
そして女子が真っ赤な顔して
一生懸命焼いているんです。
「みっちゃん 美味しかったよー」










それから「焼き芋」
これがまた
ほっくほっくで甘くておいしかった。
いつまでもさめなくてアツアツなんですよー







最後にみったんが
金魚すくいをしました。
1匹GET 「ポニョ」と名前もつけました。
おうちで飼うそうです。







午前中めーいっぱい遊びました。
とても楽しかったです。
何を食べても美味しかった。
そして何より
商業高校の皆さんの接客が素晴らしい。
とても気持ちがいいです。

前日準備も含め3日間のデパート
朝早くからほんとにたいへんだったと思います。
大繁盛!大成功でしたねー
きっと達成感があったことと思います。よい経験ですね。

「お疲れ様でした&ありがとうございました」
  


Posted by myu at 12:00Comments(2)その他

2013年10月27日

私のノスタルジア

南壽あさ子さん(なすあさこ)の
「わたしのノスタルジア」 がFMで聞いて
透き通った
その声に惹かれてしまった♪






今日は長商デパート最終日。
姪っ子を連れて行ってこようと思います。
高校生 がんばっています。
是非皆さんもお出かけください!
  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年10月26日

ハロウィンのお話

雑貨屋さんもコンビニもお菓子やさんも
ハロウィン一色な今日この頃ですね。

いたずら息子3人にいたずらをされないように
今日はカボチャのタルトを焼きました~
うん。カボチャの甘さが美味しい。
買ってくるように上手にはできないけど
「美味しー」って食べてくれる家族の笑顔が見れるのがうれしいです。








子どもたちには季節を感じて生きてほしいって思っています。
この前は栗ごはんを作ったり、渋皮煮をしたり
したのですが、そのことを息子が生活日記に書いてくれて
お便りに紹介されていました。
なんか感じてくれていたことがうれしかったです。



ハロウィンのお話です。


ハロウィンとは
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事だそうです。
元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの
原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、
亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭が
キリスト教に取り入れられ、
現在のハロウィンになったと言われているそうです。

ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名ですね。
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o'-Lantern)と呼ばれる
カボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。
これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっていて
こんなお話があるそうですよ。






ジャック・オー・ランタン

むかしむかし、人をだます事が得意なジャックという男がいました。

ある日、地獄から悪魔がやって来てジャックに言いました。

「おい、お前が人をだます事が得意なジャックだな。
 よしよし、お前の様な悪人の魂は高く売れるからおれさまが買ってやろう。いくらだ?」

悪魔に魂を買うと言われてジャックはびっくりしましたが、
どうせ、おれは悪人だから死んだら地獄行きだ。
それならこの悪魔を利用して、死ぬ前に遊びたおそう
と、考え、悪魔にこう言いました。

「おれの魂を買うと言うのなら、代金は銀貨だ。
 それも、使っても使っても財布からなくならない銀貨にしてくれ。
 そしたら10年後、おれの魂をあんたにやろう」

「よし、それでは10年間、おれがなくならない銀貨になってやろう」
 悪魔はそう言うと銀貨に変身して、ジャックの財布の中に飛び込みました。

それからジャックは、使っても使っても数がへらない
悪魔の銀貨を使って遊び回りました。
そして10年後、悪魔の銀貨が財布から飛び出してきて、
元の姿に戻りました。

「どうだジャック、10年間を楽しんだか? さて、約束通りお前の魂をもらうよ」

「ああ、約束だから魂を持って行くがいい。
 ただ、約束したのは10年前のお昼過ぎで、今はまだお昼前だ。
 魂を取られる前に最後の食事をしたいから、あのリンゴの木になっているリンゴを取ってくれないか?」

