2013年02月28日
自分を信じてがんばって!
お兄ちゃんが挑戦していた最後の結果が昨日でました。
今度こそはっと信じていたのに
なかなかうまくいきませんね~
落ちこんでいる彼には
「がんばれ!」と言うしかありませんでした。
それでも気持ちを切り替えて
弟の社会体育の
お迎えにいってくれました。
ありがとうね~
iのあるメール大賞の記事を書いたら
お兄ちゃんが昨年高校を卒業したときに
送ったメールがのこってました。
そこにも書いたけれど
試験に落ちても
何があっても
お兄ちゃんは私の自慢の息子だよ~
だから自分を信じてかんばって!!
Tくん
高校卒業おめでとう☆彡
今日は卒業式に一緒に参加できなくてごめんね~
もう高校卒業かぁ~
Tくんはママのはじめての赤ちゃんで
ほんとにかわいくてかわいくて
大切に大切に育ててきたんだよ。
ママに「愛しい」って気持ちを教えてくれたのは
Tくんです。
優しくて自慢の息子に育ったって思っています。
でもほんとに
あっという間の3年間でしたね~
二人で高校の合格発表を見に行った日
うれしかったよね。
陸上部に入るって聞いてびっくりしたけど
練習をさぼることもなく
夏は真っ黒に日焼けして
冬の寒い日も毎日走って
朝も夕方もよくがんばりました~
東和田の運動公園にもよく通ったよね~
最後のレースでリレー走ってる姿カッコよかったよ♪
たくさん友達もできたよね!
高校の友達はこれからもきっとずっとずっと
仲良くできるから大切にしてください。
彼女もできたよね!
女の子は優しく大切に大切にしてあげてくださいね。
どんな道をこれから歩くのかわからないけれど
いつも前を向いて
明るく胸をはって歩いてってください。
そして
人には優しく優しくかかわって
歩いていってほしいって思っています。
でももし
人ごみで息苦しくなったら、
言葉のトゲが刺さったら
いつでも
帰っておいで
そんな君を丸ごとね
黙って包んであげるから
卒業おめでとう&ありがとう(●^o^●)
今度こそはっと信じていたのに
なかなかうまくいきませんね~

落ちこんでいる彼には
「がんばれ!」と言うしかありませんでした。
それでも気持ちを切り替えて
弟の社会体育の
お迎えにいってくれました。
ありがとうね~
iのあるメール大賞の記事を書いたら
お兄ちゃんが昨年高校を卒業したときに
送ったメールがのこってました。
そこにも書いたけれど
試験に落ちても
何があっても
お兄ちゃんは私の自慢の息子だよ~
だから自分を信じてかんばって!!
Tくん
高校卒業おめでとう☆彡
今日は卒業式に一緒に参加できなくてごめんね~
もう高校卒業かぁ~
Tくんはママのはじめての赤ちゃんで
ほんとにかわいくてかわいくて
大切に大切に育ててきたんだよ。
ママに「愛しい」って気持ちを教えてくれたのは
Tくんです。
優しくて自慢の息子に育ったって思っています。
でもほんとに
あっという間の3年間でしたね~
二人で高校の合格発表を見に行った日
うれしかったよね。
陸上部に入るって聞いてびっくりしたけど
練習をさぼることもなく
夏は真っ黒に日焼けして
冬の寒い日も毎日走って
朝も夕方もよくがんばりました~
東和田の運動公園にもよく通ったよね~
最後のレースでリレー走ってる姿カッコよかったよ♪
たくさん友達もできたよね!
高校の友達はこれからもきっとずっとずっと
仲良くできるから大切にしてください。
彼女もできたよね!
女の子は優しく大切に大切にしてあげてくださいね。
どんな道をこれから歩くのかわからないけれど
いつも前を向いて
明るく胸をはって歩いてってください。
そして
人には優しく優しくかかわって
歩いていってほしいって思っています。
でももし
人ごみで息苦しくなったら、
言葉のトゲが刺さったら
いつでも
帰っておいで
そんな君を丸ごとね
黙って包んであげるから
卒業おめでとう&ありがとう(●^o^●)
2013年02月27日
愛のあるメール大賞
昨日 用事があってdocomoさんへ
事務処理を待っている間
カウンターにおいてあった
愛のあるメール大賞 受賞作品集っていうのを
ずっと読んでました。
11回のだったので大震災のあとのメールが
たくさん受賞されていました。
あったかくてやさしいメールが
たくさんありました。
みているだけで幸せな気持ちになりました~
heart one peace 福井さんのメール
天国へ行った人達の願いは
生きている人達の幸せ
だよ
今日を迎えられたこと
うまれてきたこと
ご飯が美味しいこと

