2014年05月21日
土鍋濃厚味噌煮干 たけさん
komachiラーメン特集~
上田の「熊人」さんとの
土鍋がつないだコラボ麺をいただきに
たけさんに行ってきました~
いただいたのゎ
土鍋濃厚味噌煮干

赤白をブレンドした信州味噌に7種類の調味料をブレンドした
、たけさん特製のタレを豚骨ベースのスープ
煮干しが香ってけっこう濃厚です!
麺は熊人さん特製の黒ゴマ入り太麺
もちもちしていて
具も
チンゲン菜に味玉にしょうがにネギにゴマに
チャ―チュー3枚etc・・ 豪華ですゎ
食べごたえがありました~
お腹いーぱいになりました。
「ご馳走様でした~」
5/25まで、1日20食だそうです。

komachiラーメン特集
豪華なラーメンが
ズラリですねー
土鍋味噌豚骨たけさん
長野市東和田501-5
上田の「熊人」さんとの
土鍋がつないだコラボ麺をいただきに
たけさんに行ってきました~
いただいたのゎ
土鍋濃厚味噌煮干

赤白をブレンドした信州味噌に7種類の調味料をブレンドした
、たけさん特製のタレを豚骨ベースのスープ
煮干しが香ってけっこう濃厚です!
麺は熊人さん特製の黒ゴマ入り太麺
もちもちしていて
具も
チンゲン菜に味玉にしょうがにネギにゴマに
チャ―チュー3枚etc・・ 豪華ですゎ
食べごたえがありました~
お腹いーぱいになりました。
「ご馳走様でした~」
5/25まで、1日20食だそうです。

komachiラーメン特集
豪華なラーメンが
ズラリですねー
土鍋味噌豚骨たけさん
長野市東和田501-5
Posted by myu at
08:00
│Comments(8)
2014年05月20日
中国四川料理 きりん
久しぶりに
「中国四川料理 きりん」さんにおじゃましました~
前にも書きましたが
このお店がある中御所は、小学校の頃住んでいたとこ。
このすぐ近くでピアノも習っていたし、
神社のお祭りに行ったり、遅くまで遊んだり・・・
だからすっごく懐かしくて好きな場所です。
本日のおすすめ料理から選んでいただきました~
☆エビ 茄子 しめじ アスパラ カシューナッツ炒め

食感が楽しめて美味しーです!
きりんさんの炒めものは、はずれがないなー
こんなふうに家でもできたらいいのにぃ。
大好きな紹興酒を少しだけ飲みながら
美味しいお料理いただきましよ~

☆水餃子

もっちもちで
ラー油が辛いけどうまい!
☆坦々麺

こちらも辛いけど
ゴマの香りがよくて
とても美味しいです!
何をたべても美味しい
きりんさんです。
「ご馳走さまでした~」
今度は冷たいつけ麺食べにきたいですね~


中国四川料理 きりん
長野県長野市中御所1丁目15-18
026-225-1519
「中国四川料理 きりん」さんにおじゃましました~
前にも書きましたが
このお店がある中御所は、小学校の頃住んでいたとこ。
このすぐ近くでピアノも習っていたし、
神社のお祭りに行ったり、遅くまで遊んだり・・・
だからすっごく懐かしくて好きな場所です。
本日のおすすめ料理から選んでいただきました~
☆エビ 茄子 しめじ アスパラ カシューナッツ炒め
食感が楽しめて美味しーです!
きりんさんの炒めものは、はずれがないなー
こんなふうに家でもできたらいいのにぃ。
大好きな紹興酒を少しだけ飲みながら
美味しいお料理いただきましよ~
☆水餃子
もっちもちで
ラー油が辛いけどうまい!
☆坦々麺
こちらも辛いけど
ゴマの香りがよくて
とても美味しいです!
何をたべても美味しい
きりんさんです。
「ご馳走さまでした~」
今度は冷たいつけ麺食べにきたいですね~


中国四川料理 きりん
長野県長野市中御所1丁目15-18
026-225-1519
2014年05月19日
私が、どうしても企画したかった講演会
2014年5月17日土曜日
「私が、どうしても企画したかった講演会」聞きに
行ってきました~
場所は、長野市東部文化ホールです!