ジャックはそう言って、一本のリンゴの木を指さしました。

「そうか。それなら最後の食事を楽しむといい」

悪魔はそう言うとリンゴの木に登って、低いところにあるリンゴの実を取ろうとしました。

するとジャックが、上を指さして言います。

「それはまだ小さい。最後の食事だから、もっと大きいリンゴが欲しい」

「では、これか?」

「いいや、それではまだ小さい。もっと上の、あの葉っぱの奥にあるリンゴだ」

「よし、あの葉っぱの奥だな」

悪魔はさらにリンゴの木を登って、ジャックが指さしている葉っぱをめくってみました。
そして葉っぱの奥にある物を見てびっくりです。

「うぎゃーーー! 十字架だー!」

何と葉っぱの裏の枝に、十字架が彫ってあったのです。
実はこの十字架、昨日のうちにジャックが木に登って彫り刻んだ物でした。
十字架を見た悪魔は恐怖で体が固まってしまい、その場から動く事が出来ません。
悪魔は、なさけない声でジャックに頼みました。

「ジャッ、ジャックさん。どうか助けてください」

「ああ、助けてやってもいいが、おれの魂を取る事をあきらめるかい?」

「はい、あきらめます。あきらめますから、早く助けてください」

「よし。だが、どうせおれは地獄行きだ。だから、死んでも地獄へ行かなくてもすむ様にしてくれないか?」

「えっ? それはちょっと・・・」

「いやなのかい? いやなら助けてあげないよ」

「ひぇー! 分かりました。死んでも地獄へ行かなくてもすむようにします」

「口約束では駄目だ。ちゃんと契約書を書いてもらうよ」

こうしてジャックは悪魔を助ける代りに、死んでも地獄へ行かなくてすむ契約書を手に入れたのでした。

さて、それから何十年か過ぎて、とうとうジャックに寿命が来ました。
死んだジャックに地獄からの使いが来ましたが、ジャックが悪魔との契約書を見せると、地獄からの使いはあきらめて帰っていきました。

「よしよし、これで地獄行きはまぬがれた。おれが行くのは天国さ」

ジャックは天国へ行くと中に入ろうとしましたが、天国の門番がジャックを中に入れてくれません。

「お前は多くの人をだました悪人だ。天国へ入れる事は出来ない」

「そっ、そんなー」

こうしてジャックは、カブをくりぬいた中に石炭を入れた明かりを持って、
地獄と天国との道を今でも行ったり来たりしているそうです。

このジャックの持っているカブの明かりが、
ジャックのちょうちんという意味の「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、
今ではハロウィンの重要なアイテムとなっています。
 また、アメリカではカブよりカボチャが一般的で、
ちょうどハロウィンの時期にカボチャがたくさん取れるので、
今ではカブではなくカボチャが一般的になりました。
  


Posted by myu at 08:30Comments(2)その他

2013年10月25日

けい×ゆう感動塾合宿IN長野

いつもいろんなことを企画してがんばっておられて尊敬する
山田さんにお誘いうけて
いつも読んでいるメルマガの「魂が震える話」のけいさん
「100人の1歩」のゆうさんの感動塾合宿に参加してきました。
場所は長野市の山の神温泉です。




けいさんゆうさんのお話は昨年11月に講演会に行かせていただいて
2度目です。

この「感動塾は」

「人に感動を与えるには 自分が感動する心を持つこと」

「感動はつくるもの」

観るものに感動し
聴くことに感動し
誰かのやさしさや、 温かい言葉に感動する
感動の輪が
大人や子供、上司や部下、先生や生徒、家族・会社・地域・日本・
そして世界中に広がっていったら・・・
一緒に感動の輪を広げていきましょう!
っというけいさんゆうさんの想いから2012年から各地で
行われていますが、長野で開催ははじめてです。

せっかくのご縁でお誘い受けたので
不安もありましたが思い切って参加させていただきました。

参加者の皆さんは長野県内から東京から埼玉からっと
いろいろです。もちろんほとんど初対面の方ばかりです。
独身の女の子ひとりで埼玉からきた子もいました。
その勇気と行動力にも感動です。

