清野育成会剣道クラブ

2014年09月07日

親も子もハッピーになれるコーチング術 犀陵中学校

2014年9月4日木曜日 PTAの講演会
『親も子もハッピーになれるコーチング術~
子育てがラクになる3つのヒント~』
のアシスタントに行ってきました。





場所は長野市犀稜中学校です。
講師は、森田舞さん まいちゃんです。

たくさんのお母さんたちがホールに集まりました。
舞ちゃんは最初に
1時間少しの時間ですが
会場を出た時ここにきてよかったっと思ってほしい
そのためにこの時間を有意義に過ごすポイントを
話されました。

1 うなずく 笑う 楽しく聞く
2 メモをとる 記憶に残すことができる

そして今日話を聞いて使えることは日常生活で使ってほしい
っとお話が始まりました。

家庭でも社会でも
コミニュケーション能力はたかいほうがいい。
その能力はもって生まれたもの?性格?
そうではないんです。
コミニュケーションスキルは基礎を学んで練習して鍛えていくものなのです。
そして身につけていくことができるものなのです。

そしてこのコミニュケーション能力で一番大事なのは
表情
笑顔(●^o^●)です。

最初のワークは笑顔の練習です。
口角をあげて話すだけで相手が話しやすくなる。
いつも怒っているの?っとか言われる人は口角がさがっているだけ
だから意識して口角をあげて笑顔で話をするようにするといい。
ふたりづつペアを組んで
自己紹介そして好きなタイプの話をしました。
自分の好きなタイプ好きなことを話すときって
やっぱり笑顔になりますね~

会場の雰囲気がアイスブレーキングされて
一気に明るくなるのを感じました。

そしてコーチングの入門に入っていきます。

まずは
ステップ1 
「個性の」違いを知る

人は何に喜び
何に怒り
何に悲しむか
みんなちがう
大切にしているものもちがう
それが個性
だから人はちがってあたりまえ
あわない人がいてあたりまえ
そう知ったらどんな人に会っても嫌な気持ちになることがない
それは子どもも同じ
だから自分の価値観を人におしつけるのはやめよう

☆違ってあたりまえ だから おしつけない 比べない

ステップ2
「信頼関係」を築くには

信頼関係を作るには
自分と相手との間に安心感が必要。
ではその安心感を作るにはどうしたらよいか
それは味方になること。
味方になるには同じ目標をもって
同じ側に立って相手を理解すること

ここでもワークをしました。
ペアを組んで
○○さんの目標はなんですか?っと相手の味方になって話を聞く練習です。
話を聞くポイントは
否定しない
話をとらない
興味をもって聞く

興味関心をもって相手に味方になって話を聞いてもらうと
気持ちがいいことがわかります。
子どもにできているかな?
子どもの夢つぶしてないかなーって想いました。
すぐ
えー無理でしょ。
えー大丈夫?ってマイナスな言葉吐いてませんか?

☆相手の(子どもの)いきたい未来の見方になろう!

ステップ3
心の「栄養管理」をしよう
心の栄養とれていますか?
心が満たされていればプラスの感情があるから
少しのことでおこらずにすみます。
心が満たされていないとプラスが入ってこなかったり
相手の悪いところばかりを見てしまいます。
自分の好きなことをしたり、見たり、聞いたりして栄養はとれます。
そして
家庭でも職場でもどこでもだれでも
みんな共通してとれる心の栄養は
「人の愛情」

そしてまたワークです。
告白ワーク
私は○○さんが好きです。なぜなら○○だからです。
ペアの人にあなたのここが好きって言ってもらうのです。
なんか恥ずかし気持ちでしたが
同時に嬉しい気持ちになりました。

子どもにもすると心に栄養がつくそうですよ。
たとえウザッって言われても・・・

☆まずは自分の栄養管理から・・・自分を幸せにしよう。

あっという間の時間でした。
4月からコーチングを学んでますが
この1時間ちょっとでコーチングの内容がぎゅっとつまった講演会でした。

大人が(お母さんが)元気で幸せにしてたら
あー大人になるのも悪くないなーって子どもたちが思える。
そしたら子どもも元気になる!!
ほんとにそう思いました。
とても勉強になりました~





  


Posted by myu at 08:00Comments(0)その他
< 2014年09>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人