がんばっている山田さんを応援したいっ
講演会の前に私と東京からきた友だちのミッションは
講師の西村先生のお迎えでした~
少し前の時間にコーディネーターの香取さんが
お着きになります。こちらはWさんが
ありさちゃんというかわいい子をつれてお迎えされていたので
ご一緒させていただきました~

緊張しながら
西村先生をお待ちしていると
初対面の私達にも先生は
とてもにこやかに優しく接してくださって
長野駅に降りてこられました。
偶然電車で一緒になたれた
中村文昭さんのマネージャーの方も
一緒に車に乗せて会場に向かいました~
会場に着くと
入口にはたくさんの店があたたかく迎えてくれました!

こんなかわいいおせんべい
大好きなひまわりー

これゎ
たべれないなー
ケーキ屋SUNさんのシュークリーム

本屋さんは
兵庫県からブックランド・フレンドさんがいらしてました~
このみちゃんが香取さんの本を買ってました~
そして講演会スタート
聞く力 香取 貴信さん
繋げる力 半田 真仁さん
人を活かす力 西村 徹さん

三人の力が一緒になったとき
すごいことがおきるのではないか!!
すっごく楽しみでした。

コーディネーターは
香取さんです。
元気で親しみのあるそして
とても楽しいトークの香取さん
大好きです(●^o^●)
最初は半田さんのお話
去年ゆうとそだてた
福島ひまわり里親プロジェクトのリーダーの
方でお会いするのは2度目でした。
今回も早めに長野に入られて
県内の小学校や中学校をまわれて
いたようです。
半田さんもトークがほんとに楽しいです。
「チーム福島の仲間たち」というテーマで
お話をしてくださいました。
出会って方
どんなふうにつながっていったのか
いろいろ楽しくお話してくださいました。
半田さんの言葉で印象的だったのは
人を喜ばせる手品が得意になった
心すべて人の将来を支援していきたい
平時が非常時をきめる
繋げる力
繋げるにはしくみがある
何のために結婚しましたか?
幸せになるためです。
半田さんは
あたたくてひまわりのような方です。
日本中にひまわりのあったかい絆がひろまったらいいです!
そして西村先生
私は山田さんからいただいた
「教師の作法」という本を
読んだことゎありましたが
お話をお聞きするのははじめてです。
今日は学校の先生もたくさん遠くからもみえて
いましたが学校の先生にとってはあこがれのすごーい先生みたいです。
西村先生は兵庫県小学校の先生です。
今は特別養護学級をもたれているそうです。
前日まで行っていた修学旅行で
USJにいったそうなんですが
一緒にいたお子さんが乗り物に乗れないので
ベンチにすわっていたりコンサートのショーをみていたという
お話で
そしてその子がバスの中で清水寺はみんなと見学がてきてよかったっと
話したら
まわりの子どもたちが
「今日は〇〇くんの話今日はすごくよく聞けたよ」って言ってくれたそうなんです。
そしたらその子が
「先生うれしくて涙がでたよ」って報告してくれたと
あったかい子どもたちの話からスタートでした。
そして地域での遠足を大切にされていること。
歩くことによって地域を知って
そしてふれあっていくことができる。
そしてご自分が影響をうけられた
東井義雄先生のお話
西村先生が小学生だった時校長先生で
あられたそうです。
いつもニコニコされていた
挨拶をされておられた
ゴミをひろわれておわれた
あたりまえのことをすのが大事
そして卒業の時に一人一人にくださった詩があって
先生がいただいた詩をご紹介くださいました
あすがある
あさってがあると考えている間は
なんにもありはしない
かんじんの
「今」さえないんだから
「自分を作っていくということは一秒一分でもだいじにすることだ」
東井先生のすばらしい詩をたくさん
紹介してくださいました
太陽は夜が明けるのを待って昇るのではない
太陽が昇るから 夜が明けるのだ。
「この子さえいてくれなければ・・・」
と考えたこともある子どもを
「この子がいてくれるおかげで・・・」
と位置づけたときから教育は始まる。
口で教えることの安易さ
待つことの大切さを知ろう。
根を養えば自ずから育つ。
それから先生が地域の方
教師同士そして
親と子
どんなふうにつながってきたか
お話してくださいました。
たくさんのお便り通信をだされたり
交流の会をもうけられたり
一緒にお掃除をされたり
なるほどなーって思うことがたくさんありました。
最後のほうで先生が教えてくださった法則
サキニーの法則
気付いたこと
いいことっと思うことはサキにしておこう
アトニーの法則
人の悪口
めんどくさいという言葉
自分のたのしみ などはアトニにしておこう
そして最後は3人の方の
パネルディスカッションでした。
香取さんがいろんな質問をして
半田さんと西村先生が答えるかんじでした。
印象的だったのが
西村先生に「先生が一番大事にされていることはなんですか?」
っとお聞きすると
「毎日ことをちゃんとすることです」
とおっしゃっておられました。
歩かれている道がちゃんとまっすぐか後ろを振り向いて
確認して生きたい。そのためには
いろいろな人と出会って
考え方を学んで
日々の自分の行動を振り返らなければいけない。
だから
出会いは大切
うまくまとまりませんが
とてもよい講演会でした。
最後山田さんが挨拶をされたとき
ちょっとうるっとしてしまいました。
企画をして実現するってほんとたいへんな
エネルギーだと思います。
「ありがとうございました」
打ち上げは山の神温泉でした。
先生をそこまでお送りして
私も参加させていただきました。
学校の先生やすごい方たちばかりで
緊張しました。
また新しい出会いがたくさんあり
理科の先生が実験してくれたり
いろいろな方の前向きな楽しいお話が
きけていい時間でした。