家族がいること
友達がいること
すべてにありがとう



















iのあるメール大賞
うれしかったメール
感動したメール
そしてちょっぴり泣けてしまったメール、
何気ない毎日の中で
心と心をつないだ
わずか数行の物語。
http://ainoarumail.jp/pc/index.php
事務処理を待っている間
カウンターにおいてあった
愛のあるメール大賞 受賞作品集っていうのを
ずっと読んでました。
11回のだったので大震災のあとのメールが
たくさん受賞されていました。
あったかくてやさしいメールが
たくさんありました。
みているだけで幸せな気持ちになりました~
heart one peace 福井さんのメール
天国へ行った人達の願いは
生きている人達の幸せ


今日を迎えられたこと
うまれてきたこと
ご飯が美味しいこと


家族がいること

友達がいること

すべてにありがとう





















iのあるメール大賞
うれしかったメール
感動したメール
そしてちょっぴり泣けてしまったメール、
何気ない毎日の中で
心と心をつないだ
わずか数行の物語。
http://ainoarumail.jp/pc/index.php
2013年02月25日
第34回武陽旗関東少年剣道大会
2013年2月23日土曜日
昭島中央剣友会さん主催の
「第34回武陽旗関東少年剣道大会」に参加させていただきました。
場所は埼玉県の駿河台大学体育館です。
今日は北長野さんと一緒のバスで5時半に出発しました。
長野は雪が積もっていて寒い朝でしたが
埼玉は快晴。あったかいです。

この大会も毎年恒例で、今年で5回目くらいになるのでしょうか。
関東強豪チームはもちろん福島、山梨、長野、静岡の各県から236団体
が参加するたいへん大きな大会です。


駿河台大学剣道部の波多野登志夫師範(教士八段)先生が
大会審判長を務め、警視庁剣道指導室の方々が審判員を
担当されます。
試合は、小学生2分間、中学生3分間の三本勝負で行われる
小中混合チームで参加できる楽しみな大会でもあります。
今年は、清野育成会剣道クラブと清野剣友会の2チームで
参加させていだだきました。
中学3年生のスーパーヒーローの先輩たちも
たくさん出場していますので
どこどこ中の大将の何何先輩だぁなんて
子どもたちのうれしいそうな声が聞こえます。
さて試合ですが
清野剣友会(Bチーム) 1回戦敗退

1試合目 清野剣友会 0-4 柏武会さん(千葉) 負け








がんばりましたが
完敗です。後ろ二人中学生は女子でしたが相手は
逆井中学校の現大将旧大将でした。
早い!強い!
でもどんな相手にもひるむことなく
勝ちにいく気持ちないといけないですね~
清野育成会剣道クラブ(Aチーム)


1試合目 府中警察署少年剣道部さん(東京) 0-4 清野育成会剣道クラブ 勝ち
2試合目 養浩館道場さん(神奈川) 2-3 清野育成会剣道クラブ 勝ち
3試合目 五葉館さん(栃木) 0-3 清野育成会剣道クラブ 勝ち
4試合目 矢向剣友会さん(神奈川) 2-1 清野育成会剣道クラブ 負け







コート準決勝で負けてしまいました。
悔しいです。あと少しでした。でもベスト32です!
見ていてとても楽しかったです。


試合後泣いている小学生にアドバイスする中学生の姿。
中学生がベンチコートをきれいにたたんで自分の後ろにおいて
いるのをみて同じように小学生が仲間のベンチコートを
たたむ姿。

小学生、中学生が一緒の試合って
こういうのあるからいいですね。
監督もおしゃっていましたが
小学生は中学生に、
中学生は高校生に教えてもらうのが
いちばん本人の耳にはいる。
さぁまた次がんばるよ~
今日の夜は中学生も高校生も全員集合がかかって
月曜日の夜から清野であつい稽古です。

