清野育成会剣道クラブ

2013年11月30日

おもてなしイタリアン和伊ん

おもてなしイタリアン和伊ん でランチしてきました♪
中央通りに11/11にオープンしたばかりのお店です。




店内は、オープンのお花がたくさん飾られていて
綺麗です。席数もけっこうありましたよー




土日もランチメニューがあります。
ランチは
サラダバー、スープ、ドリンクバー付きです。
みんな違うメニューにして
お味見です。








ペスカトーレ




厚切りベーコンとごぼうのトマトクリーム




タラコとイカの和風ソース




生パスタなのでモチモチの麺で
どれも美味しかったですよー
お酒和も洋もたくさんありましたよー




飲み放題とかのプランもあるみたいなので
次は夜 来たいですね♪




おもてなしイタリアン和伊ん
長野市南石堂町1421 三福ビル2F
026-225-6786
11時30分~14時、17時30分~深0時(金・土曜~深2時)
  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年11月29日

ふれあいコンサート♪

2013年11月24日日曜日
ふれあいコンサート♪に行ってきました~
場所は、「ノルテながの 2F多目的ホール」です。







最初に「僕を支えた母の言葉」の朗読がありました。
以前ブログでも紹介しましたが
何度聞いても感動しますねー




第1部 「お母さん ぼく 星になったよ」朗読 白潟 美栄子さん




白潟 美栄子さんは2011年5月に一人息子の翔弥くん18歳を
亡くされました。突然天国に旅立ってしまった翔弥くんのメッセージを
絵本にしようと描きはじめたそうでうs。
でもそれは翔弥くんの死と向き合うことで辛い日々だったそうでうす。
苦しみの中、絵を描いていると、翔弥くんからのメッセージがシャワーのように
降ってきて温かい光に包まれたように感じられたそうです。
出版されたのがちょうど震災のあった年。
この絵本をてにしてくださった方が、温かな光に触れることができ、
傷ついた心が癒され、勇気ずけられたらうれしいと各地で
絵本を朗読し、体験談を話す活動をされているそうでうす。





お母さん
ぼく
あした死ぬよ
ありがとう
いつも
いっしょにいてくれて



突然 息子がなくなったら
きっと
私は生きていけません
それを乗りこえるなんてきっとできないですよね

でも いつも翔弥くんがそばにいるって
涙をこらえ 絵本を読まれる 美栄子さんに
心うたれました。
そして
同じくらいの年の子どもをもつ私は
元気に子どもたちがいてくれていることは
当たり前じゃないんだ、とっても幸せなことなんだっとつくづく感じました。


第2部 「癒しのコンサート」  成底ゆう子さん







1975年12月11日・沖縄県石垣島・宮良村生まれ
3歳でピアノを習い始め、小学校3年生の時には、地元の合唱団に入団。
高校2年、3年の時に出場した全国音楽コンクール県大会『声楽部門』では、2年連続金賞を受賞。

ピアノとギターだけのコンサートでしたが
歌力がありますねー

ふるさとのご両親
おじい
おばあ
に書かれた曲

がんばんなくていいよー
いつでも帰っておいでー

っと

力強いきれいな歌声で
あったかい詩がいいメロディーで
こころにズーンと伝わってきます。


聞いていて涙がでてくる歌がたくさんありました。
はじめてお聞きしましたがファンになりました♪

こちらは
おじいに書いた曲♪

「伝え歌」




こちらは
両親に書いた曲♫

「ふるさとからの声」




  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年11月28日

感動講演会in長野 

感動講演会in長野
「私の体験したディズニーマジック 感動を呼ぶサービス!!」
の講演会に参加してきました~




場所は東部文化ホールです。
講師は
「社会人として大切なことはディズニーランドで教わった」を書かれた
香取隆信さんです。




会場のロビーでは、香取さんの著書の販売、
自然酵母で作る知る人ぞ知る”きなり”のパン、
地元長野で豆のローストからこだわるコーヒーやさんの珈琲日和の販売、
依頼人の目を見てその時浮かんだインスピレーションで
その人の書いてくれる書き下ろし
焼イモマイスターによる焼イモの販売(屋外になる可能性あり)等
盛りだくさんでにぎやかでした。
ランチをゆっくりしすぎて
講演会がはじまるギリギリでしたので
おわってから楽しむことに・・・