山田さんから
また素敵なプレゼントいただきました~
うれしいです(●^o^●)
大切にしますっ。

「私が、どうしても企画したかった講演会」聞きに
行ってきました~
場所は、長野市東部文化ホールです!

がんばっている山田さんを応援したいっ
講演会の前に私と東京からきた友だちのミッションは
講師の西村先生のお迎えでした~
少し前の時間にコーディネーターの香取さんが
お着きになります。こちらはWさんが
ありさちゃんというかわいい子をつれてお迎えされていたので
ご一緒させていただきました~

緊張しながら
西村先生をお待ちしていると
初対面の私達にも先生は
とてもにこやかに優しく接してくださって
長野駅に降りてこられました。
偶然電車で一緒になたれた
中村文昭さんのマネージャーの方も
一緒に車に乗せて会場に向かいました~
会場に着くと
入口にはたくさんの店があたたかく迎えてくれました!

こんなかわいいおせんべい
大好きなひまわりー

これゎ
たべれないなー
ケーキ屋SUNさんのシュークリーム

本屋さんは
兵庫県からブックランド・フレンドさんがいらしてました~
このみちゃんが香取さんの本を買ってました~
そして講演会スタート
聞く力 香取 貴信さん
繋げる力 半田 真仁さん
人を活かす力 西村 徹さん