1日目
スタートは戸隠流忍者 宮下 晃さんのお話でした。
私は遅刻してしまったのでお話お聞きできませんでした。
この方本物の忍者さんです。
また機会があったら忍びのお話聞きたいなぁ~

それから感動塾のスタートです。




感動には力がある
自分自信をかえる
まわりもかえられる

泣いてもいいし笑ってもいい
真の自分と向かい合いましょうというお言葉がありました。

まずは
自分の最近うれしかったこと、つらかったことの話をいれての自己紹介から。
それぞれの方がそれぞれの想いで
この感動塾に参加されたんだなぁって思いました。

そして感動の共有をしましょうと
たくさんの感動のお話を見ました。
どのお話も泣きました~
箱でティッシュもってくればよかった(笑)

見ておもったのは
「あたりまえ」なんてない
普通に生きていることが幸せ
今あることに感謝して
そして
幸せを感じて生きたいということでした。

そのあとひとりひとりそれぞれの感動体験を書きました。
今までの人生の中で感動した体験。
いつ、どんな時、どんな風に、どんな言葉に、どんな出来事に感動したのか
皆さんの発表に感動して泣いてしまいました。

そして陰徳と陽徳のお話がありました。
「徳を積む」 いいと思ったことすることですよね。

陽徳というのは
いいことをしたらそれを誰かに知ってもらう
ボランティアなどです。

陰徳というのは
いいことを誰にもわからずにすることです。
この隠徳を積もう!というお話でした。
そうすると自分に何十倍もかえってくるということでした。
何か嫌なことされても
「あー隠徳 つめるなー よっしゃー」って思ったらイライラしないし怒らなくなる。

そういえば元プロ野球選手の桑田選手も裏の努力
運と縁とツキの貯金がついてくるって言っておられたのを思い出しました。

隠徳 積みたいっすねー

夜は食事をしながの懇親会。
ここでもたくさんの感動のお話があり
モチベーションを高い素敵な方たちのお話を聞いているは
ほんとたのしかったです。
出会いは人を変えるなって思いました。




2日目
今日は感動の作り方というのがテーマでした。
最初にけいさんから
ワープの話がありました。
Aの地点からBの地点にワープしよっというとき
Aの地点で無の状態になるとBへいける
それは輪ゴムを飛ばすのと一緒
輪ゴムをひっぱって目標をさだめて
あとは無になって手を放す
そうするといける。
でもほとんどの人は
手を離さない
どうせ無理、私にはできないといいわけをして・・・
だから叶えたい夢があったら
できるっと信じてやればできる
できないと自分が思っていたらできないという話でした。

そしてそれを試そうを
キャストパズルの知恵の輪をしました。
私も最初は「あーむずかいよーできないよー」って思いましたが
やりながら「できる できる 」って思ったらほんとにできました。
みーんなできました。そしてなんとなんとーできたご褒美に
ゆうさんけいさんからサプライズのプレゼント。
昨日書いた自分の好きな漢字をカンバッジにしてくださいました♪







次は人に伝えるというお話。
人に何かを伝えるには
直接暗示と間接暗示がある。
直接暗示は直接本人に~してっということ。
間接暗示は
第3者から聞いて本人にに気づかせるというもの。
でもこのほうが
本人が自発的にするようになるそうです。


そして感動の作り方。

感動とは感じて動くこと。
相手の感情を動かすには
人はどんな時に感動する?