最後に
昭島中央剣友会さん今年も気持ちのよいご対応
ありがとうございました。お世話になりました。
そして
遅く会場についた私たちのために
席をとっておいてくださった
青木島剣道少年団の皆さん本当にありがとうございました。
そして
バスでご一緒した北長野のみなさん
帰りお待たせをしてしまって申し訳ありません。
お世話になりました。ありがとうございました。
大会結果
優勝 東松舘剣道部スポーツ少年団(東京)
2位 草野剣道スポーツ少年団(福島)
3位 芳明館(茨城)
3位 横浜戸塚(神奈川)
昭島中央剣友会さん主催の
「第34回武陽旗関東少年剣道大会」に参加させていただきました。
場所は埼玉県の駿河台大学体育館です。
今日は北長野さんと一緒のバスで5時半に出発しました。
長野は雪が積もっていて寒い朝でしたが
埼玉は快晴。あったかいです。

この大会も毎年恒例で、今年で5回目くらいになるのでしょうか。
関東強豪チームはもちろん福島、山梨、長野、静岡の各県から236団体
が参加するたいへん大きな大会です。
駿河台大学剣道部の波多野登志夫師範(教士八段)先生が
大会審判長を務め、警視庁剣道指導室の方々が審判員を
担当されます。
試合は、小学生2分間、中学生3分間の三本勝負で行われる
小中混合チームで参加できる楽しみな大会でもあります。
今年は、清野育成会剣道クラブと清野剣友会の2チームで
参加させていだだきました。
中学3年生のスーパーヒーローの先輩たちも
たくさん出場していますので
どこどこ中の大将の何何先輩だぁなんて
子どもたちのうれしいそうな声が聞こえます。
さて試合ですが
清野剣友会(Bチーム) 1回戦敗退

1試合目 清野剣友会 0-4 柏武会さん(千葉) 負け
がんばりましたが
完敗です。後ろ二人中学生は女子でしたが相手は
逆井中学校の現大将旧大将でした。
早い!強い!
でもどんな相手にもひるむことなく
勝ちにいく気持ちないといけないですね~
清野育成会剣道クラブ(Aチーム)
1試合目 府中警察署少年剣道部さん(東京) 0-4 清野育成会剣道クラブ 勝ち
2試合目 養浩館道場さん(神奈川) 2-3 清野育成会剣道クラブ 勝ち
3試合目 五葉館さん(栃木) 0-3 清野育成会剣道クラブ 勝ち
4試合目 矢向剣友会さん(神奈川) 2-1 清野育成会剣道クラブ 負け

コート準決勝で負けてしまいました。
悔しいです。あと少しでした。でもベスト32です!
見ていてとても楽しかったです。
試合後泣いている小学生にアドバイスする中学生の姿。
中学生がベンチコートをきれいにたたんで自分の後ろにおいて
いるのをみて同じように小学生が仲間のベンチコートを
たたむ姿。
小学生、中学生が一緒の試合って
こういうのあるからいいですね。
監督もおしゃっていましたが
小学生は中学生に、
中学生は高校生に教えてもらうのが
いちばん本人の耳にはいる。
さぁまた次がんばるよ~
今日の夜は中学生も高校生も全員集合がかかって
月曜日の夜から清野であつい稽古です。
最後に
昭島中央剣友会さん今年も気持ちのよいご対応
ありがとうございました。お世話になりました。
そして
遅く会場についた私たちのために
席をとっておいてくださった
青木島剣道少年団の皆さん本当にありがとうございました。
そして
バスでご一緒した北長野のみなさん
帰りお待たせをしてしまって申し訳ありません。
お世話になりました。ありがとうございました。
大会結果
優勝 東松舘剣道部スポーツ少年団(東京)
2位 草野剣道スポーツ少年団(福島)
3位 芳明館(茨城)
3位 横浜戸塚(神奈川)
2013年02月22日
武陽旗関東少年剣道大会 特別稽古
土曜日開催の
昭島中央剣友会さん主催
「第34回武陽旗関東少年剣道大会」にむけて
特別稽古がありました。

この大会は中学生との混合チームなので
(前3人が小学生、後ろ2人が中学生)
部活を終えてクタクタの中学生も一緒に稽古です。
テスト前でずっと部活がなかったので
調整しないっとってかんじです。

基本打ちから
追い込み、地稽古まで
気合いの入った稽古ができました!