三人の力が一緒になったとき
すごいことがおきるのではないか!!
すっごく楽しみでした。

コーディネーターは
香取さんです。
元気で親しみのあるそして
とても楽しいトークの香取さん
大好きです(●^o^●)
最初は半田さんのお話
去年ゆうとそだてた
福島ひまわり里親プロジェクトのリーダーの
方でお会いするのは2度目でした。
今回も早めに長野に入られて
県内の小学校や中学校をまわれて
いたようです。
半田さんもトークがほんとに楽しいです。
「チーム福島の仲間たち」というテーマで
お話をしてくださいました。
出会って方
どんなふうにつながっていったのか
いろいろ楽しくお話してくださいました。
半田さんの言葉で印象的だったのは
人を喜ばせる手品が得意になった
心すべて人の将来を支援していきたい
平時が非常時をきめる
繋げる力
繋げるにはしくみがある
何のために結婚しましたか?
幸せになるためです。
半田さんは
あたたくてひまわりのような方です。
日本中にひまわりのあったかい絆がひろまったらいいです!
そして西村先生
私は山田さんからいただいた
「教師の作法」という本を
読んだことゎありましたが
お話をお聞きするのははじめてです。
今日は学校の先生もたくさん遠くからもみえて
いましたが学校の先生にとってはあこがれのすごーい先生みたいです。
西村先生は兵庫県小学校の先生です。
今は特別養護学級をもたれているそうです。
前日まで行っていた修学旅行で
USJにいったそうなんですが
一緒にいたお子さんが乗り物に乗れないので
ベンチにすわっていたりコンサートのショーをみていたという
お話で
そしてその子がバスの中で清水寺はみんなと見学がてきてよかったっと
話したら
まわりの子どもたちが
「今日は〇〇くんの話今日はすごくよく聞けたよ」って言ってくれたそうなんです。
そしたらその子が
「先生うれしくて涙がでたよ」って報告してくれたと
あったかい子どもたちの話からスタートでした。
そして地域での遠足を大切にされていること。
歩くことによって地域を知って
そしてふれあっていくことができる。
そしてご自分が影響をうけられた
東井義雄先生のお話
西村先生が小学生だった時校長先生で
あられたそうです。
いつもニコニコされていた
挨拶をされておられた
ゴミをひろわれておわれた
あたりまえのことをすのが大事
そして卒業の時に一人一人にくださった詩があって
先生がいただいた詩をご紹介くださいました
あすがある
あさってがあると考えている間は
なんにもありはしない
かんじんの
「今」さえないんだから
「自分を作っていくということは一秒一分でもだいじにすることだ」
東井先生のすばらしい詩をたくさん
紹介してくださいました
太陽は夜が明けるのを待って昇るのではない
太陽が昇るから 夜が明けるのだ。
「この子さえいてくれなければ・・・」
と考えたこともある子どもを
「この子がいてくれるおかげで・・・」
と位置づけたときから教育は始まる。
口で教えることの安易さ
待つことの大切さを知ろう。
根を養えば自ずから育つ。
それから先生が地域の方
教師同士そして
親と子
どんなふうにつながってきたか
お話してくださいました。
たくさんのお便り通信をだされたり
交流の会をもうけられたり
一緒にお掃除をされたり
なるほどなーって思うことがたくさんありました。
最後のほうで先生が教えてくださった法則
サキニーの法則
気付いたこと
いいことっと思うことはサキにしておこう
アトニーの法則
人の悪口
めんどくさいという言葉
自分のたのしみ などはアトニにしておこう
そして最後は3人の方の
パネルディスカッションでした。
香取さんがいろんな質問をして
半田さんと西村先生が答えるかんじでした。
印象的だったのが
西村先生に「先生が一番大事にされていることはなんですか?」
っとお聞きすると
「毎日ことをちゃんとすることです」
とおっしゃっておられました。
歩かれている道がちゃんとまっすぐか後ろを振り向いて
確認して生きたい。そのためには
いろいろな人と出会って
考え方を学んで
日々の自分の行動を振り返らなければいけない。
だから
出会いは大切
うまくまとまりませんが
とてもよい講演会でした。
最後山田さんが挨拶をされたとき
ちょっとうるっとしてしまいました。
企画をして実現するってほんとたいへんな
エネルギーだと思います。
「ありがとうございました」
打ち上げは山の神温泉でした。
先生をそこまでお送りして
私も参加させていただきました。
学校の先生やすごい方たちばかりで
緊張しました。
また新しい出会いがたくさんあり
理科の先生が実験してくれたり
いろいろな方の前向きな楽しいお話が
きけていい時間でした。

山田さんから
また素敵なプレゼントいただきました~
うれしいです(●^o^●)
大切にしますっ。

2014年05月19日
2014年05月19日
文武学校旗大会 写真館その1
文武学校旗の大会中
スタッフをしながら
チーム清野ブログ担当
MママとM子ちゃん
にはたくさんの写真をおくっていただきました~
ありがとねっ(●^o^●)
まとめてアップしたいと思います~









































スタッフをしながら
チーム清野ブログ担当
MママとM子ちゃん
にはたくさんの写真をおくっていただきました~
ありがとねっ(●^o^●)
まとめてアップしたいと思います~









































2014年05月19日
前をむいて
よっちゃんさんのブログにとっても
感動するお話がでていましたので紹介させてください!
先日
サッカーワールドカップの日本代表メンバーが選ばれました
最高のパフォーマンスを見せて欲しいです!
そんな中で惜しくも選ばれなかった選手もいます。
落選してしまった中村憲剛選手。
中村選手のBlogがとても素晴らしいな〜と思ったのでご紹介したいと思います。