自分の予想をはるかにこえたときに感動する。
予測を超えるには
結末が大事。
結末は裏切らない
そこにいく流れは無限の発想があってよい。
毎日
感動をつくろうって思って仕事をしたり生活をしたら
ワクワクな毎日になる。

どうしたら喜んでもらえるかなー
あの人の笑顔をみたいなー
自分がしたくてするんだから見返りはもとめない

人に何かを伝えるなが物語で伝えたほうがいい。
それには起承転結が大事。
そしてもっと上にいくなら
起承転結 結 結2つだそうです。
最近のヒットしている映画や小説なんかは必ず結が2つある。
そしてそこに五感を使って表現をするとよい。
(視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚)

教えていただいたことを考えて
最後に自分のプロフィールや感動話を書きました。
とても勉強になりました。
みんなで発表しました。
素晴らしい発表でした。

感動塾の最後には皆で色紙を書きました。
あったかい言葉をたくさん書いていただいて
読んで嬉しくて泣いてしまいました。




素敵な方々とご一緒できて
出会えたこのご縁に感謝したいと思います。
みなさんとは是非ずっとつながっていきたいと思います。
そしてたくさんの気づきがあり
勉強させていただきました。

普段からいろいろな人の気持ちを
感じとって生きよう!
相手の気持ちを感じよう!
人とは優しくかかわって生きよう!
っと思いました。

私もこうしてブログを書いていますが
勉強したことがいかせればって思っています。

けいさん ゆうさん ありがとうございました。
そして企画してくださって
お土産までいただいて
お誘いくださった山田さんありがとうございました。




けいさん ゆうさんの 本 「魂が震える話」
サインしていただきました~
とってもいいですよ~
是非皆さんも読んでみてください。







最後に研修に行かせてくれた家族のみなさま 「ありがとうございました」

  


Posted by myu at 08:30Comments(4)その他

2013年10月24日

おいしーは幸せ~モンブラン~(●^o^●)♪

普段ケーキを食べること
あまりないのですが
ここ数週間で
モンブラン食べました~


栗の木テラス お店にいる方ほとんどがモンブラン食べてましたねーお紅茶が美味しい。







茶房パニ 1年ぶりに行きました~ モンブランと栗のプリン 







二葉堂 和栗のモンブラン




不二家 イタリア栗のモンブラン







甘いもの食べてると
Yちゃん甘いものはビタミンCを破壊するから美容の大敵だよーって
きれいで
女子力がメッチャ高いYりさんに
怒られそうですが
(彼女は甘いのもお肉も食べません。だからスタイルもいいよー)
美味しーものはやめられない!(^^)!

疲れているときや胃の調子が悪いときなどは
体がほっするそうです!
でも
美味しーの食べると幸せになるよね~

おいしーは幸せ
  


Posted by myu at 08:24Comments(0)その他

2013年10月23日

トラットリア・ イル・ジョルノ

ひまわりの種収穫祭IN長野に行く途中
優と優のお友達と3人で
北尾張部のロン都1Fにある
トラットリア・ イル・ジョルノでランチしました~

パスタランチとピザのランチをシェアしました♪
ランチには前菜盛り合せ、ドリンクバーがついています。




パスタはカルボナーラ
パスタにはフォカッチャもついていましたよ~

ピザはマルげリータとエビとブロッコリーのピザ







生地がモチモチしていて美味しかった~
最近おうちピザしかしてなかったから
外でたべるとおいしかぁー

うち女の子がいないから
女の子が一緒だとほんとたのしいわぁ~


  


Posted by myu at 08:30Comments(0)

2013年10月22日

ひまわりの種収穫祭IN長野

「小さなことでも何かできることをしようっ!」っ
福島ひまわり里親プロジェクト
に賛同して優と育てたひまわり




たくさんの種がとれて










2013年10月20日 日曜日
「ひまわりの種収穫祭IN長野」に参加させていただきました。
場所は柳原公民館です。




育ててきた様子を発表してもらいないかっという依頼をうけて
優がプレゼンテーションしました。

会場についてレジュメを見てびっくり。
他のプレゼンテーターは学校やPTAや先生。
いち個人でするのは優だけ。
しかもとっても立派な公民館。
なんだか場違いな場所にきてしまったというか
気軽に受けてしまったけど大丈夫?・・・ちと心配。