今日の夜も特別稽古です。
小学生と力を合わせて
気持ちをひとつにして
なんとか今年は勝ち上りたい!
強豪チームたくさん
全中1位のような
ヒーローも沢山
でてくる大会です!
見に行くのもたのしみ~
昭島中央剣友会さん主催
「第34回武陽旗関東少年剣道大会」にむけて
特別稽古がありました。
この大会は中学生との混合チームなので
(前3人が小学生、後ろ2人が中学生)
部活を終えてクタクタの中学生も一緒に稽古です。
テスト前でずっと部活がなかったので
調整しないっとってかんじです。
基本打ちから
追い込み、地稽古まで
気合いの入った稽古ができました!
今日の夜も特別稽古です。
小学生と力を合わせて
気持ちをひとつにして
なんとか今年は勝ち上りたい!
強豪チームたくさん
全中1位のような
ヒーローも沢山
でてくる大会です!
見に行くのもたのしみ~
2013年02月21日
いつも誰かにたすけらて・・・
昨日 朝
会社に行く通勤途中で
タイヤ2本がパンクしてしまいました~(;一_一)
対向車をよけて左によってしまい
何かにあたったのか!?左前後2本がパンクです。
昨年の冬もそして夏も
同じようなことをして
タイヤを買ってばかりいるわたしですの(学習機能ないのか!ってやつです)
あーまたやってもーた~
とりあえず
はじによけて会社に電話
「誰かたすけて~」
会社も朝礼終わるまではだれも来てもらえない
旦那様に電話して
「たすけて~」
1時間くらいしないと無理と言われる。
どしよ 自分じゃできないし~
このままじゃ会社遅刻だし~
落ち着いてよーく考えたら
すぐ近くにKモータスさんがあることに気づき
なんとかそこまでゆっくり車を走らせました。
運よく おじいさんがいらっしゃって
スペアタイヤとお店のタイヤを1本
貸してくださって
さっさとタイヤを
交換してくださいました。
「これでとりあえず会社にいきなさい。そして帰りまたよって」
っと無事遅刻なく出社することができました。
お昼に「ありがとうございました」の電話をしたところ
こちらでタイヤをとると1週間以上かかってしまうとのこと
ではわたしの会社
ブリジストンと取引あるのでタイヤ自分で買いますっと
お話したら
貸したタイヤ返してくれれば
そちらでぜんぶもうやってもらっていいよって
言うんです。
では 朝の作業代請求してくださいって言ったら
「お宅のね、ご主人に公民館の役員でずいぶんお世話になったんだよ~
ほんとによくやってもらった。だからいいから。」と言ってくださいました。
外で旦那様ががんばっていてくださることに感謝しました。
「ありがとう だーりん♪」
そしてブリジストンの営業さんも大至急タイヤを用意してくださって
無事近くのお店で夕方交換していただけました。
タイヤパンクして
あーあって
最悪だぁって思っていたけど
また大切なことを教えらました。
2本パンクしたから
「今日はいいこと2つあるよ」って言ってくださる
優しい方もいました。
まわりのみーんなにたすけられ
優しくされ
生きていることにあらためて気づいた日でした。
日常のおきるこには
みーんな意味があるって思っています。
それが自分にとっての勉強なんだね~
「Kモータースさん 旦那さん ブリジストンさん みなさん ありがとうございました」