〜〜〜
こんばんは。
みなさんご存知の通り、今回、ブラジルワールドカップで戦う
日本代表23名から落選しました。
落選から1日経ち、いろんなことを考えました。
当たり前のことですが、
やっぱり自分にとってブラジルW杯というのは
とてつもなく大きなウェイトを占めていたものだったみたいです。
昨日は朝4時まで眠れませんでした。
この4年、ここに入るためにいろいろと頑張ってきたんだなって。
そこに入れない、行けないって決まった時の
あの喪失感は一生忘れられないと思います。
なので、これは怒られてしまうかもしれませんが、
本当に一瞬、一瞬ですがどうでもよくなりました。
ACLもリーグ戦も何もかも。
ただ、どんなに最高な日でも、
どんなに最悪な日でも、
必ず次の朝は来るわけで。
練習があったり、
試合があったり、
奥さんと話したり、
子どもたちと話したりと日常に触れていきながら
少しずつこの事実を消化していけるのかなと今は思っています。
たくさんの皆さんが、こんな俺の落選を悲しんでくれて、
話題にしてくれたこと周りから聞きました。
J2から始まったプロサッカー人生、
あれから12年経ち今年で34歳になるサッカー選手がここまで期待されたこと。
サッカー選手してこれほど嬉しいことはありません。
改めて、その期待に感謝するのと同時に、その期待に
応えられなかったことが本当に悔しいです。
今日、ACLの公式練習でボールを蹴ったら、
その瞬間は落選したことを忘れていました。
ああ、サッカーって楽しいなって。
サッカーって凄いなって。
だから、ボールがあれば、サッカーがあれば俺
は前を向いていけると思っています。
今まで辿ってきた道は間違っていなかったと思うし、
今までやってきたことに悔いは一切ないので。
そして本日、予備登録メンバーに選んでいただきました。
でも、呼ばれるということは、23人のメンバーに
何らかのアクシデントがあるということです。
俺はそれを望みたくはない。
でも過去の例を見ても何が起こるかわからないのがW杯です。
だから、その時のためにしっかり準備をしておくのは
登録メンバーに入った者の義務だと思います。
最後に、いつもどんな時も温かく見守ってくれる
フロンターレのサポーターの皆さん、
最後まで応援と後押し本当にありがとうございました。
楽しみにしてくれていたと思いますが、
期待に応えられずすいませんでした。
ここまでもそうでしたが、これからも
フロンターレの勝利の為に一生懸命頑張ります。
中村憲剛
〜〜〜〜
ボールがあれば、サッカーがあれば俺
は前を向いていけると思っています。
この言葉が印象的でした。
選ばれたメンバーの想っているコメントも
感謝の言葉もわすれない。
素晴らしい選手ですねー
ファンになりました~
こんな選手の想いものせて
代表メンバーにはがんばってほしいですね(^o^)
感動するお話がでていましたので紹介させてください!
先日
サッカーワールドカップの日本代表メンバーが選ばれました
最高のパフォーマンスを見せて欲しいです!
そんな中で惜しくも選ばれなかった選手もいます。
落選してしまった中村憲剛選手。
中村選手のBlogがとても素晴らしいな〜と思ったのでご紹介したいと思います。