香取さんの
「社会人として大切なことはディズニーランドで教わった」の本は
読んでいましたがお話をお聞きするのははじめてです。




香取さんは高校時代からディズニーランドでアルバイトとして働き出しました。
バイトも社員もおなじ厳しいルールがある中、8年間働かれたそうです。
ディズニーランドそのものに影響を受けたのではなく
そこで一緒に働く仲間、先輩たちをみて
この人みたいになりたい!っと影響をうけてかわっていきます。

ディズニーランドには二つのサービスがある。

1 機能的サービス

当たり前のことを当たり前にやる
ここだったらこのくらいはしてくれるだろうっというお客様の思っている
当たり前のサービス
これはマニュアルやチェックが必要

2 情緒的サービス これは当たり前のことを当たり前にやった上でのサービス

あるとうれしいサービス
気づいてくれたらうれしい
人を喜ばせる
相手の立場にたってものを考える
お役様の心の声に耳を傾ける

たとえばお客様から
「3時のパレードは何時ですか?」っと聞かれたとき
お客様が何を聞きたいのか考える
パレードは3時からはじまってどこを通ってくるから
ここを通るのは15:15くらいですよーっとお答えする
ここまではあたりまえの機能的サービス

一歩上をいくと
お客様をよく観察して
プーさんが好きそうだったら
プーさんが必ず振り向く場所があるんですよー
ご案内しますよーとその場所へご案内する
喜んでいただける

香取さんも最初は
人の立場に立つなんて
無理でしょーっと思っていたが
お客様からの手紙をたくさん読んで
感動してから自分がかわったそうです。

人が本気で動くときは
命令ではない
何か共感感動したときだ。

リーダーは命令するんじゃない。
後輩たちにどんな後ろ姿をみせるかじゃないか
いい話をたくさんしてあげること
働くということは誰かを幸せにして
あげることなんだよって話をしてあげること
働くということは
自分が人に何かをしてあげることで
誰かを楽にする
誰かの役にたつ
そして笑顔にする

感動を呼ぶサービスのやり方はいっぱい何通りもある
でもどの方法でもやっている人の気持ちが通じるから
気持ちが大切。
目の前にいる人を喜ばせよう!ってことに自分が
スイッチをいれて本気になっているかどうか。

最後には友人の加賀屋克美さんのお話をしてくださいました。
ディズニーランドが大好きでバイトに入ってきて
どんどん自分の夢を実現していった方のお話でした。
普通だったら
無理だー
できないって思って
できない理由や愚痴をいっておわるところ
彼は続ける理由を考える
とことん夢がかなうまでつづけたそうです。
そして本場アメリカのディズニーランドでも働いたそうです。

最後に加賀屋さんがコツコツ撮影した
スプラッシュマウンテンができるまでの動画をみましたが
ほんとにすごかったです。
ここまで自分の好きが仕事にできたら幸せですね。

今の仕事を選んだのは自分
他人じゃない
だったら
その仕事を好きになって目の前の人を
喜ばせてください。



あっという間の2時間でした。
テンポよく
元気よく
おもしろく
お話する香取さんに惹かれてしましました。

講演後はロビーで
依頼人の目を見てその時浮かんだインスピレーションで
その人の書いてくださる
木村さんに色紙書いていだたきました。




自分の名前をかきます。
そして木村さんの目をみます。
木村さんはどんどん文字をかいていかれます。
そして色をつけてあっという間に素敵な色紙が完成(*^。^*)
その場で読んでくれます。







感動して泣いてしまいそうでした。
嬉しいかったです。
後ろで赤ちゃんが大人しくネンネしてました~
小川でおもてなしが素晴らしい民宿をされているそうなので
またうかがってみたいです。


そしてお誘いうけて
懇親会も友達と3人で参加させて
いただきました。
場所は「2000RO」
知り合いの方のお店で行ってみたーいと
思っていたところでした。




ワインもお料理もとっても美味しかったぁ♪
洋風の鍋
バジル、チーズ、トマト
パスタでしめます
あっさりしていて美味しかったぁ
もちろん有名な
スパイシーチキンもいただきましたー




もっていった自分の香取さんの
本にサインをいただいて一緒に記念撮影もしていただきました。







普段お会いできないたくさんの方々と
お話することができました。
また素敵な方たちと出会えて幸せです。
ほんと人との繋がり 縁 を大切にして生きていきたいです。

お誘いくださった皆様
一緒に参加してくださった皆様
ありがとうございました。


Go for it! 行くしかねぇーだろ!