会社に行く通勤途中で
タイヤ2本がパンクしてしまいました~(;一_一)
対向車をよけて左によってしまい
何かにあたったのか!?左前後2本がパンクです。
昨年の冬もそして夏も
同じようなことをして
タイヤを買ってばかりいるわたしですの(学習機能ないのか!ってやつです)
あーまたやってもーた~
とりあえず
はじによけて会社に電話
「誰かたすけて~」
会社も朝礼終わるまではだれも来てもらえない
旦那様に電話して
「たすけて~」
1時間くらいしないと無理と言われる。
どしよ 自分じゃできないし~
このままじゃ会社遅刻だし~
落ち着いてよーく考えたら
すぐ近くにKモータスさんがあることに気づき
なんとかそこまでゆっくり車を走らせました。
運よく おじいさんがいらっしゃって
スペアタイヤとお店のタイヤを1本
貸してくださって
さっさとタイヤを
交換してくださいました。
「これでとりあえず会社にいきなさい。そして帰りまたよって」
っと無事遅刻なく出社することができました。
お昼に「ありがとうございました」の電話をしたところ
こちらでタイヤをとると1週間以上かかってしまうとのこと
ではわたしの会社
ブリジストンと取引あるのでタイヤ自分で買いますっと
お話したら
貸したタイヤ返してくれれば
そちらでぜんぶもうやってもらっていいよって
言うんです。
では 朝の作業代請求してくださいって言ったら
「お宅のね、ご主人に公民館の役員でずいぶんお世話になったんだよ~
ほんとによくやってもらった。だからいいから。」と言ってくださいました。
外で旦那様ががんばっていてくださることに感謝しました。
「ありがとう だーりん♪」
そしてブリジストンの営業さんも大至急タイヤを用意してくださって
無事近くのお店で夕方交換していただけました。
タイヤパンクして
あーあって
最悪だぁって思っていたけど
また大切なことを教えらました。
2本パンクしたから
「今日はいいこと2つあるよ」って言ってくださる
優しい方もいました。
まわりのみーんなにたすけられ
優しくされ
生きていることにあらためて気づいた日でした。
日常のおきるこには
みーんな意味があるって思っています。
それが自分にとっての勉強なんだね~
「Kモータースさん 旦那さん ブリジストンさん みなさん ありがとうございました」

2013年02月20日
lilyさんの絵手紙展
ナガブロで いつも心に太陽を
ブログを書いていらっしゃる
lilymasakoさんの絵手紙展を見に行ってきました~
場所は、しんきん若穂支店です。

銀行の入口、壁に
lilymasakoさんの作品がたくさん展示されていました。



あったかくて
やさしくて
また書かれている文字が
楽しかったり
ぐっとくる言葉だったりで
気持ちが癒されました。
あんなふうに絵がさっさとかけたら
どんなにいいだろって思いました。

思いきって見に行ってよかったです。
ありがとうございました。
今年の目標は・・・
見たいものはとおくても見に行く
会いたい人には会いにいく
やってみたいと思ったことは勇気をもって挑戦する
本をたくさん読む
人や物
いい出会いをたくさんする
だから今日はlilymasakoさんの
絵手紙さんに出会えてよかった~
幸せな時間でした。
ブログを書いていらっしゃる
lilymasakoさんの絵手紙展を見に行ってきました~
場所は、しんきん若穂支店です。
銀行の入口、壁に
lilymasakoさんの作品がたくさん展示されていました。
あったかくて
やさしくて
また書かれている文字が
楽しかったり
ぐっとくる言葉だったりで
気持ちが癒されました。
あんなふうに絵がさっさとかけたら
どんなにいいだろって思いました。
思いきって見に行ってよかったです。
ありがとうございました。
今年の目標は・・・
見たいものはとおくても見に行く
会いたい人には会いにいく
やってみたいと思ったことは勇気をもって挑戦する
本をたくさん読む
人や物
いい出会いをたくさんする
だから今日はlilymasakoさんの
絵手紙さんに出会えてよかった~
幸せな時間でした。
2013年02月19日
小さな恋のものがたり
昨日
ずっとずぅーと
昔 読んでいた
懐かしい本を見つけました~
「小さな恋のものがたり」
みつはしちかこさんの本です。
小さな女子高生 チッチと
のっぽで素敵な サリーのものがたり。
ふたりは
つきあっているんだけど
いつも チッチ片思いのような
かわいい 想いが
詩と絵に描かれているのが
すごく 好きでした~
懐かしくて~あったかくて
気持ちがほっこりしました~

あなたの歩く
道端の
わたしは小さな
花になりたい
毎日、毎日
あなたの足音を
楽しみに
一生懸命咲いていたい
いつか
あなたが私に気付き
摘みあげてくれる
その日まで
私は
名なしの花でありたい
ずっとずぅーと
昔 読んでいた
懐かしい本を見つけました~
「小さな恋のものがたり」
みつはしちかこさんの本です。
小さな女子高生 チッチと
のっぽで素敵な サリーのものがたり。
ふたりは
つきあっているんだけど
いつも チッチ片思いのような
かわいい 想いが
詩と絵に描かれているのが
すごく 好きでした~
懐かしくて~あったかくて
気持ちがほっこりしました~