〜〜〜
こんばんは。
みなさんご存知の通り、今回、ブラジルワールドカップで戦う
日本代表23名から落選しました。
落選から1日経ち、いろんなことを考えました。
当たり前のことですが、
やっぱり自分にとってブラジルW杯というのは
とてつもなく大きなウェイトを占めていたものだったみたいです。
昨日は朝4時まで眠れませんでした。
この4年、ここに入るためにいろいろと頑張ってきたんだなって。
そこに入れない、行けないって決まった時の
あの喪失感は一生忘れられないと思います。
なので、これは怒られてしまうかもしれませんが、
本当に一瞬、一瞬ですがどうでもよくなりました。
ACLもリーグ戦も何もかも。
ただ、どんなに最高な日でも、
どんなに最悪な日でも、
必ず次の朝は来るわけで。
練習があったり、
試合があったり、
奥さんと話したり、
子どもたちと話したりと日常に触れていきながら
少しずつこの事実を消化していけるのかなと今は思っています。
たくさんの皆さんが、こんな俺の落選を悲しんでくれて、
話題にしてくれたこと周りから聞きました。
J2から始まったプロサッカー人生、
あれから12年経ち今年で34歳になるサッカー選手がここまで期待されたこと。
サッカー選手してこれほど嬉しいことはありません。
改めて、その期待に感謝するのと同時に、その期待に
応えられなかったことが本当に悔しいです。
今日、ACLの公式練習でボールを蹴ったら、
その瞬間は落選したことを忘れていました。
ああ、サッカーって楽しいなって。
サッカーって凄いなって。
だから、ボールがあれば、サッカーがあれば俺
は前を向いていけると思っています。
今まで辿ってきた道は間違っていなかったと思うし、
今までやってきたことに悔いは一切ないので。
そして本日、予備登録メンバーに選んでいただきました。
でも、呼ばれるということは、23人のメンバーに
何らかのアクシデントがあるということです。
俺はそれを望みたくはない。
でも過去の例を見ても何が起こるかわからないのがW杯です。
だから、その時のためにしっかり準備をしておくのは
登録メンバーに入った者の義務だと思います。
最後に、いつもどんな時も温かく見守ってくれる
フロンターレのサポーターの皆さん、
最後まで応援と後押し本当にありがとうございました。
楽しみにしてくれていたと思いますが、
期待に応えられずすいませんでした。
ここまでもそうでしたが、これからも
フロンターレの勝利の為に一生懸命頑張ります。
中村憲剛
〜〜〜〜
ボールがあれば、サッカーがあれば俺
は前を向いていけると思っています。
この言葉が印象的でした。
選ばれたメンバーの想っているコメントも
感謝の言葉もわすれない。
素晴らしい選手ですねー
ファンになりました~
こんな選手の想いものせて
代表メンバーにはがんばってほしいですね(^o^)
2014年05月18日
第11回松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会
第11回松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会
第8回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
2日間の大会が無事終了しました。
遠方からご参加いただいたチームの皆さん
本当にありがとうございました。
小学校、中学校
レベルの高い白熱したいい試合でした。
大勢の裏方のスタッフの皆さん
ほんとにお疲れ様でした〜
大勢のチームを
おもてなしの心でお迎えいたしましたが
多々いたらぬことがあり
ご迷惑をおかけしたこともたくさんあり申し訳ありませんでした。
ご参加 ありがとうございました。
大会結果詳細
小学生 大会HP
中学生


第8回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
2日間の大会が無事終了しました。
遠方からご参加いただいたチームの皆さん
本当にありがとうございました。
小学校、中学校
レベルの高い白熱したいい試合でした。
大勢の裏方のスタッフの皆さん
ほんとにお疲れ様でした〜
大勢のチームを
おもてなしの心でお迎えいたしましたが
多々いたらぬことがあり
ご迷惑をおかけしたこともたくさんあり申し訳ありませんでした。
ご参加 ありがとうございました。
大会結果詳細
小学生 大会HP
中学生


2014年05月18日
中学結果
男子
優勝 保土ヶ谷中(神奈川)
準優勝 潮田中(神奈川)
3位 大和中(岐阜) 玉穂中(山梨)
女子
優勝 燕中(新潟)
準優勝 総和中(茨城)
3位 大和中(岐阜)松代中(長野)



優勝 保土ヶ谷中(神奈川)
準優勝 潮田中(神奈川)
3位 大和中(岐阜) 玉穂中(山梨)
女子
優勝 燕中(新潟)
準優勝 総和中(茨城)
3位 大和中(岐阜)松代中(長野)



Posted by myu at
16:30
│Comments(0)
2014年05月18日
中学結果
男子
優勝 保土ヶ谷中(神奈川)
準優勝 潮田中(神奈川)
3位 大和中(岐阜) 玉穂中(山梨)
女子
優勝 燕中(新潟)
準優勝 総和中(茨城)
3位 大和中(岐阜)松代中(長野)
優勝 保土ヶ谷中(神奈川)
準優勝 潮田中(神奈川)
3位 大和中(岐阜) 玉穂中(山梨)
女子
優勝 燕中(新潟)
準優勝 総和中(茨城)
3位 大和中(岐阜)松代中(長野)
Posted by myu at
16:30
│Comments(0)