最後に
講演の最初に流れた
「ディズニーランドであった心温まる物語 」動画です♫

  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年11月27日

第61回長野県剣道居合杖道薙刀大会

2013年11月23日(土)
「第61回長野県剣道居合杖道薙刀大会」
に参加させていただきました。
場所は上田城跡講演体育館です。







長野でえびす講の花火がある日
この大会も恒例です。
そしてこの大会の大きな特徴は
すべての試合が一本勝負です。
アップも気合が入ります!




今日は小学生、中学生男子、中学生女子、成年女子の
試合が行われました。




午前中は小学生団体75チームのトーナメントです。
















清野育成会剣道クラブ 3-0 通明剣道クラブさん 勝ち
清野育成会剣道クラブ 3-1 上田市スポーツ少年団中央分団さん 勝ち
清野育成会剣道クラブ 4-0 飯山剣道連盟さん 勝ち
清野育成会剣道クラブ 3-1 北長野剣友会さん 勝ち































準決勝
清野育成会剣道クラブ 2-2 稲里剣道クラブさん 代表戦 勝ち

決勝
清野育成会剣道クラブ 3-0 長野剣道スポーツ少年団さん 勝ち

小学生 優勝!!です。おめでとう(*^。^*)

小学校3年生を含むチームで
それぞれがきちんと役割をはたし
よく戦いました。

そして中学生ですが
女子は午前からはじまってました。
いろいろな学校の3年生が
最強女子というチームを作ってでてましたよ~
こういうのができて県大会はいいですねー
楽しそうに戦ってましたー





中学生男子は
成年女子が終わるまで
待ちです。
時間が長いです。
13:30試合開始と言われていたのに
はじまったのは15時くらいだったのでは
ないでしょうか?
月曜日テストなのに・・・
応援の小学生も待ちくたびれます。
優勝のご褒美のえびす講の花火も
焼肉に変わってしまいました(ー_ー)!!
成年より中学生を先にやってほしいなーって
正直思いました。













清野育成会剣道クラブ 4-0 大町少年剣道クラブさん 勝ち
清野育成会剣道クラブ 5-0 塩田中学校さん 勝ち
清野育成会剣道クラブ 4-1 下條少年剣道クラブさん 勝ち
清野育成会剣道クラブ 3-2 丘中学校さん 勝ち




















準決勝
清野育成会剣道クラブ 3-1 青木島剣道少年団さん 勝ち

決勝
長野剣道スポーツ少年団さん 2-1 清野育成会剣道クラブ 負け

中学生 準優勝です。
清野は2年生の女子が3人のチーム。
他は男子5人でてくるところも多いのに
ほんとによくがんばったと思います。

久しぶりにチーム清野 盛り上がって応援しましたー(●^o^●)
楽しかったです。













小学生優勝なので
焼き肉大会がありました。中学生は月曜日テストなので
おあずけです(ー_ー)!!

さぁ つぎはみすずだよ~また気持ちいれてがんばるよ!!







大会結果

小学生の部
優  勝 清野育成会剣道クラブ
準優勝 長野剣道スポーツ少年団さん
3  位 稲里剣道クラブさん

中学生の女子部
優  勝 慈恩館さん
準優勝 上田第三中学校さん
3  位 最強女子さん

成年女子の部
優  勝 稲里剣道クラブさん
準優勝 上小剣道連盟さん
3  位 慈恩館さん

中学生男子の部
優  勝 長野剣道スポーツ少年団さん
準優勝 清野育成会剣道クラブ
3  位 北長野剣友会さん
  


Posted by myu at 08:30Comments(0)大会

2013年11月26日

family

FB 切なくて悲しくてより


家族って英語で、

familyて書くでしょ。


語源は、

Fはfather
Aはand
Mはmother

ilyは I Love Youの頭文字とってるんだって。


家族を大切にしようね。


いつもありがとう。

あいしてるよ♡

人間は

1人では生きていけない生き物なんですね。

だから、いつもそばにいる君にありがとう(●^o^●)