あなたの歩く
道端の
わたしは小さな
花になりたい
毎日、毎日
あなたの足音を
楽しみに
一生懸命咲いていたい
いつか
あなたが私に気付き
摘みあげてくれる
その日まで
私は
名なしの花でありたい
2013年02月18日
昇級審査
2013年2月16日(土)
小学生の昇級審査がありました。
場所は篠ノ井西中学校です。

毎年この審査会は
寒~い中で行われますが
今年はストーブをたいていただけたのでとてもありがたかったです!!
昇級審査初体験の
子供たちもたくさんいましたが
緊張の中でも
自分の力を出し切れたと思います!

4級以下の審査中
3級以上受審者は木刀による
基本技稽古法講習がありました。


自分の希望級に合格した子、なれなった子…
様々でしたが
また新たな目標に向かって
頑張ってほしいですね!!

凜ノ介くん 8級
華蓮ちゃん 8級
慶慈くん 6級
湊くん 6級
杏奈ちゃん 6級
心くん 5級
仁くん 4級
綾真くん 4級
天翔くん 4級
奏斗くん 2級
翔太郎くん 2級
李紗ちゃん 1級
龍之介くん 1級
小学生の昇級審査がありました。
場所は篠ノ井西中学校です。
毎年この審査会は
寒~い中で行われますが
今年はストーブをたいていただけたのでとてもありがたかったです!!
昇級審査初体験の
子供たちもたくさんいましたが
緊張の中でも
自分の力を出し切れたと思います!
4級以下の審査中
3級以上受審者は木刀による
基本技稽古法講習がありました。
自分の希望級に合格した子、なれなった子…
様々でしたが
また新たな目標に向かって
頑張ってほしいですね!!
凜ノ介くん 8級
華蓮ちゃん 8級
慶慈くん 6級
湊くん 6級
杏奈ちゃん 6級
心くん 5級
仁くん 4級
綾真くん 4級
天翔くん 4級
奏斗くん 2級
翔太郎くん 2級
李紗ちゃん 1級
龍之介くん 1級
Posted by myu at
09:23
│Comments(0)
2013年02月16日
長野灯明祭り
長野灯明祭りに行ってきました~
このお祭りもこの時期恒例になってきましたが
今年で10年目だそうです。

善光寺へとつづく中央通りにには
たくさんの灯篭が
並べられています。
小学生のがあったり有名な方のが
あったりとてもきれいです。



長野県の画家さんの大灯篭も素敵です。
坂城の小松美羽さんの作品


小布施の中島 千波さんの作品


仁王門から山門へ歩いていくと
今年も綺麗にライトアップされていました。
ちょうど山門では雪が降り出しましたが
またこの雪が青くてらされて
なんとも綺麗でした~


神社やお寺ってほんと参道を歩いていくと
心が落ち着きますね~
不思議と
なんとも穏やかな気持ちになってきます。
好きですこのかんじ。

本堂まで行きお参りをしました。
いつもありがとうございます。
がんばっている子どもたちの努力が報われますように・・・
そして善光寺からの平和の祈りがみーんなに届きますように・・・
帰り道の参道美味しーお誘いがたくさん!