まぁでもひとはひと。
優は優の話をすればいいんだからっと・・・

主催者の山田さんからのお話があって




最初は
小谷小学校「「がったクラブ」のみなさん
育ててきた様子を女の子が一生懸命発表していました。
かわいいです。




次は
木島平中学校のお二人。
パワーポイントで
活動の様子がよくまとまっていました。




そして優
育ててきた写真をスライドショーしながら
その時の
自分の気持ちを素直に一生懸命発表してくれました。










少し緊張していたみたいだけど
無事終了しました。
「よかったよ」って声もかけていただいて
何より聞いてくださる方たちが
あたたかいので
話やすかたんだと思います。

「よくできました ありがとう お疲れさま」

長野市の和田さん
かみしばい感動しました。 ビデオに撮ってしまいました。




松本市の大島さん、岩村田小学校の酒井先生。
みなさんとても素敵なあたたかいプレゼンでした。

それぞれの想いがあって
ご苦労があって
ひまわりを育ててきた様子
見ている聞いているだけで
気持ちがほっこりしました。
こんなあたたかいきずなが
日本中に世界中にひろまったらって思います。

最後にサプライズで感謝状をいただきました。
照れくさそうにうれしそうにいただいてきました。




















そして種もチーム福島のみなさんにお渡ししてきました。








月曜日の信毎にも掲載されましたー

















僕の母は「ひまわり」がだいすきです。
太陽に向かって、まっすぐ
元気に咲くひまわりをみていると元気がでるそうです。

僕は小さいころがずっと剣道をしていました。
高校ではインターハイをめざしてずっと練習してきましたが
夏の大会の決勝で負けてしまいインターハイに行くことはできませんでした。

部活が終わり、気がぬけたようになっていた
ぐーたらおな僕に
母は一緒にひまわりを植えようというので、手伝いをしました。

そこには「里親プロジェクト」っと書いてありました。
母は
福島ひまわり里親プロジェクトのホームページをみて
書かれていた
香取 さんの応援メッセージを読んで
小さなことでも何かできることしようって話してくれました。

剣道がおわってしまい、何をやる気にもならなった僕ですが
その日から「ひまわり育てるいきものががり」をかってでました。

毎朝 学校へ行く前に水をくれて
かえってきて水をくれて、ちょっと草があったらっとって
ぼくがしたことは
たったそれだけのことです。

なかなか芽も出ませんでしたが、
芽が出て毎日毎日少しづつ大きくなっていくことは
とれもうれしかったです。
まるで小さい頃から剣道を続け成長してきた自分のように感じました。

花が咲いた時は何かを育てる喜びを感じました。
僕も剣道で目標は叶わなかったけれど
続けてきてよかったなっと思いました。
また僕が育てるひまわりを応援してくれる人もいました。
そして花が咲くのを一緒に楽しみにしてくれました。
高校3年生の男子がマジでひまわりを育てていることに
驚き、笑っていました。

高校の剣道の先生に、
「人間的成長なくして、剣道の技術力の向上はない」と教わっていました。
ですので、人の役にたてる人を剣道とともに目指しました。
僕がひまわりを育てたことで少しでも福島の方々の役に立てたらうれしいです。
そしてこのような企画をしてくださった
プロジェクトの皆さんに感謝しています。

9月にはたくさんの種もとれました。
この種で福島にたくさんのひまわりが咲いてくれたうれしいです。
そして僕も来年もこの種を植えてひまわりをたくさん咲かせたいと思っています。


ひまわりの花言葉は
「ずっとそばにいるよ」
いつも
優しくあったかく咲いてくれるはなです。
僕はおかげさまで就職がきまり来年からは社会人になります。
何ができるかわかりませんが、ひまわりのように明るく元気に
今の自分にできることを一生懸命して働きたいと思います。
ありがとうございました。




  


Posted by myu at 08:30Comments(3)その他
< 2013年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人