  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年11月25日

ラッキー食堂まとや千曲店

ラッキー食堂まとや千曲店にランチに行ってきました~
今日で2回目。今日もお客様のほとんどが男性。
がっつりだし大盛りできるしねー







11月限定の
TAIPEIヌードル~真っ赤な緑~
いただました。




見た目は、めちゃ辛そう
混ぜずスープだけ一口
うん。あっさりしていて美味しー。
ニラがたっぷり
ひき肉と一緒にあうあう。
あつあつで
ちょっと辛くて
寒い日にはいいですねー
ちょっとしょっぱいけど好きかも。




こちらは
黒とんこつ醤油
スープがほんとに黒かった。
松代象山屋さんの溜りブラックを思い出した。





千曲市もラーメン激戦区でラーメン屋さんが増えました~
たまには食べたくなりますねーまたいこっ。
  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年11月24日

おいしーは幸せ♪

毎日外で外食をしてそうに思われている私ですが
普段はちゃんと普通にご飯、そしてお昼は
毎日お弁当を作っています。
そういうと
えーっとか言われそうなのですが・・・

先日は館長さまから
大きなナメコをいただいて、ナメコ汁にしていただきました~

我が家の玄関先に美味しそうな
きのこがたくさん生えてます
よくわからないけど
きっと毒きのこなんだろうなー




野沢菜も醤油漬けにしました~
ごれだけで朝食食べれるよー




こちらはお祝いで作った
イチゴスペシャルケーキ
仕事から帰ってご飯を作ってあと
作るので完成したのは10時。
今から
よくやるねーって息子たちには言われてますww
買ってきたのもいいけど
誕生日やお祝いの時は
自分で作ってあげたいなって思ってます。
だって美味しそうに食べる笑顔がみたいから(●^o^●)

美味しーは幸せ♪


  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年11月23日

もう一つの甲子園

FB 切なくて悲しくてより

【もう一つの甲子園】

「きみは怪物を見たか」(講談社)著者:中村計という本があります。
この本は、甲子園のヒーロー達の感動物語を小中学生向けに書いたものです。

松井秀喜選手
松坂大輔選手
斉藤佑樹選手
菊池雄星選手
が登場します。そうそうたるメンバーです。

その中にひとつだけ、ちょっと異質なエピソードがあるのです。
第4章「もう一つの甲子園」というエピソードです。

佐賀北が日本一になる13年前のことです。
百崎監督は佐賀県立神崎高校という高校で野球部の監督をしていました。
当時は部員が13人しかいないような、弱小チームだったそうです。
そんな中でも百崎監督は、「目標は甲子園だ!」と言っていたそうです。選手たちは、「は?」という感じです。
「そんなの無理でしょ!」という雰囲気だったそうです。

そんな中で一人だけ、「僕は絶対に甲子園に行く!」と言っていた選手がいたそうです。
でも、そんなに野球がうまくないんです。控えの選手なんです。
でも、一生懸命なんですって。

こんなことがあったそうです。

ある試合で7点差で負けていました。
このままだと、7回コールドで負けてしまう、という場面です。
百崎監督はその彼を代打で出しました。
ボテボテのショートゴロだったのですが、ファーストにすさまじいヘッドスライディングをしたんです。
その迫力に押されて、相手がエラーをしたそうなんです。
そこから勢いがついて、7点差で負けていたものをなんと1点差まで追いついたそうです。

結局、その試合は負けてしまったそうですが、そんな選手だったそうです。
しかも、彼の「物事に一生懸命に取り組む姿勢」はグランドの外でも変わらなかったそうです。

家では歳の離れた弟の面倒を良く見て、
家の手伝いも一生懸命にやり、
勉強も夜遅くまでやって、成績は1番か2番だったそうです。
いつも笑顔で正義感も強く、みんなから好かれていたそうです。