すや亀さんの焼きおにぎりと甘酒いただきました。

いつも綺麗に万華鏡ライトアップの
白蓮防さんでとんぼ玉のストラップ買いました。
玉のデザインによっていろんなことから
守ってくださるようですよ~


雪がふったりして寒い毎日ですが
行ってみるといいですよ~
17日 日曜日までだそうです。
「あなたにとって平和とはなんですか?」
10年前、長野灯明まつりは
「平和を祈る心」から生まれました。
平和を願う人たちそれぞれの想いが
「まつり」となり今日を迎えることができました。
その「願い」は決して手の届かない夢ではなく
実現にむけた力強い第一歩であるはずです。
人が街が、地域が手をつなぎ、想いを伝え続ける。
今日を生きる私たちの明日のため、そして未来のため
「身近な平和」、その一瞬を感じてもらうために
あたたかな「平和の灯り」を響かせ共鳴させていく
長野が共鳴する 公式ガイドブックより
このお祭りもこの時期恒例になってきましたが
今年で10年目だそうです。
善光寺へとつづく中央通りにには
たくさんの灯篭が
並べられています。
小学生のがあったり有名な方のが
あったりとてもきれいです。
長野県の画家さんの大灯篭も素敵です。
坂城の小松美羽さんの作品
小布施の中島 千波さんの作品
仁王門から山門へ歩いていくと
今年も綺麗にライトアップされていました。
ちょうど山門では雪が降り出しましたが
またこの雪が青くてらされて
なんとも綺麗でした~
神社やお寺ってほんと参道を歩いていくと
心が落ち着きますね~
不思議と
なんとも穏やかな気持ちになってきます。
好きですこのかんじ。
本堂まで行きお参りをしました。
いつもありがとうございます。
がんばっている子どもたちの努力が報われますように・・・
そして善光寺からの平和の祈りがみーんなに届きますように・・・
帰り道の参道美味しーお誘いがたくさん!
すや亀さんの焼きおにぎりと甘酒いただきました。
いつも綺麗に万華鏡ライトアップの
白蓮防さんでとんぼ玉のストラップ買いました。
玉のデザインによっていろんなことから
守ってくださるようですよ~
雪がふったりして寒い毎日ですが
行ってみるといいですよ~
17日 日曜日までだそうです。
「あなたにとって平和とはなんですか?」
10年前、長野灯明まつりは
「平和を祈る心」から生まれました。
平和を願う人たちそれぞれの想いが
「まつり」となり今日を迎えることができました。
その「願い」は決して手の届かない夢ではなく
実現にむけた力強い第一歩であるはずです。
人が街が、地域が手をつなぎ、想いを伝え続ける。
今日を生きる私たちの明日のため、そして未来のため
「身近な平和」、その一瞬を感じてもらうために
あたたかな「平和の灯り」を響かせ共鳴させていく
長野が共鳴する 公式ガイドブックより
2013年02月15日
もっと人に感謝できる人になりたい!
昨日 嬉しい手紙が届いていまいた。
学校の授業で両親宛に手紙を書いたみたいで
差出人は息子でした。

手紙には大学受験に失敗し
いろんな想いがあり
そして
今の専門学校にはいって心からよかった
と思っているということ。
この1年で自分の中で何かが
変わったということ
前期の地獄のような勉強の日々のこと
つらかった失敗の日々
のことが綴られていました。
そして彼が一番つらかった時
野口先生の「鏡の法則」を読んで
自分に足りなかったものは
感謝の気持ちだった
一番身近な人への感謝がたりなかったっと
私たち両親へのありがとうの気持ちが
たくさん伝わる手紙でした。
最後に
もっと人に感謝できる人間になりたい!っと
書かれていました。
うれしかったし、ガツンときました。
まだ進路もはっきりきまっていなくて
最後に挑戦しているのも
まだ結果がでていなくて
不安な毎日でしたが
彼の成長に安心しました。
今の君だったら
「一緒に働きたい!」って思ってくださる人が
かならずいるっと信じています。
だから自分を信じてかんばってください。
あたたかい
手書きの「ありがとう」の手紙
大切にします。
学校の授業で両親宛に手紙を書いたみたいで
差出人は息子でした。
手紙には大学受験に失敗し
いろんな想いがあり
そして
今の専門学校にはいって心からよかった
と思っているということ。
この1年で自分の中で何かが
変わったということ
前期の地獄のような勉強の日々のこと
つらかった失敗の日々
のことが綴られていました。
そして彼が一番つらかった時
野口先生の「鏡の法則」を読んで
自分に足りなかったものは
感謝の気持ちだった
一番身近な人への感謝がたりなかったっと
私たち両親へのありがとうの気持ちが
たくさん伝わる手紙でした。
最後に
もっと人に感謝できる人間になりたい!っと
書かれていました。
うれしかったし、ガツンときました。
まだ進路もはっきりきまっていなくて
最後に挑戦しているのも
まだ結果がでていなくて
不安な毎日でしたが
彼の成長に安心しました。
今の君だったら
「一緒に働きたい!」って思ってくださる人が
かならずいるっと信じています。
だから自分を信じてかんばってください。
あたたかい
手書きの「ありがとう」の手紙
大切にします。