百崎監督は密かに、彼のことをキャプテンにしたいと思っていたそうです。

そんな彼が2年生の夏…

自らの手で

命を絶ちました。

百崎監督は本当にショックだったそうです。

「もう、なにをどう考えればいいのか…。
自分の子も彼のようになってくれたらいいなって思っていたくらいだからね。
理想の子だった。
その子が自分の手で命を落としちゃったんだよ。
子どもたちをどう育てればいいのか、わからなくなってしまった…」

あとでいろんな人から話を聞いてわかったことなのですが、
彼は本当は野球をもっと頑張りたかったそうなんです。
でも、勉強ができたために、親戚や家族の期待も大きく、
これ以上、野球を頑張ることができなかったそうなんです。

百崎監督は、
「『いい子だね』と言われると、真面目な子ほど、
期待にこたえなきゃいけないって思うもんね。

俺も余計なプレッシャーを与えてしまったのかもしれない。

本当は彼も、もっと甘えたり、ワガママを言いたかったしたんだろうな」と言っています。
さらに、「あのときほど、監督を変わってほしいと思ったことはなかった」とも言っています。

…辛かったでしょうね。

でも、百崎監督は逃げませんでした。

なんと、百崎監督が神崎高校に着てから、8年目に甲子園への切符を手にしました。
百崎監督「あの、自殺をした子のおかげで、選手に対する見方がまったく変わった」と言っていました。
「それまでは、なんでも言うことをきく、お利口さんに育てよう…と思っていました。

でも今は、『短所』があって当然。
それが本当の子供の姿。逆に、
なにも『短所』がない子の方が心配。

人って、いろんな人に迷惑をかけながら成長していくものでしょう。
だって、完璧だと思っていた子が死んでしまったんですから…」と言っていました。

ですから、日誌を出さない選手、監督のサインを無視する選手、
試合中に興奮して相手チームの選手を突き飛ばしてしまった選手
がいても今は、「なんだ、こいつは!」とは思わないそうです。

もちろん、こっぴどく叱りますよ。でも、「そういう部分があってもいいんだ」って
思えるようになったそうです。

佐賀北が甲子園で優勝した時、センターを守っていた馬場崎選手なんかは、その筆頭だったそうです。
何度も、百崎監督とぶつかったそうです。
でも、その選手が、数々のファインプレーをして、チームの窮地を救いました。
卒業式の時に、馬場崎選手は職員室に来て百崎監督に、
「素直になれなくてすみませんでした・・・」ってボロボロ泣いたそうです。

百崎監督の「見放さない心」が彼をそうさせたような気がします。
今、体罰が問題になっていますが、この姿勢こそが、監督や教師の本来の姿なのでしょうね。

人間それぞれ履歴や
環境があり個性があります。

それを否定せずに、その個性を
生かしてあげて、良い方向に
向かわせる力はすごいと思いました。

心の広い監督が素晴らしいですね。
家の息子たちも素晴らしい監督に出会えました。




  


Posted by myu at 08:30Comments(0)その他

2013年11月22日

キャラメルポップコーン!

長野市五分一の
カーテンDO!の1Fにある
大好きな
カフェのある雑貨店さん
「& me(アンドミー)」







お店も広くて
楽しいかわいい素敵なものがいっぱいの
雑貨屋さん。
店内はすっかりクリスマスですよー♪










ここのカフェで売っている
キャラメルポップコーンが大好きです。







姉の家が近くにあるので
お土産にもらってから大ファン
近くに行くと
必ず寄ってしまいます。

本場アメリカのポップコーンマシンを
使っているそうで作り方も本格派!
ひとくち食べたら止まらない
あま~っくて
キャラメルの風味がたまらない(●^o^●)

古牧小学校がある高田の大きな通り沿いですから
是非お試しあれー  


Posted by myu at 11:57Comments(0)その他

2013年11月22日

秋を満喫(●^o^●)

すっかり晩秋になってしまいましたが
あちこちで紅葉がきれいで
木々には美味しーものが実っていて
さざんかが満開で
秋満喫しました~
ちょこっとドライブでも十分楽しめます(●^o^●)































































  


Posted by myu at 08:30Comments(2)その他
< 2013年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人